リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28853)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



大和三山に行くので、ガイドブックはないか。また、大和三山にどのような歴史的背景があるかをあわせて知りたい。(堺市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:44:59)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:44:59)
『奈良大和路歴史と万葉の舞台を歩く』( P.104-113「藤原京・大和三山」)『直木孝次郎と奈良・万葉を歩く 秋冬』(P.18-25「大和三山と藤原宮」)『奈良県の歴史散歩 下』(P.11-23「畝傍山と大和三山周辺」)『いにしえをめぐる奈良の山歩き里あるき』(P.45-49大和三山コース)、あわせて歴史関係の『大和三山の古代』、『国作り神話と大和三山』もご紹介した。なお、橿原市公式ホームページから、「名勝大和三山コース」の地図をダウンロードすることもできる。(南図書館栂分館)回答プロセス:大和三山について、当館のガイドブックを調査したが記載がなかったため、『広辞苑』で調べると「大和三山 奈良盆地南部にある三つの山。古代の藤原京を囲み、北に耳成みみなし山、東に香具かぐ山、西に畝傍うねび山がある。」とあ ...
丸亀市、笠岡市のホームページにそれぞれ塩飽諸島、笠岡諸島についての詳しい観光案内が掲載されていたので、それを紹介した。塩飽諸島 https://www.marugame-happylife.jp/islands/about/笠岡諸島 https://www.city.kasaoka.okayama.jp/uploaded/attachment/24066.pdf https://www.city.kasaoka.okayama.jp/uploaded/attachment/24063.pdfなお市内の蔵書に、塩飽諸島についての地誌である『塩飽の島びとたち』日本出版放送企画 1998年があることを紹介すると、それも借りたいということなので資料を取寄せした。(南図書館美木多分館)参考資料:よねもとひとし 著. 塩飽の島びとたち. 日本出版放送企画, 1998.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002709066, 4-7952-5347-1参考資料:塩飽諸島についてhttps://www.marugame-happylife.jp/islands/about/, (2024/6/18最終確認)参考資料:しまたびかさおか 笠岡諸島をめぐるガ ...
『かな書道』のp.90に徒然草第十五段が掲載されている。『くずし字で「徒然草」を楽しむ』『徒然草を書く 現代文と共に』では合計23段分を抜粋して掲載。(南図書館)参考資料:小野 鵞堂/著. かな書道 新版. 秀峰堂, 1987-04.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I27221000001400677, (p.90)参考資料:中野三敏 著. くずし字で「徒然草」を楽しむ : 古文書入門. 角川学芸出版, 2013.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I024188493, 978-4-04-653270-1参考資料:津田静鳳 著. 徒然草を書く : 現代文と共に. 日本習字普及協会, 2017.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028052811, 978-4-8195-0330-3
「国会図書館サーチ」で詳細検索を選び、キーワードを「時刻表」、出版年を「1950-1952」として検索すると、昭和26年の時刻表の原本がヒットした。また同館所蔵の『時刻表復刻版 戦後編1』(日本交通公社刊。1セット5冊入り)の(3)が「昭和25年10月号」の復刻版であることがわかり、大阪府下での所蔵館はないか検索したところ、大阪府立図書館、大阪市立図書館が同書を所蔵(ともに禁帯出)していることがわかった。(南図書館美木多分館)回答プロセス:「国会図書館サーチ」で詳細検索を選び、キーワードを「時刻表」、出版年を「1950-1952」として検索すると、昭和26年の時刻表の原本がヒットした。また同館所蔵の『時刻表復刻版 戦後編1』(日本交通公社刊。1セット5冊入り)の(3)が「昭和25年10月号」 ...
柚子ジャムの作り方が載っている資料として、『ジャムの本』(p.80-81)『果実酒・果実酢・ジャム・シロップ』(p.56-57)『農家が教えるゆずづくし』(p.33-35)『世界でいちばんおいしいコンフィチュールの作り方』(p.10-15、p.42-43)を提供。また柚子以外の柑橘類をジャムにする方法についても掲載されている資料として『季節の果物を使ってつくる蜂蜜コンフィチュール』(「ネーブルオレンジ」「グレープフルーツ」「夏みかん」「甘夏」「日向夏」p.22-33、「みかん」「レモン」「文旦」「デコポン」p.98-107、「ライム」p.126-127)『世界でいちばんおいしいコンフィチュールの作り方』(「いよかん」「甘夏」「まどんな」「甘平」「じゃばら」「河内晩柑」「清美タンゴール」「日向夏」「ブラッドオレンジ」「青レモン」p.22-41、「不知火(デ ...
