リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26430)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



神矢法子の「シリーズ 儒教・性愛・志怪1~4, 合冊」の出版(発行)の有無および利用可否、書誌情報について知りたい。・「シリーズ儒教・性愛・志怪1 私秘性の女家族」(2004年)・「シリーズ儒教・性愛・志怪2 六朝志怪説話の男女」(2004年)・「シリーズ儒教・性愛・志怪3 西晋の賈后姉妹における恋と姦通と志怪と」(2004年)・「シリーズ儒教・性愛・志怪4 同性に虐げられた女たち」(2004年)・「シリーズ儒教・性愛・志怪 シリーズ儒教・性愛・志怪(合冊)」(2005年)(国立国会図書館(Na
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 10:36:50)
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 10:36:50)
以下のとおり調査いたしましたが、出版の有無についての確定的な情報は見当たりませんでした。また、次のリンク集から、総合目録、総合目録に未収録のコレクションに列挙されているデータベース、WorldCatを確認しましたが、所蔵機関は見当たりませんでした。・人文リンク集(国立国会図書館リサーチ・ナビ)> 蔵書目録 http://rnavi.ndl.go.jp/humanities/entry/post-1.php・人文リンク集(国立国会図書館リサーチ・ナビ)> 販売目録 https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/humanities/link_tradecatalogs書誌情報の手がかりになりそうな情報をご紹介します。情報1・登録出版者の照会(日本図書コード管理センター)( https://isbn.jpo.or.jp/index.php/fix__ref_pub/ )調査済みのウェブサイトのISBN情報より、出版者記号「9902274」で検索すると、出版者名、所在地等がわかります ...
明治から昭和初期に大阪府岸和田市を拠点として活躍した、観世流能楽師「杉江櫻國」(本名:杉江安吉 1880年滋賀県大津市生まれ、1956年没)および父権兵衛の事蹟について調べましたが該当ありませんでした。国立国会図書館所蔵の『明治の能楽』『大正の能楽』に手がかりがないでしょうか。『能・狂言事典』新版p508によれば、この2書はそれぞれの時代の新聞から能楽関係の記事をまとめたものとのこと。●質問の情報源帝国秘密探偵社編『大衆人事録』第11版、帝国秘密探偵社、昭和10年(国立国会図書館デジタルコレクシ
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 10:36:35)
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 10:36:35)
ご指定の資料『明治の能楽』『大正の能楽』の目次及び人名索引を参照しましたが、杉江櫻國に関する記事は見当たりませんでした。なお、国立国会図書館のレファレンスでは、本文を精読しての調査はできませんのでご了承ください。また、杉江安吉、杉江権兵衛に関する資料は、調査済みである『大衆人事録』以外に見当たりませんでした。「杉江櫻國」に関連する記載が見られる資料として、資料1~5をお知らせします。【 】内は国立国会図書館請求記号、書誌事項末尾に◎を付した資料は国立国会図書館デジタルコレクションの国立国会図書館内/図書館・個人送信対象資料、☆を付した資料は同インターネット公開資料です。資料1・藝能史研究 243号 2023年10月, 藝能史研究會, 2023. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000006589-i32492545 ...
20人乗りの人力発動車を製造して県道を走らせた伊藤増太郎に関する、明治期の東京朝日新聞の記事を探しています。この記事は3回連載記事で、そのうち1回は「明治四十年一月二十五日」であることが判明しています。残り2回の記事について、明治40年1月分を調査くださいますようお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 10:35:53)
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 10:35:53)
当館所蔵の資料を調査したところ、ご照会の記事が見つかりましたので、以下に書誌事項と掲載箇所をお知らせします。当館請求記号:YB-2タイトル:朝日新聞. [東京]形態:マイクロフィルム掲載日・掲載箇所・記事見出し:1907(明治40)年1月22日・朝刊・6面「人力發動車發明者 伊藤増太郎氏(上)」1907(明治40)年1月23日・朝刊・6面「人力發動車發明者 伊藤増太郎氏(中)」なお、貴館調査済の東京朝日新聞1907(明治40)年1月25日の記事が「人力發動車發明者 伊藤増太郎氏(下)」です。事前調査事項:『日本自動車史 : 日本の自動車発展に貢献した先駆者達の軌跡』(佐々木烈 著 三樹書房2004年)『日本自動車史 写真・資料集』(佐々木 烈/編纂 三樹書房 2012年)『都道府県別乗合自動車の誕生 写真・史料集 (日本自動車史)』(佐々 ...
