リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (31528)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
2025年10月27日から11月21日まで、筑波大学附属図書館(茨城県つくば市)において、令和7年特別展「災害の嘆きと笑い―日本人の記憶とこころ―」が開催されます。 江戸時代の災害記録や鯰絵などの資料を通じて、災害に対する人びとの思いや工夫、そして「嘆き」と「笑い」が交錯する心の在りようを紹介するとあります。 関連イベントとして、10月29日に講演会も開催されます。 続きを読む
河野 一隆(かわの かずたか)氏の文献『右片袖の思想』を入手したいが、掲載されている『古代学協会四国支部1995』は資料館に所蔵されているか。また、同氏が2015年に九州国立博物館で行った『右片袖の思想』の講義資料の所蔵状況も教えてほしい(九州国立博物館に確認したところ、この講義資料の在庫はなく、展覧会図録などの中にも収録されていない旨回答いただいた)。(東京国立博物館資料館)
from レファレンス協同データベース (2025/10/2 17:31:30)
from レファレンス協同データベース (2025/10/2 17:31:30)
『右片袖の思想』は下記タイトルの文献に掲載されているが、当館には所蔵がない旨回答した。タイトル:四国における横穴式石室の成立と展開著者標目:古代学協会四国支部シリーズ名:古代学協会四国支部大会資料, 第9回https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130000798052503552 (2025/09/05 確認)一方で、CiNii Booksで検索したところ、・大阪大学(附属図書館 総合図書館)・京都大学(文学研究科 図書館 考古)の2館で所蔵があったので、併せて案内した。(https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA31737882) (2023/06/13 確認)【2023/6/5 追記】現在、当該論文は以下の資料中に収録されており、当館にも所蔵されている。・王墓と装飾墓の比較考古学 / 河野一隆著. -- 同成社, 2021.12.(当館請求番号:207-2166)回答プロセス:CiNii Booksで検索したが『古代学協会四国支部1995 ...
東京国立博物館収蔵の『相州鎌倉八幡宮宝物写』(そうしゅうかまくらはちまんぐうほうもつうつし、機関管理番号:P-2585)に関して。ColBase:https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/P-2585?locale=ja (2022/01/27 確認)①当該資料の全文もしくは一部が翻刻・紹介されている図書・論文、もしくは当該資料についての論考や関連する資料(写真・マイクロフィルム資料含む)があるかどうか②当該資料中に、「籬菊蒔絵螺鈿手箱」(ま
from レファレンス協同データベース (2025/10/2 17:29:27)
from レファレンス協同データベース (2025/10/2 17:29:27)
『相州鎌倉八幡宮宝物写』を紹介するものとして、下記の資料を案内した。神の宝の玉手箱 : 六本木開館10周年記念展 : 国宝≪浮線綾螺鈿蒔絵手箱≫修理後初公開 / 佐々木康之, 柴橋大典, 安河内幸絵編集 ; まい子・ベア英訳. -- サントリー美術館, 2017.5.(当館請求番号:T2017-136)同資料中に「籬菊蒔絵螺鈿手箱」についての記述は確認できたが、江戸時代の修理記録については特に記載されていなかった。回答プロセス:・当博物館収蔵品管理システム(非公開)で当該列品を検索したが、閲覧可能な画像データやマイクロフィルムはなし。・機関管理番号をもとに当館OPAC上で検索したが、この列品を掲載している資料はヒットなし。・WEB上で「十二手箱△籬菊蒔絵螺鈿手箱」をキーワードに検索したところ、下記の資料がヒット。神の宝の玉 ...
