リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22686)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



サヌカイトとは古銅輝石安山岩(こどうきせきあんざんがん)の一種で、香川県の山である五色台の国分台付近の極めて限られた地域にだけ産出する。通称カンカン石。 参考文献:『香川県大百科事典』以下の所蔵に記載あり。『香川県大百科事典』 四国新聞社出版委員会/編 四国新聞社 1984 P.350,398『讃岐ものしり事典』 香川県図書館協会/編・発行 1982.4 P.173『讃岐の史話民話』 福家 惣衛/著 上田書店/発行 1968.9 P.22・23『香川「地理・地名・地図」の謎』 北山 健一郎/監修 実業之日本社/発行 2014.11 P.150『香川のトリセツ』 昭文社編集部(「トリセツ」編集チーム)/編 昭文社/発行 2021.10 P.24,25『香川歴史紀行 古から未来へ架ける橋 香川歴史学会60周年記念』 『香川歴史学会60周年記念誌』編集委員会/編集 美巧社/発行 2013.10 P.38,39,96,97『郷土 ...
日本の木造建築に関して、屋根を葺く職人の歴史を知りたい。また、職人が使う道具の種類と歴史を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/9/1 16:39:10)
from レファレンス協同データベース (2024/9/1 16:39:10)
以下の資料を紹介した。『屋根の日本史 職人が案内する古建築の魅力』(原田多加司著 中央公論新社 2004) 日本の屋根について時系列にまとめられており、職人の歴史に関する記述も散見される。『檜皮葺職人せんとや生まれけん』(原田多加司著 理工学社 2002) p1-72「第一章 現場からの眺め」の項に職人の歴史に関する記述が複数あり。 p46-53「道具と空間」の項に檜皮葺、柿葺屋根職人の道具について記述あり。『屋根 檜皮葺と柿葺』(原田多加司著 法政大学出版局 2003) p87-117「職人の系譜」の項に職人の歴史について記述あり。 p218-243「道具と関連職について」の項に道具について記述あり。一部の道具については歴史についても記述あり。『古建築修復に生きる 屋根職人の世界』(原田多加司著 吉川弘文館 2005) p27-35「徒弟制と ...
小学生の子どもの夏休みの宿題で石川(大阪府南東部を流れる大和川水系)のことを調べたい。関連本はあるか。(羽曳野市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/9/1 16:07:50)
from レファレンス協同データベース (2024/9/1 16:07:50)
児童書では関連本が少なく、一般書も含め下記の資料を紹介した。『足もとの自然史Jrジャーナル 創刊号』(足もとの自然史Jrジャーナル編集委員会/発行)P2 「滝畑ダム湖のアユの由来についての考察」の項目中の「石川について」の概要と写真の記載ありP25 「石川におけるカワニナ類の生息条件と生息環境改善の取り組み」の項目中に写真と概略図ありP47 「雨は石川の水質を悪くするの?」の項目中に地図、写真、水質データありP49 「石川にオオクチバスが生息できる理由は」の項目中に写真と川の断面図等あり『足もとの自然史Jrジャーナル 第2号』(足もとの自然史Jrジャーナル編集委員会/発行)P2 「琵琶湖系アユが滝畑ダム湖に定着できた理由」の項目中に地図、写真等ありP7 「石川におけるチリメンカワニナの生 ...
調査の結果、昭和11年 極東映画(株)古市白鳥園撮影所昭和12年 極東キネマ(株)古市白鳥園撮影所があったことがわかった。『都市地図 大阪府22 藤井寺・羽曳野・柏原市 5版』 昭文社/発行で場所の確認をしてもらった。回答プロセス:自館の資料を検索したところ『大阪春秋 第107号 おおさかと映画』 大阪春秋社/発行P70 「極東映画(株)古市撮影所」 藤井一二三冒頭の簡略地図に場所の記載あり『河内どんこう 54』 やお文化協会/編P101 「チャンバラ映画始末記」 藤井一二三「撮影所敷地面積約15000坪」、「白鳥園住宅地の西端(当時の軽里村、現在の羽曳野市翠鳥園)に撮影所を建設」との記載あり『白鳥会創立80周年記念誌』 白鳥会創立80周年記念誌発行部会委員/著P19 「「極東映画」撮影所が現在の翠鳥園府営住宅地に誘致され ...
