リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



紹介した資料は、以下のとおり。菊池可本人についての資料は見つからなかった。・『茨城県水産誌 第5編』 大内 地山/編 茨城県水産会 1943 p.219に菊池可の記載した「青柳の鮭鱒留網」の章あり。・『常陽芸文 1989年11月号』 常陽芸文センター 特集「鮭、ふるさとに帰る」を紹介。但し、菊池可の名前は出てこない。回答プロセス:・『茨城県大百科事典』茨城新聞社/編 茨城新聞社 1981には記載なし。事前調査事項:・『水戸市史 中巻 1』 水戸市史編さん委員会/編 水戸市役所 p.545の参考文献に「菊池可氏『青柳の鮭鱒留網』(「茨城県水産誌第五編」所収)」と記載あるのは確認済み。参考資料:大内 地山(1880~1947)/編. 茨城県水産誌 第5編. 茨城県水産会, 1943-10.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I08111001000628386, 参考資料:常陽芸文 ...
以下の資料を紹介した。『気象年鑑』(気象業務支援センター,2024)回答プロセス:水戸市立図書館の検索を行い、市内他館の禁帯資料を紹介した。環境省HPにて過去の発表履歴が閲覧できることも併せて紹介した。『熱中症警戒アラート - 環境省熱中症予防情報サイト』https://www.wbgt.env.go.jp/alert.php参考資料:気象業務支援センター 編 , 気象庁 監修. 気象年鑑 2024年版. 気象業務支援センター.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000050906-i32098453,
紹介した資料は、以下の通り。・『笠間焼』 小田 秀夫/著 筑波書林 (ふるさと文庫) 1980 「笠間焼のあけぼの」「笠間焼の歴史」の章あり。・『茨城県大百科事典』 茨城新聞社/編 茨城新聞社 1981 p.230「かさまやき」の項に、説明あり。参考資料:小田秀夫 著. 笠間焼. 筑波書林, 1980. (ふるさと文庫)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001507167, 参考資料:茨城新聞社 編. 茨城県大百科事典. 茨城新聞社, 1981.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001702540,
茨城県の企業の売り上げ等が載っている資料はあるか。県立には茨城・栃木・群馬の企業が載っている東京の興信所が出している本があったと思う。(水戸市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/19 14:13:13)
from レファレンス協同データベース (2024/10/19 14:13:13)
地区館所蔵の『中小企業いばらき 2023』 茨城県中小企業団体中央会 2003をご紹介した。利用者には紹介できなかったが、関東版の『東商信用録』の可能性もあり。回答プロセス:自館所蔵検索にて、キーワード「茨城県」&「企業」等で検索するもうまく見つからなかった。水戸市立見和図書館所蔵の『中小企業いばらき 2023』をご紹介。利用者退館後に、関東版の『東商信用録』のことかもしれないと気付いたが、ご紹介できず。参考資料:中小企業いばらき. 茨城県中小企業団体中央会.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I033567408, 参考資料:東商信用録 関東版 平成23年版 上巻. 東京商工リサーチ, 2011-10.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I14231609672, 参考資料:東商信用録 関東版 平成23年版 下巻. 東京商工リサーチ, 2011-10.https://ndlsearch.ndl.go.jp/bo ...
①「名家・名門の庭園を歩く」P82ー83 出版社:宝島社②「日本名庭園紀行〔1〕」P238ー240 出版社:竹林館③「江戸大名庭園は挑む」P164ー183 出版社:はる書房③「黄門様ゆかりの小石川後楽園博物志」 出版社:コミュニティ・ブックス回答プロセス:自館システムで「小石川庭園」と検索。①、③、④に記述あり。直で6類の書架を確認。②に記述あり。参考資料:仲隆裕 監修. 名家・名門の庭園を歩く : 五感を解放して「空間芸術」を体感する. 宝島社, 2022. (TJ MOOK)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I032051641, 978-4-299-02741-2参考資料:阿部茂 著. 日本名庭園紀行 : 心のやすらぎを求めて. 竹林館, 2009.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010123531, 978-4-86000-166-7参考資料:菊池正芳 著. 江戸大名庭園は挑む : 「名園」の復活そして都市庭園の未来. はる書房, ...
