リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26201)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



別紙写真にある勲章のようなものは何か知りたい。また星の数の違いに意味があるのか、EKが表す意味は何かを知りたい。どちらも軍服についていたもの。所属は陸軍であった。兄は京都福知山の学校に居た。幹部候補生ではなかったかと思う。部隊名や部隊のあった場所、時期は分からない。これらと一緒に「昭和19年10月18日南方ヒ島西方海上にて戦死。(23歳)」と書かたものがあった。(岐阜市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/7 18:15:01)
from レファレンス協同データベース (2024/11/7 18:15:01)
◆星が付いた徽章(きしょう)について星がついた徽章は「階級章」と言い、陸軍のなかの階級を表すものである。3つ星が付いたものは「曹長」を、2つ星が付いたものは「軍曹」を表している。◆EKと刺繍された徽章について詳細は不明。徽章に似た手作りのワッペンを使用していた者も居たという事実のみ判明した。回答プロセス:◆星の付いた徽章について①レファレンスインタビューから、「陸軍所属であった」こと、「勲章らしきものは軍服の胸元に付いていた」ということが分かった。また、写真に「星2つと星3つのもの」が写っており、階級を表すのではないかと考えた。これらの情報から、「日本陸軍」「胸章」「階級」をキーワードにWEB検索したところ、古物商が所有する「階級章」の写真が多く出現し、「日本陸軍の階 ...
庚申堂が明治時代末頃において、観音堂と呼ばれるようになったと聞いた。このことが書かれた本が知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/7 16:01:44)
from レファレンス協同データベース (2024/11/7 16:01:44)
庚申堂から観音堂へ呼び方の変更について、確認できる資料は見つからなかった。回答プロセス:1 参考図書を確認する。『日本仏教史辞典』(今泉淑夫編 吉川弘文館 1999) p293-294「庚申信仰」 p294「日本には、仏教・神道・修験道の三様式の庚申信仰が成立したが、明治の廃仏以後は神仏混淆の場合が極めて多い」とあり。2 参考図書掲載の出典資料を確認する。3 自館目録を〈庚申〉〈庚申堂〉〈観音堂〉〈庚申信仰〉〈観音〉〈神仏分離〉で検索する。『庚申信仰』(小花波平六編 雄山閣出版 1988) p141-171「第三篇 庚申の礼拝對象 庚申信仰礼拝對象の変遷」 p146に生年、本命星、陰陽、五行、宿曜、本地仏を並列させた表あり。本地仏には「千手観音」「聖観音」等の観音名複数あり。 p152-154「7 諸仏の礼拝對象」 「まず諸仏を主尊として ...
化学一般に関する資料(辞典・便覧類)には、以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版、巻によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルによる検索を行ってください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 参考図書『化学便覧. 基礎編』(改訂6版 丸善出版 2021.1 【PA2-M13】)*化学分野全般のデータを収載した便覧です。巻末に、事項索引、人名索引、分子式による有機化合物索引、および無機・有機化合物の英語索引があります。出版社のホームページで正誤表(PDF:472KB)を閲覧できます。『化学便覧. 応用化学編1』(第7版 丸善出版 [2014] 【PA2-L15】)*『化学便覧. 応用化学編2』 ...
◇版本A71/11勝
和写001古易陶朱占 1冊 (KE148.6/Ko22)和写002揀擇時日編 1冊 (KE148.8/E44)和写003[雑記] 1冊 (KE180.4/4/Z1)和写004般若心經異本 1冊 (KE183.2/G32)和写005花嚴五教章玄談 1冊 (KE183.4/(KE18))和写006華嚴五教章講錄9巻7冊 (KE183.4/R97)和写007華嚴五教章聴講録 3巻2冊(KE183.4/Sh57)和写008理趣釋口訣鈔 2巻2冊 (KE183.7/E62)和写009慈氏菩薩略修愈誐念誦法2巻1冊 (KE183.7/Z3)和写010阿毘達磨倶舎論講要義林37巻36冊 (KE183.92/Ta21)和写011釋魔訶論玄談 1冊 (KE183.95/G43)和写012釋魔訶衍論骨髄鈔 1冊 (KE183.95/Ky2)和写013釋魔訶衍論謂立集 1冊 (KE183.95/Sh12)和写014僧徒官位事 1冊(KE186.4/F88)和写015[両部金剛名号] 1冊 (KE188.5/G47)和写016不動忿怒瑜伽要鈔 3巻3冊 (KE188.5/J61)和写017開心秘訣 11巻8冊 (KE188.51/KE44)和写018胎蔵界口傳抄 2巻2冊 (KE188.5/Ky5)和写019三教指皈註刪 7巻3冊 (KE188.5/U77)和写020大疏第三重決擇 1冊 ...
洋和001東洋文庫十五年史 (KE018/I-93)洋和002思ふまゝ:随筆(KE049.1/Ta54)洋和003史的唯物論 (KE116.46/O-63)洋和004靖獻遺言講義 (KE121.43/A 86)洋和005東條一堂傳 (KE121.7/To33)洋和006支那思想の研究(KE122/Ta55)洋和007格言統一儒教寶典 (KE124.1/Ko97)洋和008マハーバラタとラーマ―ヤナ (KE129/I-32)洋和009ハインリッヒ・リッケルト:現代ドイツ哲學内に於ける彼の態度 (KE134.843/F 16)洋和010死後の生命 (KE147/L 83)洋和011南北相法修身録 (KE148/Mi96)洋和012行の哲学 (KE151.2/Ki17)洋和013歴代詔勅全集 上巻 (KE155/Sh18/1)洋和014歴代詔勅全集 下巻 (KE155/Sh18/2)洋和015倫理御進講草案 天之部 (KE155/Su48/1)洋和016倫理御進講草案 長之部 (KE155/Su48/2)洋和017倫理御進講草案 地之部 (KE155/Su48/3)洋和018倫理御進講草案 久之部 (KE155/Su48/4)洋和019格言大辞典 (KE159.8/Ka28)洋和020宗教新論 (KE160.4/Ka86)洋和021神物 ...