「オウギバトがどのような鳥なのか知りたい・写真も見たい」については、『レッド・データ・アニマルズ 7』P.58-59に大きく鮮明な写真があり、「オウギバト ハト目 ハト科 VU 先端が白く縁取られた扇状の冠羽(かんう)をもつことで、ほかのカンムリバト属と区別できる。標高600mまでの低地の乾燥林や湿地林などにつがいや群れで生息し、林床(りんしょう)で落下した果実や種子を食べる。ニューギニア島の北島とその北西部のヤーベン島とピアク島に分布する。パプアニューギニアとインドネシアのイリアン・ジャヤ州の法律で保護されているが、森林伐採(ばっさい)、食用や飾り羽を採取するための狩猟、飼い鳥用としての捕獲により、減少している」とある。『レッド・データ・アニマルズ』で扱う動物については、「本シリ ...
関ヶ原の戦いの後、徳川家康の領知宛行により小早川秀秋は備前・美作(岡山県)両国51万石を与えられた。『小早川隆景・秀秋』によると秀秋の支配地域は備前・美作二国だが、備中は秀秋の父木下家定に与えられたとある。『日本歴史人名辞典』の小早川秀秋の項には「備前、備中、美作の地72万石を賜い、岡山城に治す」とある。木下家定の項には「備中賀陽郡足守に封を移され」たとある。『日本史諸家系図人名辞典』の小早川秀秋の項目に「関ケ原の戦いで西軍に属したが、途中ねがえって東軍勝利の一因をつくり、備前、美作51万石をあたえられた」とある。木下家定の項目に「慶長6年備中足守藩主木下家第一次初代」とある。『岡山県の地名 日本歴史地名大系34』で美作国について「慶長5年、関ケ原の合戦で敗れた宇喜多秀家 ...
昭和57年に大和川があふれ、それをうけてその後スーパー堤防が建設されたと思う。そのことがのっている資料はないか。(堺市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:44:58)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:44:58)
『昭和57年8月豪雨災害の記録』堺市総務部庶務課/編 堺市総務部庶務課 1983 にまとめられている。『わたしたちの大和川 資料集』建設省近畿地方建設局大和川工事事務所 2000 p.69の関連年表に記載あり。昭和57年8月1日大和川に洪水警報発令、8月3日追い打ち豪雨。西除川で大被害。p.85にスーパー堤防の解説。大阪・東京周辺の大河川において昭和62年度より事業化、とあるが前述の年表には記載なし。堺市では現在も事業継続中。(南図書館)事前調査事項:南図書館にある大和川関連の資料の中で、総合的なものを調査。さらに、件名「大和川」で該当の昭和57年あたりに出た本を検索。参考資料:堺市総務部庶務課/編. 昭和57年8月豪雨災害の記録. 堺市総務部庶務課, 1983.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I27210080254212, 参考資料:わたした ...
『詩をつくろう』1~3 和合 亮一/監修 汐文社 2020.1 NDC901『詩をつくろう』1年生~6年生 金井 直/編著 小峰書店 1981.11 NDC911『詩を書くってどんなこと?』 (こころの声を言葉にする) 若松 英輔/著 平凡社 2019.3 NDC901『みんなが書ける!あつめて、まとめて、書く技術』1 (観察記録を書く 説明文を書く 感じたことを書く 読書感想文を書く 詩を書く)佐渡島 紗織/監修 光村教育図書 2014.2 NDC816『語彙を広げる!書いて、話して、伝わることば』3 (考えを伝える 随筆を書く 物語を書く 詩を書く 短歌・俳句を作る)高木 まさき/監修 光村教育図書 2013.2 NDC816『教科書にでてくる詩や文の読みかた・つくりかた』2 (詩をつくってみよう) ポプラ社 1993.4 NDC910『こころのひらくとき』 詩をつくりたいあなたに 創隆社ジュニア選書 6 竹内 てるよ/ ...
現在は50歳を超えている息子の乳幼児健診は管轄が鳳保健所だったので当時堺市西区に通っていた。とても遠かった記憶がある。町は様変わりしているが、当時の保健所の場所(住所)写真、町の様子がわかる写真集などがあれば見たい。(堺市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:44:57)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:44:57)
お子さんの年齢から遡って当時の市政概要を確認し、鳳保健所の完成年を特定した。市政概要には写真の掲載がなかったので、完成年の市勢要覧を確認し、写真の掲載を確認した。地域資料コーナーの西区コーナーに配架している西区の写真集と堺市全区の写真を掲載した資料を提供した。保健所の住所について 『【堺市】市政概要 昭和50年』 p227に掲載あり。鳳保健所(堺市西区鳳南町3丁)は昭和38年に完成。当時堺市には中央保健所(堺市北区新金岡町4丁)(昭和48年)、中央保健所支所(堺市堺区甲斐町東3丁)(昭和44年)の計3ヶ所があった。保健所の写真について 『堺市勢要覧 昭和38年度版』 p153に掲載あり。当時の堺市西区の町の様子について 『写真で見る西区今昔物語』『堺市の130年』などを提供した。(西図書館) ...
execution time : 0.308 sec