これらを紹介。『最新肝臓・胆のう・すい臓の病気をよくする生活読本』『肝機能をしっかり高めるコツがわかる本 最新版』『カラダによく効く野菜の食べ方』回答プロセス:1.自館OPACでキーワード「モロヘイヤ」で検索。ヒットしたものを確認。肝臓と結びつく資料はなかった。2.自館OPACでキーワード「肝臓」「肝臓病」で検索。ヒットしたものを確認。モロヘイヤの記述のあるものを探す。『最新肝臓・胆のう・すい臓の病気をよくする生活読本』P118と、『肝機能をしっかり高めるコツがわかる本 最新版』P62,64にモロヘイヤが少し載っていた。抗酸化作用のあるビタミンEや食物繊維を多く含んでいるところがよいそう。3.健康食品や食品の成分から探す。書架で肝臓とモロヘイヤの記述のある本を探す。『カラダによく効く野菜の食べ ...
香川県綾歌郡綾川町山田下にある綾川町ふるさと資料館で瓦の出土品を見た。その多くが綾川町陶から出土したもののようだが、その地域では現在も瓦を焼いているのか。焼いていなければその窯跡はあるか。また、瓦の歴史がわかる資料はあるか。(綾川町立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/9/1 14:52:09)
from レファレンス協同データベース (2024/9/1 14:52:09)
綾川町陶の十瓶山(とかめやま)周辺地域では奈良時代から室町時代にかけて窯業が盛んであり、須恵器と瓦が主に生産されていた。町内には106基の窯跡がありその大部分は陶に所在する。現在も瓦が生産されているかは不明である。ふるさと資料館は綾川町教育委員会の管轄である。以下の所蔵資料に記載あり。『綾南町誌』 綾南町誌編纂委員会/編 綾南町 1998.3 P.142~165 綾川町の窯業生産についての記載あり。7世紀中ごろには須恵器を生産していたが、陶窯跡群での瓦生産の開始時期は明確ではないとのことである。11世紀になると窯の数が減少し須恵器生産が一時衰退して、壺・瓶・鉢が生産の主体となり、西村二号窯跡では瓦が焼かれるようになった。12世紀頃から須恵器生産と瓦生産が急激に拡大し、陶窯跡群で生産された瓦が盛ん ...
菅原道真の讃岐での伝承についてわかる資料はあるか。また、綾川町枌所西にある白梅神社、綾川町北にある松恵神社についてわかる資料はあるか。(綾川町立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/9/1 14:40:10)
from レファレンス協同データベース (2024/9/1 14:40:10)
○以下の所蔵資料に菅原道真に関する記載あり。『綾南町誌』 綾南町誌編纂委員会/編 綾南町 1998.3 P.125~142 「讃岐国司菅原道真」の項あり。讃岐の国司と民衆の様子が記載されている。 P.712,713 「五社八幡神社」についての記載あり。道真が滝宮で夜を過ごした時、林の中に光気を見た。そこに熊野権現である神童が現れ、この地に鎮座して里の民を守護すると言った。その地に道真が祠を建てて祀ったのが神社の由緒である、としている。 P.713,714 瀧宮天満宮縁起についての記載あり。菅原道真が讃岐国司として在任中、龍燈院綾川寺住僧空澄と交流があり、道真太宰府配流の際に別れを交わし御装束と自画像を賜った。その後道真薨去の悲報を知った人々は悲しみ、空澄の主唱により道真の国司時代の官舎跡に一祠を建立し御装束と自 ...
最初の「絶唱」は浅丘ルリ子、小林旭主演。回答プロセス:米子市立図書館特設文庫「大江賢次文庫」より、『「絶唱」スチール写真(アルバム)』 浅岡 ルリ子、小林 旭 主演 昭和33年度芸術祭参加作品 1958(資料コード:112247689)を確認しました。米子市立図書館特設文庫については、こちらでも紹介しています。↓https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/collection/show?dtltbs=1&mcmd=25&st=update&asc=desc&ms_c=on&page=col_view&ldtl=1&id=3000004267
小学生の親子からのご質問でした。以下の児童書をご紹介しました。【資料1】『しりたいな全国のまちづくり1』高知県の町の南海トラフ大地震防災についての取り組みが掲載【資料2】『わかる!取り組む!災害と防災1』【資料3】『SDGsで考える日本の災害1』南海トラフ大地震の歴史年表あり【資料4】『明日の防災に活かす災害の歴史』1-5巻南海トラフ大地震の歴史が掲載あり回答プロセス:当館のOPACでキーワード「南海トラフ」で検索しました。参考資料:【資料1】岡田知弘 監修 , 本堂やよい, 八木絹 執筆. しりたいな全国のまちづくり 1. かもがわ出版, 2019.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029777037, 978-4-7803-1032-0参考資料:【資料2】帝国書院編集部 編集. わかる!取り組む!災害と防災 1. 帝国書院, 2017.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I02 ...
皮を破かないようていねいに。緑色あざやかに仕上げましょう。
execution time : 0.277 sec