学生の皆さんへ 今年度より、多子世帯(扶養する子どもが3人以上の世帯)の 授業料等減免支援が拡充されました。 審査の結果、「多子世帯」であることが認められると、 【大学は年間70万円、短大は年間62万円】の授業料減免 が受けられます。 希望者は、申込み手続きが必要です。 「多子世帯」に該当する世帯の学生は、学生生活部で修学支援新制度 の申込みをしてください。 以下の通り申込締切を延長しますので、申請を希望する学生で、まだ申込みを 行っていない学生は、近日中に学生生活部で『奨学金案内ダイジェスト版』を 受け取ってください。 申込締切(学内締切):令和7年6月11日(水) ●今まで給付奨学金に申し込んで「不採用」だった在学生も、資産基準の緩和等により 採用される可能性があります。ぜひ申込 ...
下記博士論文について、①総ページ数と②目次の情報を教えてください。博士論文「空洞共振器に関する研究」著者・編者 小口文一 [著]授与機関名 東京大学授与年月日 昭和26年2月7日国立国会図書館請求記号 UT51-工31-5国立国会図書館書誌ID 000010625067(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 10:26:34)
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 10:26:34)
ご照会の以下の資料(博士論文)を確認いたしました。--------------------当館請求記号 UT51-工31-5タイトル 空洞共振器に関する研究著者 小口文一 学位の種類 工学博士授与大学名 東京大学授与年月日 昭和26年2月7日URL:https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010625067--------------------①総ページ数全体で107ページです。②目次当該資料の大まかな構成をお知らせします。目次の網羅的な転記は行っておりませんので、より詳細な目次情報が必要な場合は、目次の複写をお申し込みください。--------------------標題紙 2ページ(ページ付なし)目次 2ページ(ページ付なし)序 pp.ⅰ-ⅲ第1章 半同軸型空洞共振器の固有周波数 pp.1-28第2章 半同軸型空洞共振器固有周波数の一計算法 pp.29-48第3章 励振用二次回路による空洞共振器固有周波数の変化及び細隙のリア ...
2023年10月15日の「日本農業新聞」に、稲城の農家「カワシマ」さんに関する記事があるか、ご教示ください。記事のタイトルは不明ですが、内容は、梨花粉の増産についてと、ネパールの穂木についてです。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 10:26:18)
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 10:26:18)
当館所蔵の資料を調査したところ、ご照会の記事が見つかりましたので、以下に書誌事項と掲載箇所をお知らせします。当館請求記号:Z87-88タイトル:日本農業新聞形態:製本済み新聞原紙掲載日・掲載箇所・記事見出し:2023(令和5)年10月15日・1面「梨花粉増産へ穂木どうぞ ネパール産、防疫経て自家栽培80本 試験場も太鼓判 東京都稲城市川島実さん(81)」備考:新聞(レファレンス)
国立国会図書館は下記の資料を所蔵していますか。また、所蔵していない場合は所蔵機関を紹介してください。掲載雑誌名 Dissertation Abstracts International: Section B: The Sciences and Engineering巻号 86(7-B)出版年 2025年論文名 Alharbi, Mohammed "Job-related stress and professional self-esteem among psychiatric nurses in
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 10:26:00)
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 10:26:00)
ご照会の文献について当館でも書誌的事項を確認したところ、当館契約データベースである「ProQuest Dissertations & Theses Global」にて書誌的事項1を確認しました。書誌的事項1に基づき、下記のデータベースおよびインターネット情報を調査しましたが、当館を含む国内の主要な図書館の所蔵は確認できませんでした。なお、ご照会の論文は全文がオープンアクセスで公開されています。ProQuestが提供する博士論文の書誌データベース「Dissertation Express」( https://dissexpress.proquest.com/ )でタイトルを検索すると、「Download PDF」から閲覧できます。書誌的事項1タイトル:Job-Related Stress and Professional Self-Esteem Among Psychiatric Nurses in Saudi Arabia: A Quantitative Inquiry著者:Alharbi, Mohammedページ数:211出版年:2024リソース:DAI-B 86/7(E), Dissertation Abstracts InternationalISBN: ...
