リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22706)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



『大阪史蹟辞典』(OML 0000214926) p.485 の「浪華七福神めぐり」の項より、法案寺(中央区島之内)とあり。備考:2025年1月のシステム更新により、「書誌ID」は「タイトルコード」として番号体系が変更となりました。参考資料欄の書誌IDについては、図書は先頭に100を、雑誌は先頭に299を追加して読み替えてください。例:『新修大阪市史 第1巻』 新修大阪市史編纂委員会/編集 大阪市 1988・旧:書誌ID ・現:タイトルコード なお、各種URLリンクも変更になっています。デジタルアーカイブに関しては、以下のページの検索画面から資料名等で検索してご覧いただけます。・大阪市立図書館デジタルアーカイブhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/index_d.html
大阪市北区の桜宮橋(銀橋)は武田五一により昭和5年に完成されたが、当時の様子がわかる資料はないか。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:09:26)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:09:26)
『大阪の橋』(OML 0000164468)p.69『なにわ橋づくし』(OML 0000243163)にそれぞれ記述あり。『写真集 明治・大正・昭和 大阪』下巻 (OML 0000330604) 当時の写真のみあり。回答プロセス:『大阪春秋』総目次・索引集 (OML 0010376118)より 52号 p.36 と 19号(おおさかの橋と川) p.103に記述があることがわかるが、52号については現物が確保できず、確認できなかった。また19号については当時の記述はなかった。事前調査事項:大阪府立中之島図書館にて下記の資料については調査済み。『北区史』大阪都市協会編集 1980年刊『第一次大阪都市計画事業史』雑誌『大阪人』(大阪都市協会)雑誌『大大阪』(大阪都市協会)備考:2025年1月のシステム更新により、「書誌ID」は「タイトルコード」として番号体系が変更となりました。参考資料欄の書誌I ...
北浜にあった日本ホテルの場所の正確な位置をを知りたい。漢学者 後藤松陰の晩年の住居が幕末の大阪にあって、木崎愛吉著『篠崎小竹』にその住居が「今の北浜5丁目日本ホテル」の位置とある。それが正確には何処なのか。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:08:47)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:08:47)
『大阪地籍地図』1巻「東区及接続町村之部」(p.5)に「日本ホテル」と明示あり。現在の中央区北浜4丁目4-12附近にあたる。回答プロセス:『篠崎小竹』p.93 に「梶木町御霊筋西南角(当時北浜五丁目旧日本ホテル敷地)に移居す」とあり、1924年には既に存在しない。『新修大阪市史』10巻(索引)より同4巻p.650に前著を典拠としたと思われる同様の記述あり。『角川日本地名大辞典』第27巻の「梶木町」の項より、土佐堀通から1本南の東西の通りであることがわかる。『大阪古地図集成』14図「改正増補国宝大阪全図」より、”カジキ町””ゴリヤウ筋”で位置を特定。1枚ものの地図『東区』(昭文社、1987刊)で、北浜5丁目”シティバンク”の場所で位置を特定。『大阪地籍地図』1巻「東区及接続町村之部」p.5で上記と同じ地点に「 ...
江戸時代後期の亀の生息分布を調査する資料として、栗本瑞見(くりもと ずいけん)が描いた亀の写生画を研究している。貴博物館所蔵の『博物館虫譜(亀類・蜥蜴類・蛇類・蝦蟆類)』(機関管理番号:QA-959)中に収録されている以下3種の亀について、写生図中に描かれた亀のサイズ(背甲長)を知りたい。(当時の本草家は基本的には原寸大で生物を描いたとのこと。)「ゼニ亀」ID:15114画像番号:H0015216列品番号:QA-959※ニホンイシガメの幼体を描いたと思われる。「秦亀」ID:15125
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:05:44)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:05:44)
現時点ではスケール入りの画像データはないため、スケールを含めて調査対象の亀の写生図の撮影を依頼する「新規撮影」について案内した。※新規撮影については(株)DNPアートコミュニケーションズが受付窓口となる。【2025/4/1追記】現在は3点とも画像データあり。画像管理システム(館内限定)で閲覧可能。回答プロセス:『博物館虫譜(亀類・蜥蜴類・蛇類・蝦蟆類)』(列品番号:QA-959)https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/QA-959?locale=ja 【2023/08/09 確認】この資料は当博物館が公開している研究情報アーカイブズ内の「博物図譜データベース」(https://webarchives.tnm.jp/infolib/meta_pub/G0000002070723ZF)中でデジタル画像を閲覧することができるが、スケール入りの画像ではないため、描かれている亀の大きさはわからない。原本は博物館収蔵庫に ...
