リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



紹介した資料は、以下の通り。・『茨城県自治関係職員録 平成7年度』 茨城県市町村総覧刊行会 1994 共済組合、一部事務組合などが掲載されている。・『全国各種団体名鑑 1997 上中下巻』 シバ/編集 シバ 1997 労働組合、協同組合、信用組合、商店街振興組合などが記載されている。参考資料:茨城県市町村総覧刊行会/編. 茨城県自治関係職員録 平成7年度. 茨城県市町村総覧刊行会, 1994-11.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I08111001000699302, 参考資料:シバ 編. 全国各種団体名鑑 1997年版(第18版). シバ, 1997.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002628924, 4-915543-07-2
紹介した資料は、以下の通り。・『茨城県神社誌』茨城県神社誌編纂委員会/編 茨城県神社庁 1973 茨城県内の神社について、詳しく掲載されている。 ・『茨城242社寺ご利益ガイド』今瀬 文也/著 茨城新聞社 1987 茨城県内の主だった社寺が掲載。 「茨城の神さま仏さま」の項に、地元の信仰について説明がある。・『水戸の道しるべ』水戸史学会/作 真世界社 1980 水戸の史蹟について記載あり。参考資料:茨城県神社誌編纂委員会 編. 茨城県神社誌. 茨城県神社庁, 1973.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001241181, 参考資料:今瀬文也著 ; 茨城新聞社出版センター編集. 茨城242社寺ご利益ガイド. 茨城新聞社, 1987.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130000795362612736, 参考資料:水戸史学会 編. 水戸の道しるべ 改訂新版. 展転社, 1993.https://ndlsearch.ndl ...
水戸市立図書館の所蔵資料には、水戸市酒門町にあった飛行場について、記載のあるものはなかった。軍事機密の為、資料が残っていない可能性があり、防衛庁の資料室に問い合わせをしてはいかがかとご案内した。回答プロセス:以下は、調査したが記載の見つからなかった資料である。・『水戸空襲戦災誌 水戸空襲戦災記録の会/編 水戸市役所 1981・『水府巷談』 網代 茂/著 新いばらきタイムス社 1986・『水府異聞』 網代 茂/著 新いばらきタイムス社 1989・『水府綺談』 網代 茂/著 新いばらきタイムス社 1992また、郷土資料室のM0391,M0396あたりもブラウジングした。備考:水戸南飛行場のことと思われる。
紹介した資料は、以下の通り。・『茨城県大百科事典』茨城新聞社 編 茨城新聞社, 1981.・『月刊みと 2022』 ふじ工房/編集 ふじ工房 2022・『常陽芸文 2022年(464-475)』常陽芸文センター 2022紹介しなかったが、以下も参考になる。『茨城のトリセツ』昭文社 2021『d design travel 29』 D&DEPARTMENT PROJECT 2021参考資料:茨城新聞社 編. 茨城県大百科事典. 茨城新聞社, 1981.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001702540, 参考資料:ふじ工房 編. Mito. ふじ工房, 1972.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000100127, 参考資料:常陽芸文. 常陽芸文センター.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000040189, 参考資料:茨城のトリセツ. 昭文社, 2021. (地図で読み解く初耳秘話)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I031381043, 978-4-398-14821-6参考資料:D : design travel 29巻 2021年4月. D & Departm ...