2025年10月1日に始まった米・政府機関の閉鎖により、米国議会図書館(LC)等でサービスが停止中
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/10/2 17:26:35)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/10/2 17:26:35)
2025年10月1日までに米国連邦議会で予算案が可決されなかったことを受けた政府機関の一部閉鎖に関して、米国議会図書館(LC)などから、サービスの一部停止等について発表が行われています。 ●米国議会図書館(LC) 施設の閉鎖、イベントの中止、ウェブサイトやSNSの不更新等が発表されています。 Advisory: Federal Government Shutdown(LC, 2025/10/1) https://www.loc.gov/item/prn-25-a05/ https://newsroom.loc.gov/news/advisory –federal-government-shutdown/s/bb1d4081-2b1c-400c-9e97-4cdf51dbd93b 続きを読む
米国図書館協会(ALA)、高齢者向けの図書館プログラムの評価等に取り組むプロジェクト“Aging Together: An Evaluation of Library Programs for Older Adults”を開始
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/10/2 17:25:02)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/10/2 17:25:02)
2025年9月29日、米国図書館協会(ALA)が高齢者向けの図書館プログラムの評価等に取り組むプロジェクト“Aging Together: An Evaluation of Library Programs for Older Adults”を開始すると発表しました。 米国の図書館において高齢者を対象として実施されているプログラムの現状を評価し、優良事例やモデルの特定・普及を目指すものとあります。同国の慈善団体The John A. Hartford Foundationの助成を受けて実施され、期間は2025年9月から2027年2月までの18か月です。 続きを読む
内閣府総合科学技術・イノベーション会議基本計画専門調査会(第9回)の配布資料が公開:「第7期「科学技術・イノベーション基本計画」の論点(案)」
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/10/2 17:23:05)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/10/2 17:23:05)
2025年9月18日に開催された内閣府総合科学技術・イノベーション会議基本計画専門調査会(第9回)の配布資料が、内閣府のウェブサイトに掲載されています。 配布資料として、「第7期「科学技術・イノベーション基本計画」の論点(案)」が公開されています。 基本計画専門調査会(第9回)議事次第(内閣府) https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/kihon7/9kai/9kai.html 第7期「科学技術・イノベーション基本計画」の論点(案) [PDF:12ページ] https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/kihon7/9kai/shiryo1.pdf 続きを読む
東京国立博物館所蔵の『十念寺縁起』(じゅうねんじえんぎ)の写真が掲載されている出版物があれば教えてほしい。(東京国立博物館資料館)
from レファレンス協同データベース (2025/10/2 17:21:16)
from レファレンス協同データベース (2025/10/2 17:21:16)
パソコンは利用することができないとの事であったため、展覧会図録を案内した。・松代藩の絵師 : 三村晴山 : 真田宝物館企画展 / 松代藩文化施設管理事務所, 真田宝物館編. -- 松代藩文化施設管理事務所 : 真田宝物館, 2006.9.https://webopac.tnm.jp/detail?bbid=1000001225なお、パソコンを利用することが可能であれば、出版物ではないが、当博物館が公開している研究情報アーカイブズの「寺社宝物模本データベース」(https://webarchives.tnm.jp/infolib/meta_pub/G0000002120215MH)で検索すると『十念寺縁起』の全体を映した画像データを閲覧できる。回答プロセス:当博物館収蔵品管理システム(非公開)で検索し、管理番号を確認。・『光信/十念寺縁起』(機関管理番号:A-2418、狩野晴川院養信模、2巻)当館OPACの本文・抄録項目で管理番号をキーワードに検索。 ...
東京国立博物館所蔵の『青洲(先生)医談』を閲覧したい。原本の閲覧がむずかしい場合は複製資料でも構わない。(東京国立博物館資料館)
from レファレンス協同データベース (2025/10/2 17:19:08)
from レファレンス協同データベース (2025/10/2 17:19:08)
当資料館には複製資料はなし。原本の閲覧については、当博物館の規定により、大学や研究機関の研究者、もしくは美術館・博物館の学芸員の研究目的に限られる等諸条件があり、原本閲覧以外の方法でよいのであれば(株)DNPアートコミュニケーションズの窓口より「新規撮影」の手続きを行い、画像データを閲覧する方法がある旨回答した。【2022年5月 追記】現在は当博物館が提供しているデジタルライブラリーで画像データを閲覧することが可能。①青洲先生医談(機関管理番号:QB-530、黒田愼写、江戸時代・文化13写)https://webarchives.tnm.jp/dlib/detail/3899②青洲先生医談(機関管理番号:QB-7429、江戸時代・文化13写)https://webarchives.tnm.jp/dlib/detail/3900回答プロセス:・ColBase(https://colbase.nich.go.jp)で資料名をキーワードに検索。当博物館に ...
当博物館収蔵品管理システム(非公開)で確認したところ、列品(列品番号:QB-4667)として所蔵している。※ColBase:https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/QB-4667?locale=ja (2025/06/09 確認)原本は博物館の収蔵品のため閲覧できないが、マイクロフィルム(マイクロフィルム番号:M3334)であれば資料館で閲覧・複写可能と案内した。デジタルライブラリーでの公開はなかった。事前調査事項:東京国立博物館蔵書目録のコピーを持参されていた。
沖縄県立図書館とハワイ州立図書館、ドキュメンタリー映画「REMOVED BY FORCE(強制退去)」上映会を開催
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/10/2 17:13:22)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/10/2 17:13:22)
2025年10月10日、沖縄県立図書館及び同館と姉妹提携関係を結んでいる米・ハワイ州立図書館の共催で、ドキュメンタリー映画「REMOVED BY FORCE(強制退去)」上映会が開催されます。 ホノルル日系アメリカ人市民連盟提供のドキュメンタリー映画とあります。当日は、映画(日本語字幕)の上映と制作関係者によるパネルディスカッションが予定されています。 ドキュメンタリー映画「REMOVED BY FORCE(強制退去)」上映会 開催のお知らせ(沖縄県立図書館) https://www.library.pref.okinawa.jp/gyoji/2025/removed-by-force.html 参考: 米・ハワイ州公共図書館と沖縄県立図書館、姉妹図書館協定を締結 [2022年11月07日] https://current.ndl.go.jp/car/47121 続きを読む
execution time : 0.261 sec