倒産とは、企業が経営に行き詰まり、債務の支払いができなくなった状態を指します。詳しい解説は、東京商工リサーチの倒産や帝国データバンクの倒産の定義をご参照ください。ここでは、企業の倒産情報に関する資料とインターネット情報源をご紹介します。【 】内は当館請求記号です。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 冊子体資料『TSR情報』(東京商工リサーチ 日刊 【Z38-14】)主な倒産企業について、倒産形態、負債額、倒産経緯などが掲載されています。『日刊帝国ニュース』(帝国データバンク 日刊 【Z38-49】)主な倒産企業について、倒産形態、負債額、倒産経緯などが掲載されています。『官報』(国立印刷局 日刊 【CZ-2-2】)法令にもとづ ...
Tie-up with AGL Credit Management launched last year with $1bn from Adia but has attracted little money since
Econometric study models global fallout from tariff retaliation, including dramatic rise in US prices
Klarna hit by buy now, pay later backlash as it targets $15bn IPO
from UK homepage (2025/4/1 13:00:48)
from UK homepage (2025/4/1 13:00:48)
Swedish fintech brought ‘pay in four’ to everything from food to fashion but sceptics point to model’s vulnerabilities
『日本植生誌 Vol5 植生 近畿』に植生図の掲載あり。ただし1984年のもの。植生調査情報提供ホームページで、植生図の閲覧が可能。近畿中国森林管理局が管内『森林地図』を発売していることが分かったが、当館は所蔵なし。大阪府立図書館も所蔵なし。回答プロセス:1.当館蔵書検索 『日本植生誌 Vol5 植生 近畿』に植生図の掲載確認。2.インターネット情報を調査 植生調査情報提供ホームページで、植生図の閲覧が可能。 近畿中国森林管理局が管内『森林地図』を発売されているが当館所蔵なし。参考資料:『日本植生誌 [Vol.5]-植生図 近畿』至文堂,1984 植生調査情報提供ホームページ(http://www.vegetation.jp/index.html)(2009.4.13確認)近畿中国森林管理局管内『森林地図』(http://www.kinki.kokuyurin.go.jp/kyoku/category_d/d-05/i_d-05-02.html)(2009.4.13確認), ...
大阪八百八橋の橋を歌ってゆく歌で、子どもの頃、手まり遊びをした。末吉橋、長堀橋、三休橋、佐野屋橋、心斎橋、四ツ橋、宇和島橋、門田屋橋、問屋橋、白髪橋、鰹座橋・・・の順番だったと思う。西六小学校(大阪市西区)に通っていて、その周辺のみはやっていたのかもしれない。歌詞がわかる資料はあるか。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 12:10:01)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 12:10:01)
「大阪市街電車唱歌」(大和田建樹・詞、田村虎蔵・作曲)のことと思われる。20番までの歌詞のうち、14番が西区の橋の名前を順に並べたものであり、この歌が収録されているものとして『市電』(大阪市交通局 1969)を提供する。回答プロセス:大阪の遊び歌やわらべ歌に関する本、大阪の橋に関する本、学校の場所より西区の区史や学校誌を見るが下記資料には該当するような歌は見つからなかった。『日本伝承童話集成 遊戯唄篇 下 総索引』三省堂 1976『聞き書き明治の子ども遊びと暮らし』藤本浩之輔著 本邦書籍 1986『わたしの大阪遊び唄事典』山野良子編著 編集工房ノア 1993『日本わらべ歌全集 16 大阪のわらべ歌』柳原書店 1980『大阪の民謡』右田伊佐雄著 柳原書店 1978『南北堀江誌』(南北堀江誌刊行会 1929)『西区史 第3巻』(清 ...
execution time : 0.236 sec