・『水戸の水道史 第1巻』水戸市水道部水道史編さん委員会/編 水戸市水道部 1984 数ページに氏名が出てくるが、略歴については記載なし。参考資料:水戸市水道部水道史編さん委員会, 茨城歴史地理の会 編. 水戸の水道史. 水戸市水道部, 1984.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001670547,
以下、5点をご紹介。『水戸駅』 『明治大正の水戸を行く』 常陽藝文 1986年6月号(通巻37号) 「茨城の鉄道」常陽藝文 2015年2月号(通巻第381号) 「茨城のローカル鉄道9/JR水戸線」『エクセルな駅ビルへの挑戦』回答プロセス:質問者は小学生とその保護者。時期的に、夏休みの宿題かと思われたので、あまり分量が多くないもの、写真図版が多そうで、とっつきやすそうなものをピックアップしてご紹介した。自館システムにてキーワード「水戸駅」を検索すると、ヒットがあるが、整備計画や開発計画書などが多い。水戸駅は水戸鉄道の開通時に作られているので、キーワード「水戸鉄道」や「鉄道-茨城県」などでも検索する。検索でヒットした内の、①『明治大正の水戸を行く』に水戸駅の項があったので、ご ...
当館該当資料なし。回答プロセス:水戸市立図書館の資料検索を行うも、「梶田 昌徳」氏の著作は所蔵なし。県内図書館にある資料を紹介した。『茨城の民俗 第10号 県内の奇習・奇祭特集』(茨城民俗学会,1971)p.36-41 水戸の塩街道 (梶田 昌徳)著者は異なるが、「塩街道」についての記述がある所蔵資料を紹介した。『古宿村風土記 下』(綿引 一夫,2010)目次より五百年前、古宿村は「塩海道」の道の駅参考資料:綿引 一夫/著. 古宿村風土記 下. 綿引一夫, 2011-12.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I08111001002013661, 参考資料:茨城の民俗 第10号. 茨城民俗学会, 1971.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I08111001000389618,
赤塚大善神については、情報を見つけることができなかった。回答プロセス:ひたちなか市馬渡は、昭和22年までは前渡村、明治22年以前は馬渡村という。〇『茨城県の地名』p.209「馬渡村」の項に、“寛永の末に至り馬渡郷を本郷と改め青塚村二亦村を合し馬渡村と改称“とあり、馬渡村が成立したことが記載。〇『勝田市史料4 前渡郷土誌 佐野郷土誌』「前渡郷土誌」は、大内地山という個人が執筆した未定稿を刊行したもの。p.104~第三章 第一節 社寺、祭礼「赤塚大善神」の項なし。p.118「赤塚大善神」近くの「青塚山成等寺」の項あり。p.119~第二節 名所旧跡p.120 「青塚」の項に“今は水戸飛行学校敷地内となったが前浜の海岸に、青塚と称するところがあり…著者が人骨を多く掘り出したので…無縁の人骨を青塚と称す ...
①「常陽藝文」2003年12月号(特集「『大日本史』成立事情」P4ー11) 出版社:常陽芸文センター②「水戸学事始」P152ー195 出版社:ミネルヴァ書房③「大日本史の研究」 出版社:立花書房回答プロセス:自館システムで「大日本史」と検索。①、②、③に記述あり。参考資料:常陽藝文 2003年12月号 常陽芸文センター. 2003., 参考資料:松﨑哲之 著. 水戸学事始. ミネルヴァ書房, 2023.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I032698195, 978-4-623-09515-5参考資料:日本学協会 編. 大日本史の研究. 立花書房, 1957.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000973072,
execution time : 0.263 sec