リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26315)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



以下の資料に記載あり。①『能代市史資料、第32号』(能代市史編集委員会/編、能代市史編さん室、2004、214.3/ノノ/32郷)資料番号:129010450②『私たちの風の松原物語、語りつぐ能代海岸砂防林の近代』(浅野ミヤ/著、「秋田のこだま」編集部、1999,A656/17/)資料番号:128607249回答プロセス:1.所蔵資料をキーワード「能代 風の松原」「能代 大森稲荷神社」で検索。下記資料が該当。①『能代市史資料、第32号』(能代市史編集委員会/編、能代市史編さん室、2004、214.3/ノノ/32郷)資料番号:129010450→p162~163「能代・大森神社 (中略)一、由緒 住古ヨリ元住吉ト号称セシヲ、元治元子年九月中旧藩主ヨリ廃社再興願済トナル。海岸ノ地形故、渡海船海上無難ノ為メ、能代港 ...
鹿角市の大日堂舞楽で用いられる獅子頭について、先代以前も含め、頭飾りを除いた形状が分かる図面や写真(特に上から俯瞰したもの)を参照したい。また、現行の獅子頭を作成した際、先代からのいわゆる「写し」としたのかも知りたい。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 13:59:09)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 13:59:09)
希望の獅子頭の図面や写真が掲載されている資料、また作成について記載されている資料は確認できず。ただし、獅子頭の写真が掲載された資料があったため(質問内容と合致するかは不明)、参考までに案内。『大日堂舞楽(増補)』(大日堂舞楽編集委員会/編、大日堂舞楽編集委員会、1994.1、A176/27)資料番号:128138708回答プロセス:1.『鹿角市史』を調査するが掲載なし。2.『郷土関係主題別文献目録』を基に、大日堂舞楽の関連資料を調査。該当資料①で写真の掲載あり。①『大日堂舞楽(増補)』(大日堂舞楽編集委員会/編、大日堂舞楽編集委員会、1994.1、A176/27)資料番号:128138708→「大日堂舞楽 補遺」昭和33年 斉藤治郎謹作の権現様斜め前からの写真2枚あり。左は口を開けた状態、 ...
来年就職するので、税金のことや給料から引かれる理由などが知りたい。今すぐ借りたいので、参考になる本と棚の場所を教えてください。(徳島市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 13:59:08)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 13:59:08)
当館所蔵の以下の4冊を提示した。また、分類記号345(租税)の書架の場所もお伝えした。『図解わかる税金 収入にかかる税金 財産にかかる税金 生活にかかる税金 2020-2021年版』 芥川 靖彦ほか∥著 新星出版社 2020年『なんで私の給料からイロイロ引かれるの? 税金弱者サラリーマンのお金の取り戻し方』 田淵 宏明∥著 平岡 直也∥聞き手 KADOKAWA 2023年『税金のしくみと手続きがわかる事典 図解で早わかり 改訂新版』 三修社 2023年『キホンがわかる! 税金とわたしたちのくらし 日本の未来と税金』 三木 義一∥監修 ほるぷ出版 2023年回答プロセス:はじめに「お金のことが知りたい」と質問があった。この時点ではお金の何について知りたいのか、また、お金の稼ぎ方や貯め方について知りたいのかなど質問の具体的な内容が不明のため、さら ...
当館所蔵の以下の資料2冊を提示した。『のほほん御膳 季節を楽しむかわいい食卓 こころのたね。』 yasuyo∥著 誠文堂新光社 2021.3『オーブンもはかりもいらない毎日うれしい電子レンジのおやつ』 村上 祥子∥著 日本文芸社 2015.11以下の資料については、すぐに提供できなかったため、案内のみ行った。『Farmer's KEIKO農家の台所 1 』 Farmer's KEIKO∥著 主婦と生活社 2012.9 『Farmer's KEIKO農家の台所 3 』 Farmer's KEIKO∥著 主婦と生活社 2014.9回答プロセス:当館の検索システムで、キーワード「れんこん」「野菜」「保存」「おつまみ」等で検索したが、該当資料のなかにれんこんチップスの作り方について記載があり、すぐに提供できる資料がなかった。次に、インターネット(Google books)を使用し、キーワード「れんこんチップス」で検索。検索結果 ...
当館所蔵の以下の資料4冊を提示した。『今さら聞けない掃除の基本 “ちょい汚れ”を落とすコツから、年に一度の大掃除まで」』 枻出版社 2016年『シンプルライフをめざす基本のそうじ+住まいの手入れ 地球とあなたにラクな方法見つかります』 婦人之友社編集部∥編 婦人之友社 2006年『汚れおとし大事典 ナチュラル・クリーニング 重曹クエン酸石けん あなたの家にピッタリのお掃除レシピ604』 佐光 紀子∥著 ブロンズ新社 2007年『汚れの科学 汚れはどのように発生し、どのように消えるのか (サイエンス・アイ新書 SIS-398) 』 齋藤 勝裕∥著 SBクリエイティブ 2018年回答プロセス:当館の検索システムで、キーワード「カーペット」「じゅうたん」「敷物」で検索したが、該当する資料はなかった。次に、検索キーワードを「汚れ」「掃除 ...