下記博士論文について、「第1編」にあたる部分のページ数をご教示ください。「動物の捕食行動とその最適性に関する生態学的研究」国立国会図書館請求記号:UT51-55-G78国立国会図書館書誌ID:000007646677(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 10:25:36)
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 10:25:36)
ご照会の以下の資料(博士論文)を確認しました。--------------------国立国会図書館請求記号 UT51-55-G78タイトル 動物の捕食行動とその最適性に関する生態学的研究著者 井上民二 [著]授与機関名 京都大学報告番号 乙第4081号授与年月日 昭和55年1月23日https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007646677--------------------第Ⅰ編の構成および掲載箇所は次のとおりです。はじめに pp.1-5第Ⅰ編 カマキリの捕食行動に関する実験と野外調査 pp.6-7第1章 カマキリの生活史と成長・産卵 pp.8-15第2章 空腹度が捕食行動にあたえる影響に関する実験 pp.16-27第3章 餌の空間分布にたいする反応 pp.28-52第4章 成虫の捕食行動・空間分布に関する野外調査 pp.53-63第5章 考察 pp.64-79なお、全体のページ数は304ページ(標題紙、目次を除く)で、すべて片面印刷です。備考:文献提供 ...
『渡邉洪基:衆智を集むるを第一とす / 瀧井一博著』(ミネルヴァ日本評伝選)ミネルヴァ書房 2016.8 ISBN:9784623077144 NCID:BB21864177 の書評を探している。「佐賀新聞の書評[H28.10.9]」(I Love SAGA!~佐賀県立図書館の創造と発信~[https://sagakentosyo.sagafan.jp/e822345.html])によれば、2016年10月9日の佐賀新聞に掲載されているようだ。この書評記事について、見出し名および執筆者を教えてほ
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 10:25:02)
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 10:25:02)
当館所蔵の資料を調査したところ、ご照会の記事が見つかりましたので、以下に書誌事項と掲載箇所をお知らせします。当館請求記号:YB-58タイトル:佐賀新聞形態:マイクロフィルム掲載日・掲載箇所・記事見出し:2016(平成28)年10月9日・朝刊・9面「渡邉洪基 / 瀧井一博著 今に続く国立大の遺伝子」書評の執筆者は、「吉見俊哉・東京大教授」とあります。備考:新聞(レファレンス)
『故郷七十年』柳田国男/著(神戸新聞総合出版センター)の40ページに明治の飢饉で「余源(ようげん)」という豪商が炊き出しをしたと記載されているが、この商家についての資料や記述はあるか。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 10:24:08)
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 10:24:08)
ご照会の「余源(ようげん)」という商家に関する関連資料が見つかりましたので、ご紹介します。柳田邦男のいう「余源(ようげん)」が「佐治源兵衛」と推測している資料として資料1を、「佐治源兵衛」について記述がある資料として資料2および資料3を紹介します。なお、貴館で調査済みの『加西市史 第2巻 (本編 2)』の第七章第一節二の「救助米の供出と加西郡農会」のp.383には、明治18年の飢饉の際に、加西郡長深澤高儀が明治18年2月23日に地方名望家の一人に送った救助米供出勧誘状が『北條町誌』に所収されている旨、記載されていますが、『北條町誌』は当館では所蔵していません。ご参考までに、当館所蔵資料で、兵庫県加西郡における名望家の氏名が掲載されている資料として、資料4を紹介します。【 】内は当館請求記号 ...
execution time : 0.270 sec