リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28853)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ボランティアガイドをしていて、妙国寺ではここに関する落語がある、と案内する。その落語の筋が知りたい。(堺市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:42:05)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:42:05)
『米朝ばなし』『米朝落語全集』第8巻に「妙国寺の蘇鉄」という小咄が載っている。『江戸小咄辞典』の「蘇鉄」の項目②には同じような内容の「如是我聞」という天保に書かれた小咄が載っており、落語の「三人旅」の最後に使われる、とある。しかし「三人旅」は全てあわせると長い話らしく、堺市所蔵の本に掲載されている「三人旅」ではそこまで載っているものはなかった。また、インターネットの情報によれば落語「祇園会」の一部の「東男」でこの話をつかった演者もいたようだが(三代目春風亭柳枝)、「祇園会」「東男」ともに堺市所蔵の書籍では該当部分は掲載されていなかった。なお、「祇園会」ももとは「三人旅」とつながっていたといわれているようだ。(南図書館)参考資料:桂米朝 著. 米朝落語全集 第8巻 (資 ...
インターネットで見たところ言っておられるのは「GS1プリフィックス」と呼ばれるもので一覧も載っていたが、利用者の方はインターネットは使われないとのことで本を探した。流通関係の本にあるかと思ったがとりあえずバーコードの本を探したところ『知っておきたいバーコードの知識』(日本工業出版/2011年刊)P.315~317(新改訂版ではP.316~318)に一覧表(2011年1月現在)があり提供した。(南図書館)参考資料:平本純也 著. 知っておきたいバーコードの知識 新改訂版. 日本工業出版, 2011.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I023162004, 978-4-8190-2337-5(p315-317)参考資料:平本純也 著. 知っておきたいバーコードの知識 新改訂版 第8版全面改訂. 日本工業出版, 2015.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I026356434, 978-4-8190-2707-6(p316-318)
小学1年生の授業で、「おもちゃ」「きゅうり」などの小さい「ゅ」(拗音)の使い方を教えるための本はないか(堺市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:38:31)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:38:31)
ひらがな学習』P.126「ねじれた音ねじれた長い音」に拗音の説明・授業の様子が記載されている。 『なぜなに国語 1年生』など、児童書で「や」を小さく書くと、「おもちゃ」、大きく書くと「おもちや」と意味が変わることを説明した資料をあわせて紹介した。また、中図書館には教員支援用資料を多くそろえており、国語の学習指導書も豊富であると情報提供を行った。(中図書館東百舌鳥分館)参考資料:藤井圀彦 著. 新・ことばのきまり1年生. さ・え・ら書房, 1990. (さ・え・ら図書館/国語)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002028949, 4-378-00607-3(p.38(「小さいやゆよ」))参考資料:なぜなに国語 1年生. 小学館, 1978. (学年別教科別なぜなにシリーズ)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001391669, (P.113-124)参考資料:沖本和子 著. ひらがな学習 ...
中図書館所蔵のものを3冊紹介。①『毎日使いたいサルビア給食室の果実酒・果実酢・ジャム・シロップ』ワタナベ マキ/著 、家の光協会、2012年②『フルーツでお菓子と保存食 ジャム・コンポート・マーマレード タルト・ケーキ・クッキー・ゼリー』小嶋 いず美/著、家の光協会、2011年③『季節をたべる冬の保存食・行事食 いっしょにつくろう!』濱田 美里/著、アリス館、2014年上記のうち、①にきんかんのレシピが多く掲載されていたため貸出。(中図書館)参考資料:ワタナベマキ 著. 毎日使いたいサルビア給食室の果実酒・果実酢・ジャム・シロップ. 家の光協会, 2012.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I023573099, 978-4-259-56368-4参考資料:小嶋いず美 著. フルーツでお菓子と保存食 : ジャム・コンポート・マーマレード タルト・ケーキ・ ...
直接書架の685辺りを確認したところ、運転免許返納について書かれた高齢者に運転を控えてもらう内容の本ばかりだった。業務端末で書名「認知機能検査」で書誌検索して、予約がなく在庫状態ですぐ確保できる下記4冊の資料を予約し、後日借りて帰られた。『75歳からの免許更新はこれでバッチリ!運転免許認知機能検査完全ガイド 熊谷 頼佳/監修 マキノ出版』 (当館請求記号:L685.1/ナナシ/9)『これでカンペキ!運転免許認知機能検査合格対策ブック 米山 公啓/監修 永岡書店』 (当館請求記号:685.1/コレテ/9)『高齢ドライバーのための運転力アップ脳ドリル 朝田 隆/著 日本文芸社』 (当館請求記号:681.3/アサタ/9)『これで安心!75歳からの運転免許認知機能検査テキスト&問題集 ベスプラ/著 KADOKAWA』 (当館請求記号:L685.1/コレテ/9)(中図 ...