洋洋001Principles of Tantra Part 1: The Tantratattva of Sriyukta Shiva Chandra Vidyarnava Bhattacaryya Mahodaya (KE129/A 96/1)洋洋002The Religions of India (KE129/B 25)洋洋003Hinduism and India: A Restrospect and a Prospect (KE129/D 43)洋洋004Hindustan Review, vol. 22: whole no.131 (KE129/H 61/22)洋洋005Hymns to the Goddess (KE129/H 99)洋洋006The Kinship Between Hinduism and Buddhism (KE129/O-59)洋洋007Sanatana Dharma: An Advanced Text Book of Hindu Religion and Ethics (KE129/Sa61)洋洋008Tantrik texts (KE129/Ta89)洋洋009Tantra of the Great Liberation (Mahanirvana Tantra) (KE129/Ta89)洋洋010The Hymns of the Samaveda (KE129.2/G 85)洋洋011Darsanasatkam (KE129.6/D41)洋洋012The Vedanta Siddhantamuktavali of Prakasananda (KE129.62/V 53)洋洋013Jainism, in Western Garb, as a Solution to Life's Great Problems (KE129.7/W 39)洋洋014The Bhagavad Gita: With Samskrit Text, Free Translation into English, a Word-for-word Translation, and an Introduction on Samskrit Grammar ...
和版001神代正語 3巻3冊 (KE121.25/Mo88)和版002大和三教論[前編] 4巻4冊 (KE121.3/Ta59)和版003大唐西域求法髙僧傳 2巻1冊 (KE180.28/G43)和版004東國高僧傳 10巻5冊 (KE180.28/Ko83)和版005義楚六帖 24巻24冊 (KE180.3/G47)和版006佛學大辭典 16冊 (KE180.33/Te21)和版007緣山三大藏目錄 3巻3冊 (KE180.33/Z6)和版008浪忍科判 1冊 (KE180.9/Ts83)和版009大藏輔國集 3巻3冊 (KE181/Sh99)和版010釋迦譜要略 3巻1冊 (KE182/Ts32)和版011大方廣三戒經 3巻1冊 (KE183/O-11/[21])和版012佛說無量淸淨平等覺經 3巻1冊 (KE183/O-11/[22])和版013佛説阿彌陀經 2巻 / 佛説無量壽經 2巻 1冊 (KE183/O-11/[23-24])和版014佛説阿閦佛國經 3巻 / 佛説大乗十法經 / 佛説普門品經 1冊 (KE183/O-11/[25-27])和版015文殊師利佛土嚴淨經 2巻 / 佛説胞胎經 / 佛説法鏡經 2巻 1冊 (KE183/O-11/[28-30])和版016金光明最勝王經10巻2冊 (KE183/O-11/[122])和版017金光明經 4巻1冊 (KE ...
国会議事堂に使われている建築材料について調べている。例えば、国内産の石などを使っていると聞いたのだが、どの地域から運ばれたのかなど分かる資料を紹介して欲しい。(千代田区立千代田図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/7 11:51:25)
from レファレンス協同データベース (2024/11/7 11:51:25)
・『日本大百科全書』では、「石材」13巻p524に議事堂の石についての記載がある。外装は花崗岩、内装は大理石を全国各地から取り寄せたとあり、具体的な産地名も記載されている。・『国史大辞典 第5巻』p884に議事堂についての記載があり、参考文献として『帝国議会議事堂建築の概要』が紹介されていた。・『帝国議会議事堂建築の概要』(大蔵省営繕管財局 1936)p120各地から集められた建築材料を日本地図上で図解している。以上の資料の他に、下記の資料を案内した。・『国会議事堂大図鑑』(PHP 2005) p16-17 各地から集められた建築材料を日本地図上で図解している。 ・『国会議事堂ガイドブック』(国立印刷局 2007) p8 国産の石を使用していることにふれている。・『議事堂の石』(新日本出版社 1999) 議事堂の石について詳述されている ...
1600年の関ヶ原合戦直前に、現在の横浜市金沢区金沢八景周辺を徳川家康が来訪したことがわかる資料を探しています。(横浜市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/7 11:11:07)
from レファレンス協同データベース (2024/11/7 11:11:07)
慶長5年(1600年)、徳川家康が横浜市金沢区の金沢八景を訪れたことがわかる資料をご紹介します。なお、URLの記載がある資料は国立国会図書館デジタルコレクション(https://dl.ndl.go.jp/)にてご覧いただくことが可能です。(Web最終確認日:2024年10月24日)1 史料 (1)『徳川実紀事項索引 上巻(あ-し)』 吉川弘文館編集部 /編 吉川弘文館 2003.4 p.240 「金沢」「金沢文庫」 (2) 『国史大系 第38巻 徳川実紀 第1篇』 新訂増補 オンデマンド版 黒板勝美 /編輯 吉川弘文館 2007.6 https://dl.ndl.go.jp/pid/3431654(図書館・個人送信限定) p.67「此道すがら鎌倉の八幡宮にまうで給ひ。右大将家此かた世々の古跡を尋給ひ。 江の島の辨天。金澤の稱名寺などとはせられ」 (3) 『徳川実紀 第一編』 経済雑誌社/校 経済雑誌社 1904 https://dl.ndl.go.jp/pid/7 ...
execution time : 0.306 sec