リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (31531)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
次の資料でどの甲冑かを特定したが、写真から文字は判別、判読できなかった。・『福山城築城390周年記念 福山城展―城郭と城下町―』 福山城博物館 2012年 p.6 革包茶糸威二枚胴具足 水野勝成所用福山市図書館デジタルアーカイブより・「水野勝成所用 革包茶糸威二枚胴具足(広島県重要文化財)」 写真をもとに、次の資料も紹介した。・『古代文字字典』別巻古文編 マール社 2003年・『篆書事典』 木耳社 1998年回答プロセス:①水野勝成の甲冑を特定するため、福山城博物館の図録や福山市図書館デジタルアーカイブでどの甲冑かを確認。②写真をもとに、古代文字・篆書の文字の事典を紹介した。事前調査事項:質問者は福山城博物館で文字について尋ねてみたが、「分からない」とのことだった。参考資料:『福山城築城390周年記念 福山 ...
・『伊能忠敬の内弟子筆頭 箱田良助と榎本武楊』 福山市立福山城博物館 2009年 p.29-31 ・『菅茶山~その生涯と交友』 菅茶山記念館 2008年 p. 41 より、伊能忠敬と交友のある備後の有名な人物として「菅茶山」、「箱田良助」の可能性が高いと思われる。菅茶山 ・『菅茶山』下 富士川英郎/著 福武書店 1990年 p.323-325 文化十一年五月十九日に「茶山宛ての忠敬の書簡」とあり、文面の記述もある。箱田良助 ・『わが郷土の偉人 箱田良助』 神辺町観光協会 2001年 p.9 伊能忠敬へ宛てた、測量隊の一員として向九州へ向かう時の誓約書「箱田良助の誓約書」の文面の記述がある。回答プロセス:・OPACで「伊能忠敬」を検索し、関連資料を確認。・「菅茶山」や「箱田良助」に関連する資料を確認。・福山市の歴史に関する資料を確認。参考資料: ...
1947年(昭和22年)の5~6月に元トモテツセブンの場所に天満屋があったと思うが、店内で「縄文土器・弥生土器」に関する展示が行われていないか。もしくは、この年に福山産業復興博覧会が行われているが、この協賛という形で行われていないか知りたい(福山市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/10/3 14:27:39)
from レファレンス協同データベース (2025/10/3 14:27:39)
福山市中央図書館の資料を確認したが、記述のある資料はみつけることができなかった。福山産業復興博覧会においても同様に縄文・弥生時代に関する展示を行っていた記述は見つけることができなかった。時期は違うが、天満屋において1949年(昭和24年)に縄文・弥生時代に関する展示を行っていたことが分かった。福山市図書館デジタルアーカイブより 「中国新聞」 1949年(昭和24年)9月12日(月)2面 「登呂遺跡を科学的研究」 「福山史談会では(中略)十五から二十五日まで天満屋百貨店の催し場で「私達祖先の生活」文化展を開く。福山天満屋で はこれに呼応して駅前広場に竪穴式古代住居の模型をつくり(中略)催し場には縄文期、弥生期、古墳期などに区分した 古代住民の生活様相を手に取るように理解できる膨大な資料を ...
大津野を訪れたという記述は見つけることができなかった。大津野は大門村・津之下村・野々浜村が合併した地名である。伊能忠敬の『測量日記』には「笠岡-野々浜村-津之下村-引野村-水呑泊-鞆」という測量ルートの記述があり、野々浜村-津之下村を通っていることで大津野を通過していることになる。次の資料に記述(地図)あり。・『測量日記』 第2巻 伊能忠敬/著 大空社 1998年 p.7、88 ・『伊能図大全』 第5巻 伊能忠敬/著 河出書房新社 2013年 p.195、307・『福山城博物館友の会だより』No.13 福山城博物館 1983年 p.40回答プロセス:・『測量日記』の内容を確認。・OPACで「伊能忠敬」を検索し、関連資料を確認。・「引野」や「大津野」、「大門」の郷土資料を確認。・地名辞典、福山市の歴史に関する資料を確認。参考資料:伊能忠敬. ...
