リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26448)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



カレントアウェアネス-E No.501 2025.5.22 E2790 シンポジウム「AI時代における大学図書館の対応:課題と展望」<報告> 国立大学図書館協会システム委員会/名古屋大学附属図書館・小嶋悦子(こじまえつこ) 2025年3月10日、国立大学図書館協会(国大図協)は、令和6年度シンポジウム「AI時代における大学図書館の対応:課題と展望」をオンラインで開催した。講演、パネルディスカッション等を行い、約450人の参加があった。本稿ではその概要を紹介する。 佐久間淳一(名古屋大学附属図書館長)による開会挨拶の後、次良丸章(名古屋大学附属図書館)から、趣旨説明に代えて、2025年1月に国立大学図書館協会システム委員会が実施した「国大図協会員館におけるAI活用事例調査」(回答館数71館)の結果概要として、所属機関に ...
カレントアウェアネス-E No.501 2025.5.22 E2791 SPARC Japanセミナー2024<報告> 大阪大学附属図書館・菊谷智史(きくたにさとし) 2025年1月30日にSPARC Japanセミナー2024「オープンアクセス義務化の先にあるもの:来るべき世界に向けて」がオンラインで開催された。本稿では、筆者が関心を持った内容について一部紹介する。 冒頭に、林賢紀氏(国立研究開発法人国際農林水産業研究センター)から趣旨説明があった。公的資金による助成を受けた学術論文等の即時オープンアクセス(OA)の義務化を受け、研究成果を単に公開するに留まらず、その活用や先にある世界まで考えることが重要とし、それらを検討することが本セミナーの目的とされた。 続きを読む
以下の資料がある。外航海運企業の人的資源管理 -船舶乗組員と組織社会化-米澤聡士. -- 文眞堂, 2023/06/30船で働く人たち (しごと場見学! しごとの現場としくみがわかる!)山下久猛. -- ぺりかん社, 2013/03/01船と船乗りの物語城島明彦. -- 生活情報センター, 2005/12/20クルーズビジネス論池田良穂. -- 船と港編集室, 2010/04/30基礎から学ぶクルーズビジネス池田良穂. -- 海文堂出版, 2018/04/25参考資料:米澤聡士 著. 外航海運企業の人的資源管理 : 船舶乗組員と組織社会化. 文眞堂, 2023.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I032916964, 978-4-8309-5227-2参考資料:山下久猛 著. 船で働く人たち : しごとの現場としくみがわかる!. ぺりかん社, 2013. (しごと場見学!)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I024254238, 978-4-8315-1340-3参考資料:城島明彦 著. 船と船乗りの物語. 生活情 ...
貴館所蔵『紙のプロレスradical 』no.15(請求記号Z71-C317 書誌ID000000105180)に掲載されている、アレキサンダー・カレリンのインタビュー記事について、掲載個所と記事名を教えてください。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 13:31:32)
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 13:31:32)
ご照会の記事の掲載箇所は以下のとおりです。記事名 アレキサンダー・カレリン独占インタビュー巻号・年月 (15) 1999.3ページ pp. 130-135※カラーページです紙のプロレスradical, ダブルクロス, [1996]-2005, (Wanimagazine mook). https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000105180国立国会図書館請求記号 Z71-C317備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
下記論文が掲載されているか、ご教示いただけますか。誌名:別冊小説宝石 / 巻号:2(3) / 年次:1972.9月論題:孫太郎漂流記 / 南海紀聞(南條範夫)(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 13:31:13)
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 13:31:13)
ご指定の記事の掲載箇所につきまして以下のとおり確認できました。記事名 孫太郎漂流記 著者名 南條範夫巻号・年月 2(3)1972.10※奥付に9月発行とありますが、表紙には10月発行と記載があり、こちらを当館の書誌情報に採用しています。ページ pp.282-297光文社 [編]. 別冊小説宝石, 光文社, 1971-1976. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000021428国立国会図書館請求記号 Z13-1020備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
以下の記事の掲載ページを知りたい。タイトル:サンデー毎日 巻号:23(20)記事名:「前線に迎へた海軍記念日」(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 13:31:03)
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 13:31:03)
