リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26315)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



永井隆(1908-1951)は島根県出身の医者・作家。松江市で出生し雲南市三刀屋町で育つ。長崎医科大学へ進学し医師となるが、戦時中のフィルム不足により直接透視の胸部X線検査を行っていたため放射能過量照射により白血病となる。1945年に長崎への原子爆弾投下により被爆、重傷を負いながらも救護活動を行い、「原子爆弾救護報告」を作成し大学へ提出する。その後、病床に伏しながらも「長崎の鐘」「この子を残して」「ロザリオの鎖」などを執筆した。(参考文献『島根県歴史人物事典』ほか)ここでは主に伝記と作品を紹介する。【永井隆の人生について調べる】『「平和」をいつまでも-永井隆博士-』きしもとみつこ(絵)、三刀屋町教育研究室(文)/1994年永井隆の生涯を絵本で紹介。文中の難しい漢字や言葉には読み仮名 ...
ここでは小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の伝記を中心に、代表的なもの、わかりやすく解説している資料を紹介する。【小泉八雲の人生(伝記)について調べる】①『文学アルバム 小泉八雲 ラフカディオ・ハーン 増補新版』小泉時、小泉凡(共編)/恒文社/2008年小泉八雲の生誕から死没まで編年体で解説。カラー写真で資料も掲載。巻末には系図や主要著作一覧も収録。②『小泉八雲事典』平川祐弘/恒文社/2000年小泉八雲に関する事典。五十音順。人名・作品・事柄など幅広く収録。巻末には、年譜・参考文献(1975~2000年まで)・系図(ハーン家、小泉家など)・足跡(地図)および索引が掲載されている。③『詳述年表 ラフカディオ・ハーン伝』坂東浩司/英潮社/1998年小泉八雲の生涯を年表形式でまとめた伝記。上段に年表、下段 ...
安野史子「長期的視点での大学入学者選抜状況とシステム変更との関連」(https://cir.nii.ac.jp/crid/1390861493927357056)p.72:図3大学・短期大学定員数の推移回答プロセス:(1)CiNiiResearch検索キーワード:大学 入学定員 推移→以下の論文がヒット 長期的視点での大学入学者選抜状況とシステム変更との関連 安野 史子 大学入試研究ジャーナル 24 (0), 69-80, 2014 p.72:図3大学・短期大学定員数の推移の出典「昭和 27年度ー平成 24年度「全国大学一覧」」(2)「全国大学一覧」を確認 昭和57年度版移行は、第11表:入学定員の増加概要として数年分の定員変化が載っている。 ※昭和57年版 p.397:第11表 入学定員の増加概要(昭和51~57年度) 昭和56年版以前は、まとまった表は載っていない。参考資料:安野史子「長期的視点での大学入学者選抜状況とシステム変更と ...
資料により曽田共助の病院は「耳鼻咽喉科」と分かりました。『新豊前人物評傳 中村 十生/著』・・・「大正8年小倉堺町に耳鼻咽喉科医院を開いて仁術を施し大いにはやった」と掲載がありました。『北九州学 その7』・・・「現小倉飯店(福岡県北九州市小倉北区堺町1-8-14)の横に当時曽田邸があり、その近くに耳鼻咽喉科医院を開いた」と掲載がありました。『小倉郷土会のあゆみ 曽田共助につづく人びと』・・・「大正5年、小倉市立病院耳鼻咽喉科開設にあたり医長として赴任。大正8年に堺町に耳鼻咽喉科医院を開業」と掲載しています。『小倉医師会史 北九州市小倉医師会/著』・・・「曽田耳鼻咽喉科病院」という病院名や経歴の記載がありました。回答プロセス:自館端末でキーワード検索したのちインターネットで検 ...
関連ファイル参照。<内容>2024年11月17日に当館で開催したイベント「第18回図書館資料片手に街角散歩~寺町界隈そぞろ歩き~」にて配布したブックリスト。徳島市寺町の歴史や大瀧山、有名人のお墓に関する資料、寺町のパンフレットなどの関連資料を紹介。備考:記載すべてのURL2024.11.17確認。
関連ファイル参照。 2023年11月12日に当館で開催したイベント「第17回 図書館資料片手に街角散歩知られざる寺島川~徳島城天然のお堀~」で配布した資料のブックリスト。寺島川は、かつてひょうたん島内のJR徳島の線路や水路などを流れていた河川である。現在は廃河川となっている。イベントでは、寺島川ゆかりの地を訪れた。配布した資料では、寺島川にまつわる人物や場所などの関連資料を紹介。
教科書の調べ方について紹介します。国立国会図書館では、教科書を国際子ども図書館で所蔵しています。小学校・中学校の教科書は平成14(2002)年度から、高等学校の教科書は平成15(2003)年度から収集を開始しました。教科書(国際子ども図書館所蔵)をご覧ください。また、教科書の掲載作品を調べる場合には教科書の掲載作品を調べるをご覧ください。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 教科書について調べる1-1. 教科書制度文部科学省ホームページ内教科書のページに、日本の現在の ...
生活科学科1年生が「学生生活と社会Ⅱ」の中で読書会を実施しました
2015年に国宝指定された松江城についてわかりやすく書かれた資料のうち、主なものを紹介する。ここに紹介した資料以外については、キーワードや件名に「松江城」を入力して検索すると多数出てくる。①『親子で学ぶ 松江城と城下町』宍道正年/山陰中央新報社/2012年マアちゃんとお父さんの対話形式で、イラストと写真も使って説明されている。松江市内に残る城下町の痕跡や、松江城の周辺施設、松江城天守についてわかりやすく解説。②『親子で学ぶ 国宝松江城』宍道正年/クリアプラス/2016年マアちゃん父子による、松江城の注目すべきポイントについてわかりやすく解説。③『親子で学ぶ 松江城と富田城の時代』宍道正年/山陰中央新報社/2019年尼子氏から堀尾氏における富田城、堀尾氏による松江城築城、京極氏と松平氏の治世に ...
execution time : 0.289 sec