リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (31487)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
論文の執筆に使用するため、下記イタリア下院の委員会報告書を探している。"Relazione della Commissione Parlamentare d'Inchiestasulle Strutture, sulle Condizioni e sui Livelli dei Trattamenti Retributivi e Normativi"(Doc. XXIII, n.5, 1977)(*1977年にイタリア議会内の委員会が作成した調査の報告書)オンライン上でデータの一部分を入手したが、途中9ペ
from レファレンス協同データベース (2025/10/2 14:18:18)
from レファレンス協同データベース (2025/10/2 14:18:18)
オンライン上から確認できるPDFを発見したが、やはり一部抜けあり。念のためこのPDFを共有するとともに、海外に冊子体で所蔵している機関がいくつか確認できたため海外ILLについてもご紹介した。(1)PDF①国立国会図書館リサーチ・ナビで調査方法を確認外国の議会・法令・判例・官庁資料「イタリア」https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/politics/Italy議会資料>議会文書>LINK>下院:1948-前議会期Camera dei deputati Portale Storicohttps://storia.camera.it/documenti/doc#nav画面右で絞り込みRepubblica italiana「VII」(05.07.1976-19.06.1979)>Doc XXIII>n.5 の情報を確認-------------------------------Doc XXIII, n. 5 - RELAZIONE DELLA COMMISSIONE DI INCHIESTA E DOCUMENTAZIONEALLEGATA RELAZIONE DELLA COMMISSIONE PARLAMENTARE D'INCHIESTA SULLE STRUTTURE, SULLE CONDIZIONI E SUI LIVELLI DEI TRATTAMENTI RETRIBUTIVI E NORMATIVI(LEGGE 11 DICEMBRE 1975, N. ...
■今回のテーマ■日本人の 2 人に1人がかかるといわれ、すべての人にとって身近な病気である「がん」。がんと向き合うためには、正しい情報を入手することが大切である。知っておきたい情報や資料、その入手先などを紹介する。1 はじめに読みたいガイドブック『がんになったら手にとるガイド 患者必携 普及新版』(国立がん研究センターがん対策情報センター編著学研メディカル秀潤社) 療養生活での不安・悩みへの対応や診療・治療について、患者さん、家族の視点でまとめた本である。(https://ganjoho.jp/public/qa_links/book/public/hikkei02.html)『埼玉県がんサポートハンドブック』(埼玉県保健医療部疾病対策課随時改訂) 埼玉県のがんに関する情報がまとまった資料である。がんと診断されたり治療を受ける時に役立つ情報が掲載され ...
■今回のテーマ■長引くコロナ禍のなか、生活の変化やストレスによって睡眠に悩みを抱え、眠りの質を改善したいと思う人が増えている。また、近年睡眠に関する学問研究がめざましく進み、新たな事実が次々と解明されている。睡眠と健康について、関連資料や調べ方を案内する。〈図書館の本の探し方〉 キーワードで検索する。 図書館の蔵書検索システムや、インターネット等で調べる際は、下記のキーワードや用語辞典に掲載されている言葉などを組み合わせて検索を行うと、手際よく情報を集めることができる。 ◆キーワード 睡眠 / 眠り / 寝つき(入眠) / 覚醒 / 睡眠習慣 / レム睡眠 / ノンレム睡眠 / 体内時計 / 体内リズム / 概日リズム(サーカディアンリズム) 時計遺伝子 / 睡眠障害 / 短時間睡眠 / 過眠 / ...
■今回のテーマ■AYA世代とは?Adolescent and Young Adult(思春期と若年成人)の略で、おおむね15-39歳ごろの方が当てはまる。この調べ方案内では、患者さんはもちろん、サポートする家族の方や一般の方にもAYA世代のがんについて知っていただくための情報を幅広く案内する。1 AYA(あや)世代のがんを知るために AYA世代は子どもから大人に移り変わる時期で、小児がんと成人がんの両方のがん種が存在する。また、進学、就職、結婚といったライフイベントが重なり、大きな転換期を迎える時期でもある。〈まずはこの本やウェブサイトを見てみよう〉 『保健の科学 2019年8月号』(杏林書院 2019.8) 「特集 AYA世代のがんを考える」 『日本医師会雑誌 2021年12月』(日本医師会 2021.12) 「特集 AYA世代のがん患者の包括的医療を目指して」 『AYA世 ...
■今回のテーマ■中国の漢詩に対する和歌 (やまとうた)として古くから詠まれてきた和歌は、特に明治時代以降は「短歌」として親しまれ、今もなお 身近な存在である。時代を経ても変わらないものから、世相を反映した、時代ならではのものまで、多種多様な心の動きが三十一文字に込められている。和歌・短歌の作品や歌人についての調べ方を紹介する。1 図書を調べる(1)「和歌・短歌」全般について知る 短歌と俳句との違いとは何か、短歌にまつわる用語についてなど、事前に基本的な知識を得ておくことで調べものがスムーズにいく場合がある。また手掛かりとなるキーワードが見つかるなど、調べものに役立つ情報が得られる。『世界大百科事典』全34巻(平凡社 2005) 見出し語約9万、総索引項目40万を超す百科事典である ...