市内、県内図書館に所蔵なし。「市政」1958年(昭和33年)8月号 第7巻第8号(通巻73号) 全国市長会館 p.24-25に特集「わが愛する都市の記」内に「因島半歳記」が掲載。国立国会図書館デジタルコレクション送信サービスにて閲覧可能。21コマ 『市政』7(8)(73) 全国市長会館 1958年8月 書誌ID:000000009936 ・『井伏鱒二全集』第20巻 筑摩書房 1998年 p.322-324に収録あり。回答プロセス:市政、井伏鱒二などで検索。事前調査事項:2023年(令和5年)6月3日の中国新聞の記事に原稿の展示について記事あり 。 ※記事は確認できず。参考資料:『井伏鱒二全集』第20巻,筑摩書房,1998年 p.322-324, 978-4-480-70350-7(当館請求記号 K918イ20,当館資料番号 200149094)
土肥日露之進の『備後福山藩災害史考』ならびに『備後福山藩編年史料』の所蔵があるか知りたい。またその本に1706年(宝永3年)7月4日および1707年(宝永4年)10月4日の大地震の記述があるか知りたい(福山市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/10/3 14:26:36)
from レファレンス協同データベース (2025/10/3 14:26:36)
『備後福山藩災害史考』ならびに『備後福山藩編年史料』は土肥文庫に所蔵あり。土肥文庫は、郷土資料研究家である土肥日露之進さんが、郷土資料を書写・整理されたものの草稿になる。また「宝永3年7月4日および宝永4年10月4日の大地震」について次の資料に記述あり。・『備後福山藩災害史考』二・『備後福山藩編年史料』宝永一~七年回答プロセス:土肥文庫をあたる。
次の資料に記載があったが、詳しい年月日は記述なし。・『芦田川改修史』 中国地方建設局 1968年 p. 511 竣工年月として「S34.4」と記述あり。 施工者は広島県。鉄筋コンクリートの記述もあり。 1959年(昭和34年)4月もしくは5月 ・『備後駅家』 楠務/著 中国観光地誌社 1968年 p. 44 「昭和34年5月 山守橋梁完成」との記述あり。コンクリートかは不明。回答プロセス:『芦田川改修史』を確認。駅家町にある橋なので、駅家町に関する資料を確認。芦田川に関する他の資料を確認。『芦田川改修史』より、山守橋は県道なので広島県ホームページを確認。芦田川は一級河川なので「国土交通省中国整備局福山河川国道事務所」のホームページを確認。参考資料:『芦田川改修史』. 中国地方建設局, 1968年. p.511, (当館請求記号 H517ア, 当館資料番号 20160 ...
鞆城(天守閣含む)の模型を作りたいので参考になる絵図があれば見たい。絵図がない場合は似たような城の絵図でもよい(福山市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/10/3 14:26:36)
from レファレンス協同データベース (2025/10/3 14:26:36)
鞆城の絵図について鞆城の天守閣を描いた絵図は現在見つかっていない。データベース「朝日クロスサーチ」より・「朝日新聞」広島県版 2021年(令和3年)11月22日 19面 「ひとin福山 福山市鞆の浦歴史民俗資料館・学芸員 檀上浩二さん「鞆を丸ごと博物館に」」 「天守の絵図を探し、模した施設にする。城を目に見える形で伝えたい。」パンフレット・「潮待ちの館 資料館だより」60号 2018年3月 p3-5 「知行一万八千石 よみがえれ鞆城」 (一部抜粋)「昭和34年6月1日発行の中国新聞記事に「城代家老13代の孫 ひょっこり鞆町へ」と題しての記事があり、その方が鞆城に関する絵図を持参したとのことですが、(中略)確認したいことだらけです。残念なことにその後裔の方も西要寺の前御住職もこの記事のことを知っている資料館の先輩達も皆故 ...
伊勢丘にあったNKK(日本鋼管株式会社)(現・JFEエンジニアリング)の福利厚生施設「伊勢丘クラブ」や近くにあったプールについての記述や写真を見たい(福山市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/10/3 14:22:26)
from レファレンス協同データベース (2025/10/3 14:22:26)
次の資料を紹介した。・『日本鋼管株式会社60年史』 日本鋼管株式会社 1972年 部門史(口絵) NKKのアウトライン<4>厚生施設体育活動 写真「広大な福山製鉄所伊勢丘団地の社宅郡」(写真内に伊勢丘プールあり)・『躍進』鋼管福山労組10年史 福山製鉄所労働組合を結成 毛頭和則/著 日本鋼管福山製鉄所労働組合 1975年 p.188 写真「1971年(昭和46年)12月10日に完成、オープンした伊勢丘クラブのボーリング大会で「始球式」を する桜井春雄鋼 管不動産社長。」・『伊勢丘のあゆみ』 福山市伊勢丘学区30周年記念誌編集委員会 2001年 p.46 地図「2001年(平成13年)現在の伊勢丘小学校学区図」(伊勢丘クラブ、プールの記載あり)・『備後福山の社会経済史』 張風/著 日本経済評論社 2020年 p.85-108 「第2章 日本鋼管福山製鉄所と福山市伊勢 ...
福山市に駐屯していた歩兵四十一連隊についての資料を見たい。特に1936年(昭和11年)頃のことについて記載があれば知りたい(福山市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/10/3 14:21:25)
from レファレンス協同データベース (2025/10/3 14:21:25)
次の資料を紹介した。・『永遠の四一 歩兵第四十一連隊の足跡を訪ねて』 大田祐介/著 福山健康舎 2014年 四一連隊について詳しくまとめられている資料である。・『福山聯隊史』中国編 片岡修身/著 福山歩兵第41聯隊記念碑建設世話人会 1978年 p.1 p.1 1936年(昭和11年)のことについて記載あり。 福山歩兵第41聯隊史や福山歩兵第232聯隊史、福山歩兵第41聯隊の支那事変の戦死者名簿あり。・『久遠の楯』 久遠の楯編集委員会 1979年 四一連隊の隊員名など記載。・『福山の曙と躍動』 藤井猛/著 1984年 p.63-100 p.63-100 巻末写真あり。・『鳴呼わが福山歩兵第41連隊』 藤井猛/著 彰英社 1983年 レイテ島戦記・ミンダナオ戦記について記載。・『福山聯隊史』マレー・バターン編 片岡修身/著 福山聯隊慰霊碑建設世話人会 1980年 マレー作戦・バターン作 ...
execution time : 0.265 sec