ご照会の記事の掲載箇所は以下のとおりです。当館ではマイクロフィッシュで提供しています。記事名 「前線に迎へた海軍記念日」巻号・年月 23(20) 1944.5ページ pp.4-6 サンデー毎日, 国立国会図書館 (製作), 1984-1998. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000047064国立国会図書館請求記号 YA5-1007備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
雑誌「社会教育・生涯学習研究所年報」(貴館請求記号Z72-G972)の2005年または2006年発行分に松田武雄『近代日本社会教育の成立』(九州大学出版会、2004年11月刊行)の書評(図書紹介?)が掲載されているか否か、掲載されている場合はその巻号と発行年を教えていただきますよう、お願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 13:30:40)
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 13:30:40)
『社会教育・生涯学習研究所年報』を調査しました。ご照会の記事の書誌事項は以下のとおりです。柴田憲司「書評 松田武雄著『近代日本社会教育の成立』」(3) 2005 pp.160-163社会教育・生涯学習研究所 編. 社会教育・生涯学習研究所年報, 社会教育・生涯学習研究所, 2003-. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I025336261国立国会図書館請求記号 Z72-G972備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
雑誌「歩道」(月刊、歩道短歌会発行)の平成26年(2014年)1月号から12月号について、各「作品(西)」のページにおいて、「島根 山本貞人」の投稿作品が掲載されている巻号とページ番号を知りたく、調査をお願いします。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 13:29:45)
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 13:29:45)
以下の資料の目次を調査したところ、目次ではお探しの項目「島根 山本貞人」は確認できませんでしたが、「作品(西)」を通覧したところ、お探しの人名を発見しましたので、掲載箇所をお知らせいたします。当館のレファレンスでは、本文を精読しての調査はできませんのでご了承ください。詳細については、利用者ご自身でご確認ください。項目名 島根 山本貞人巻号・年月 71(5)2014.5 ページ p.71 項目名 島根 山本貞人巻号・年月 71(7)2014.7ページ p.69項目名 島根 山本貞人巻号・年月 71(10)2014.10 ページ p.56項目名 島根 山本貞人巻号・年月 71(11)2014.11 ページ p.67歩道, 歩道短歌会, [194-]-. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000022226国立国会図書館請求記号 Z71-N839事前調査事項:貴館所蔵対象資料:①「歩道」71巻1号-71巻6号:20 ...
貴館所蔵雑誌『聖筆』(請求記号Z71-G706 書誌ID000000411377)に掲載の連載記事について、掲載巻号の出典資料の情報が誤っている事が度々あるため確認したい。下記連載記事が掲載されているかの確認をお願いします。・探している連載記事先賢芳墨譚「文人僧・竹之内春斎」(連載番号不明) 出典資料には「”282号10月”、”連載番号226”」とありましたが、以前貴館へレファレンス依頼をした際には、282号には連載番号225、283号の連載番号226、いずれにも異なる論題の記事が掲載されていま
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 13:29:28)
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 13:29:28)
ご照会の記事の掲載箇所をお知らせします。岡村鉄琴「先賢芳墨譚227 文人僧・竹之内春斎」24(284)2018.11 p.51聖筆, 書道研究聖筆会https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000411377国立国会図書館請求記号 Z71-G706備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
貴館所蔵の『Kamipro : 紙のプロレス』no.146(請求記号Z71-C317 書誌ID000007973903)に掲載されている、北斗晶のインタビュー記事と座談会記事の掲載個所と記事名を教えてください。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 13:29:16)
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 13:29:16)
北斗晶のインタビュー記事の掲載箇所は以下のとおりです。記事名 北斗 晶巻号・年月 (146) 2010.5ページ pp. 6-15※カラーページですKamipro : 紙のプロレス, エンターブレイン, 2005-2011, (Enterbrain mook). https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007973903国立国会図書館請求記号 Z71-C317座談会記事については、ご指定の資料の目次を調査した限りでは、北斗晶の座談会記事は確認できませんでした。別の人物たちによる座談会記事の掲載はありましたので、ご参考までに掲載箇所をお知らせします。記事名 リングス変態座談会 with 玉袋筋太郎&椎名基樹巻号・年月 (146) 2010.5ページ pp. 33-39※記事名は目次と本文見出しで異なります。本文見出しの記載は「俺たちのリングス変態座談会」です。※2色刷りページです備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
execution time : 0.263 sec