「水戸の町名」市域の拡大p31の文中に「江戸時代の「地理志」~」という参考文献があるがこれをみたい。(水戸市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/19 14:13:14)
from レファレンス協同データベース (2024/10/19 14:13:14)
編さん時期から「松岡地理志」であろうということが分かった。自館には所蔵がなく、所蔵のある県立図書館をご案内。回答プロセス:同ページの文中に文化年間の編さんによる「水府史料」「地理志」による。という記述有。巻末P296の主要参考文献・資料(一覧)には記載がない為詳細が分からず。当館隣の博物館の職員に尋ねたところ、「「大日本史の地理志」または「松岡地理志」ではないか?」ということで調べてくれた。結果、文化年間編さんという記述から「松岡地理志」であろうということが分かった。参考資料:北茨城市史編さん委員会/編. 北茨城市史 別巻2. 北茨城市, 1984-12.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I08111001000389796,
紹介した資料は、以下の通り。・『那珂川の歴史』 中村 正四郎/著/作 てんおん編集部 1981 那珂川水系略図が掲載されている。・『ふるさといばらきの川』 ふるさといばらきの川編集委員会/編 茨城新聞社 1988 那珂川について掲載有。参考資料:中村 正四郎/著. 那珂川の歴史. てんおん編集部, 1981-03.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I08111001000627878, 参考資料:ふるさといばらきの川編集委員会 編. ふるさといばらきの川. 茨城県, 1988.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001923234,
笠原水道について、小学4年生の授業の教材として使いたいので、簡単に書いてあるものを教えてほしい。(水戸市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/19 14:13:14)
from レファレンス協同データベース (2024/10/19 14:13:14)
紹介した資料は、以下の通り。・『水戸の水道』 水戸市水道部 1996 「水戸の水道のはじまり」として、笠原水道がマンガで紹介されている。・『常陽藝文 1994年』 常陽芸文センター 1995 1994年11月号 藝文風土記「水戸城下を潤した上水道」として、笠原水道について11ページにわたり紹介されている。以下の2点は、小学生には難しいとのこと。・『水戸の水道史 第1巻 歴史編』 水戸市水道部水道史編さん委員会/編 水戸市水道部 1984・『水戸市史 中巻 1』 水戸市史編さん委員会/編 水戸市役所 1968参考資料:水戸市水道部. 水戸の水道. 水戸市水道部, 1996., 参考資料:常陽芸文 (通号 128)-(通号 139) 19940100-19941200(付録共). 常陽芸文センター, 1994.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000040189-i6991892, 参考資料:水戸市水道部水道史編さん委員 ...
紹介した資料は、以下の通り。・『水戸の教育 平成7年度版』水戸市教育委員会/編 水戸市教育委員会 1995 生徒数が掲載されている。・各学校の『学校要覧』 クラブ活動については、こちらに記載あり。参考資料:水戸市教育委員会/編. 水戸の教育 平成7年度版. 水戸市教育委員会, 1995-07,
紹介した資料は、以下の通り。・『茨城の農業 1995年』 茨城県/編 茨城県企画部統計課 作物別収穫農家数、収穫面積、販売のあった農家数、販売農家数などの統計が掲載。・『茨城のうまい米づくり 〔昭和55年〕』 茨城県うまい米づくり推進本部 1980 米を取りまく行政の方針、生産量の推移、品質などについて記載されている。参考資料:茨城の農業 : 1995年農業センサス結果報告書 抜粋編. 茨城県企画部, 1996. (統計課資料 ; 8-13)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002549018, 参考資料:茨城のうまい米づくり推進本部/〔編〕. 茨城のうまい米づくり 昭和55年3月. 茨城県うまい米づくり推進本部, 1980-03.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I08111001000632472,
以下の資料を紹介した。『小原遺跡(第40地点第2次)』(東京航業研究所,2020)回答プロセス:検索エンジンにて「水戸 大串原館跡」と検索すると、所在地が「水戸市大串町5」であることが判明。『水戸市 1 南部 2024』(ゼンリン,2024)該当住所を確認するも、「大串原館跡」の記載なし。『小原遺跡(第40地点第2次)』(東京航業研究所,2020)P.5 第2表 主要な周辺遺跡一覧(2)「番号:201-261 名称:大串原館跡 所在地:大串町 種別:城館跡」との記載が一覧にあり。P.4「第2図 周辺遺跡分布図」に場所の記載あり。住宅地図の場所を照合し場所を特定。『常澄村史 地誌編』(常澄村史誌編さん委員会,1994)P178「大串」に、「大串原館跡」の記載なし。参考資料:根田,洋平 , 新垣,清貴. 小原遺跡(第40地点第2次). 水戸市教育委員会, 2020-03-31. 水戸市埋蔵文化財調査報 ...
execution time : 0.291 sec