能の「羽衣」に登場する三保の松原(みほのまつばら)に関する解説が知りたい。何か参考資料はありますか。(徳島市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 13:59:08)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 13:59:08)
当館所蔵の以下の資料4冊を提示した。『あらすじで読む名作能50 (ほたるの本)』 多田 富雄∥監修 多田 富雄ほか∥執筆 森田 拾史郎∥写真 世界文化社 2005年『能を読む 4 信光と世阿弥以後 異類とスペクタクル』 梅原 猛ほか∥監修 天野 文雄ほか∥編集委員 角川学芸出版 2013年『民話の地理学 (シリーズ妖怪文化の民俗地理 1)』 佐々木 高弘∥著 古今書院 2014年『日本の昔話と伝説 民間伝承の民俗学』 柳田 国男∥著 河出書房新社 2014年回答プロセス:はじめに、能(分類番号「773」)に関する資料に「三保の松原」の解説が掲載されているか確認した。当館の検索システムで、キーワード「能」「羽衣」「羽衣伝説」などで検索。検索結果の中から、能の「羽衣」について掲載されている以下の資料2冊が該当した。内容を確認したところ、 ...
ここ30年ほどで途絶えたが、秋田県南秋田郡八郎潟町面方村(おもかたむら)小池部落で伝わっていた百万遍という行事で、女の人が輪になり、長い数珠を回しながら経文のような念仏のようなものを唱え、鐘を叩きながら無病息災、平和を祈るというものがあった。同様の行事が秋田県各地に広まっていたようなので、百万遍にまつわる資料や音源が残っていたら知りたい。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 13:57:48)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 13:57:48)
八郎潟町の百万遍については、次の資料に記載あり。①『秋田県民俗分布図 緊急民俗資料分布調査報告書 秋田県文化財調査報告書第66集』(秋田県教育委員会/編、秋田県教育委員会、1979.3、A382/66)資料番号:112025572なお、県内他地区の百万遍については、次の資料に記載あり。②『秋田大百科事典』(秋田魁新報社/編集、秋田魁新報社、1981、031/アア/郷)資料番号:128639218③『秋田民俗語彙事典』(稲 雄次/編著、無明舎出版、1990、R382/イア/郷)資料番号:124016205④『安藤昌益の思想的風土 大館二井田民俗誌』(三宅 正彦/編、そしえて、1983.5、382/ミア/郷)資料番号:124016411⑤『男鹿脇本の民俗 浦田・樽沢・百川』(西郊民俗談話会/編、秋田文化出版社、198 ...
大館神明社例祭の次のことについてわかる資料を探している。・お祭りそのものの歴史・踊り手の衣装についての歴史(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 13:56:30)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 13:56:30)
以下の資料を案内。①『秋田大百科事典』(秋田魁新報社/編、秋田魁新報社、1981、031/アア/郷)資料番号:128639200②『大館市史 第2巻 近世編』(大館市史編さん委員会/編、大館市、1978、214.2/オオ/2郷)資料番号:124017542③『大館市史 第4巻』(大館市史編さん委員会/編、大館市、1981、214.2/オオ/4郷)資料番号:111326377④『秋田論叢 秋田経済法科大学法学部紀要 第19号』(秋田経済法科大学法学部/編 、秋田経済法科大学法学部、2003、 A377/113/19)資料番号:128875481⑤『火内 大館郷土博物館研究紀要 第3号』(大館郷土博物館/編、大館郷土博物館、2002、069/オヒ/3郷)資料番号:128768843⑥『大館神明社祭典小史 おおだてのおまつり』(鷲谷豊/ ...
大正時代の絵葉書に、「松平直政公250年祭」という記念スタンプが押してある。この行事について、詳しいことが知りたい。※松平直政は、松江藩松平家の初代藩主。寛文6年2月3日(西暦1666年3月8日)に、江戸で亡くなったとされる。(島根県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 13:52:30)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 13:52:30)
当時の地元新聞(資料3)の記事を紹介し、回答とした。記事によれば、直政公二百五十年祭は、松平直政没後250周年の記念祭で、大正4年5月5日に開催された。松江城山内の松江神社で式典があった後、武者行列が市内をめぐった。以下、新聞記事の概要をまとめる。〇大正4年5月3日3面「松江祭の日と直政公二百五十年祭」・5日、松江城山の県社松江神社の例祭と同時に、直政公二百五十年祭もおこなわれる・松平直亮伯爵(※1)も参拝する・余興として、神能神楽、武術試合、和歌展覧、活花陳列等が催され、二松亭前(※2)から城山松平家事務所際までのところに、武器や大名道具を配列し、一般に公開される予定・約百人による武装行列がおこなわれる予定。指図役は、越後流の軍学師として松江藩に仕えていた二名が務める※1)松 ...
松江藩第7代藩主の松平治郷(はるさと)は、号を「不昧(ふまい)」といい、茶道具の研究や収集を行った大名茶人としても有名。ここでは手に取りやすい資料を紹介する。そのほかの資料については「松平治郷」「松平不昧」「不昧」「不昧流」などのキーワードで検索することができる。【松平治郷の人生について調べる(伝記など)】1.『松平不昧伝 増補復刊』松平家編輯部/原書房/1999年松平治郷の伝記。松平治郷について調べる基礎資料。治郷の人生・事蹟および武術、茶道、学問、芸術、家庭、逸話などを載せる。初版は大正6年(1917)。増補には解説・口絵・系図(宗衍~治郷~齋恒)などを載せる。2.『松平不昧 増補版』内藤正中・島田成矩/松江今井書店/1998年 主に治郷の藩政改革と茶道について記述する。藩政改革で ...
execution time : 0.294 sec