雑誌『きょうの料理』の古い号で、堀江泰子さんのらっきょう漬けのレシピが掲載されている号を見たい。1997年か1998年だと思う。(東京都立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/10/2 13:22:30)
from レファレンス協同データベース (2025/10/2 13:22:30)
『きょうの料理』42巻3号通巻424号 (1998年6月)p.33-34に掲載されている。また、年は異なるが、『きょうの料理』38巻3号通巻370号(1994年6月)p.76-79にも掲載されており、1998年にはないレシピも含まれていたため、あわせて提供した。 <調査過程>都立図書館蔵書検索では、『きょうの料理』の目次は2008年5月以降のものしか採録されていないため、90年代の号の目次は検索できない。同誌のタイトル書誌を確認すると、「総目次注記内容」に「例年3月号に前年の総索引掲載」とあるため、1998年と1999年の3月号を出納して確認したところ、資料1に掲載号の情報があった。資料1『きょうの料理』42巻12号通巻432号(1999年3月)p.149-154「1年間の料理すべて見せます総さくいん 平成10年4月号~平成11年3月号」 p.154「漬物」の欄に、「4つの味のらっきょ ...
「市民協働」という意味で「協働」という語が使われ始めた時期について調べている。インターネット情報では、「1977年にヴィンセント・オストロム(Vincent Ostrom)氏が論文で、Coproductionという用語を用いたことで生まれ、1985年に荒木昭次郎氏の論文によって日本に紹介された」という記載を複数見かけたが、いずれも伝聞のような書き方なので元の資料に当たりたい。(東京都立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/10/2 13:22:30)
from レファレンス協同データベース (2025/10/2 13:22:30)
1977年のVincent Ostromの論文は、雑誌『Urban affairs annual reviews』Vol.12に掲載の「Comparing urban service delivery systems structure and performance」である。掲載誌は日本国内の複数の大学図書館に所蔵があり、該当の論文は無料の電子図書館「Open Library」に登録の上、ログインすれば本文を閲覧できる。1985年の荒木昭次郎氏の論文は雑誌『季刊行政管理研究』32号(1985年12月) p.30-41に掲載の「公的サービスの協同生産理論モデル ?その実際的適用への批判的分析と評価?」である。掲載誌は都立多摩図書館で閲覧できるほか、「国立国会図書館デジタルコレクション」の図書館・個人送信サービス対象資料となっている。なお、該当の論文においては「協同」という語が用いられているが、2012年刊行 の『協働型自治行政の理念と実際』における再録では「協同」 ...
分類<810>(日本語)や<815>(文法・語法)の棚にある資料の品詞についての記述を確認しました。また、「国立国会図書館デジタルコレクション」や「Google」を<あるとない 動詞 形容詞 日本語>等でキーワード検索し、ヒットした資料を確認しました。参考になる資料を紹介します。資料1『日本語学研究事典』p.195-196「事項編 一 理論・一般 9 文法 品詞」(山口明穂)「「ある」「ない」が別の品詞となったのは、「ある」という語の表す内容が時間の経過に伴い変化する要素を持ったからであり、「ない」の表すものは、その要素を持たず、持続的な内容という他の形容詞と近い内容を持ったからである」(p.195)と書いています。また、「ある」が古語では「あり」という形であったことに触れ、歴史的には形容詞に近いものであ ...
1938(昭和13)年に公布・施行された国家総動員法により、配給制度が施行された。その際、延べ15日以上の宿泊者のある世帯には「警察応急米配給証明書」が交付されたらしい。この制度の概要や、証明書による配給米の割当量が分かる資料はあるか。また、世帯員が15日以上不在の場合、世帯に配給される米の割当量は引かれたのか。主に東京の状況について知りたい。(東京都立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/10/2 13:22:30)
from レファレンス協同データベース (2025/10/2 13:22:30)
都立図書館蔵書検索やインターネット(検索エンジン:Google)、また末尾に記載したデータベース類を、キーワード<警察応急米配給証明書><警察応急米><米穀通帳><三食外食>、件名<食糧管理制度><配給><衣料品>等を組み合わせて調査した。旧字は新字に改めて記載した。1 警察応急米の制度資料1 『食糧管理史 各論 2』p.56-58「第1章 昭和21年度 第4節 食糧配給に関する制度または対策 5 労務加配、外食券その他の制度 〔2〕応急米および救護米制度」p.56に「応急米制度というのは、昭和16年4月1日から一般家庭用飯米が通帳による定量割当配給制を実施されたさい、一家庭内に多数の子女あるいは労務者などを擁する家庭、または他府県から不時のしかも相当期間滞在の来客などがあった場合において、定量配給では不足を生 ...
Fitzroya cupressoidesという樹木の和名がわかる図鑑、事典類を探している。インターネット情報によると「パタゴニアヒバ」らしいが、確かな情報が知りたい。(東京都立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/10/2 13:22:29)
from レファレンス協同データベース (2025/10/2 13:22:29)
以下の情報源に記載の植物事典類を確認した。情報1 「植物図鑑|リサーチ・ナビ」(国立国会図書館)https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/stm/post_400211その他、末尾に記載のデータベース等を、キーワード<パタゴニアヒバ><Fitzroya cupressoides><図鑑><事典><樹木>等を組み合わせて検索した。和名が掲載されている事典類は複数見出せたが、資料によって表記にゆれがあり、複数の和名が存在すると思われる。参考情報 『日本大百科全書 24 りさ-ん』p.825「和名」(中根猛彦)「和名は、通常、片仮名で記し、とくにこれを規制する規約がないので多くは慣用によるが、一種類に二つ以上の名があることも多く、俗称あるいは地方的な呼称(方言)と考えられるものもある。」なお、コトバンクにも同様の記述がある。https://kotobank.jp/word/%E5%92%8C% ...
execution time : 0.279 sec