『顔ハメ看板ハマり道』塩谷朋之/著 自由国民社 2015年 748シオヤ を見つけた。写真集であるが、全国の色々な顔ハメ看板を写真で紹介している。看板の裏側の写真も多く、実際に作る際には役立ちそうだった。看板の作り手インタビューもあるので参考になりそうである。利用者は裏側写真があるのが気にいって、これでよいとのことだった。後日、インターネット上では「顔出しパネル」あるいは「顔ハメパネル」という言葉で、多くのサイトがあることがわかった。手作りの作り方から、商売としての作成請負まで様々見つかった。(中図書館)参考資料:塩谷朋之 著. 顔ハメ看板ハマり道. 自由国民社, 2015.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I026671690, 978-4-426-11981-2
写真が大きく掲載されたものということで、以下の児童書を案内。『平和学習に役立つ戦跡ガイド 1』平和学習に役立つ戦跡ガイド編集委員会/編、汐文社、2014年『日本の戦争遺跡図鑑』戦争遺跡保存全国ネットワーク/監修、PHP研究所、2013年(中図書館)参考資料:平和学習に役立つ戦跡ガイド編集委員会 編. 平和学習に役立つ戦跡ガイド 1 (ヒロシマ). 汐文社, 2014.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I025565521, 978-4-8113-2082-3参考資料:戦争遺跡保存全国ネットワーク 監修. 日本の戦争遺跡図鑑 : そこで、何が起こったの? : 歴史を正しく知るために. PHP研究所, 2013.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I024622387, 978-4-569-78344-4
ペギー葉山の「ひげなしゴゲジャバル」と堺正章の「街の灯り」の譜面はないか。「ひげなしゴゲジャバル」が入っていると思われるCDを自分でネットから見つけたので、譜面がなければCDから自分で譜面に起こすのでCDでも構わない。(堺市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:38:30)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:38:30)
質問者が見つけたというCDは、堺市では所蔵しておらず、資料検索で曲名「ひげなしゴゲジャバル」を入力して所蔵CD『NHKみんなのうた 花の巻』を確定したが、歌手はペギー葉山ではない。譜面は所蔵している野ばら社の『日本のうた』シリーズに掲載されているものを確認したが、「街の灯り」の主旋律のみ。さらに国会図書館の図書館サーチで両方の曲名を入力して、ヒットした図書資料で堺市所蔵のものを取り寄せし、現物確認して「ひげなしゴゲジャバル」が載っている『NHKみんなのうた愛唱歌集 1961〜1985』(伴奏譜あり)、『歌謡1001 上』(前奏、間奏、後奏あり)を提供。その後、他館から「ひげなしゴゲジャバル」が載っている『NHKみんなのうた名曲選』(伴奏譜あり)が届いたので、追加でこちらも提供。(中図書館)参 ...
明治~昭和の医師・田代儒穫(順山)の没年を知りたい。わかっている情報としては以下のとおり。明治30年2月5日、宮城県生まれ。対象14年に慶応大学を卒業。診療科は内児神経痛。東京の板橋で田代医院を開業。昭和50年代前半までは名前を見るが、後半から出てこない。(堺市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:38:30)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:38:30)
以下、記載なし。『日本人物レファレンス事典 医学・医療・福祉』日外アソシエーツ株式会社/編集 、日外アソシエーツ、2019.3『日本近現代医学人名事典 1868-2011』 泉 孝英/編、医学書院、2012.12『日本近現代医学人名事典 別冊』 泉 孝英/編、医学書院、2021.6『昭和物故人名録 昭和元年〜54年』 日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 1983.7『国書人名辞典 第3巻』 市古 貞次/[ほか]編 岩波書店 1996.11『大日本人名辞書 第2巻 新訂版』 大日本人名辞書刊行会/[編] 大日本人名辞書刊行会 1937『角川日本姓氏歴史人物大辞典 4』角川書店 1994.7 ①著書である『顔面反射詩視診法』が平成元年に発行されていることを確認。大阪府立図書館に所蔵があったため取り寄せ。「おわり」に「現在92歳。東京・板橋にて開業しており、日々診 ...
アミノ酸について簡単に説明しなければならないので、どのようなものか教えてほしい。また、食品以外で何に含まれているのか知りたい。(堺市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:38:30)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:38:30)
簡潔な説明とのことだったので、児童書で回答。『総合百科事典ポプラディア 1 第3版』ポプラ社、2021年『食と健康』ポプラ社、2006年それぞれアミノ酸の項目を抜粋、組み合わせて「タンパク質を作る物質。タンパク質は約20種類のアミノ酸から作られており、その中でも、人体が作ることができず食物から取り込まなければならない9種類を必須アミノ酸と呼ぶ」と回答。食品以外に含まれているものについては『古くて、最も新しいアミノ酸パワー』(自由国民社、2015年)に薬・サプリメント、魚のえさ、飼料、歯磨き粉、ヘアケア製品、化粧品などに含まれているとの記述があり、回答した。(中図書館)参考資料:総合百科事典ポプラディア 1 第3版. ポプラ社, 2021.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I031779455, 978-4-591-91935-4参考資料:豊 ...
execution time : 0.304 sec