リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28974)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



沖縄で食べたタコライスがおいしくて自分でも作ってみたいのですが、作り方の載っている本はありますか?また、タコライスはタコスと名前や内容が似ていますが関係はありますか?タコライスの由来が分かれば知りたいです。(北九州市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/13 14:06:58)
from レファレンス協同データベース (2025/7/13 14:06:58)
タコライスのレシピは、『毎日食べたい沖縄ごはん』や『野菜はすごい!』などの資料に載っています。また、由来については『あのメニューが生まれた店』に最も詳しく書かれていました。その中に、発祥の地である飲食店が「人気の高かったタコスの具材を、たっぷりの御飯の上にのせて出してみた」との記載があり、タコライスがタコスをもとに作られた料理であることがわかります。その他、『どっちの料理対決!えらぼう!つくろう!ニッポンのご当地ごはん 1』『野菜はすごい!』『沖縄家庭料理入門 おいしさの秘密は「ティーアンラ」』にも同様の説明が載っています。回答プロセス:まず、自館の端末のフリーワード検索で「タコライス」を調べ、出てきた資料に当たりました。どれもタコライスのレシピはありましたが、アレ ...
現代で握り寿司を食べる際、お箸を使うのと手で食べるの、どちらが正しい食べ方ですか? また、握り寿司が流行ったという江戸時代も現代と同じでしたか?(北九州市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/13 14:06:26)
from レファレンス協同データベース (2025/7/13 14:06:26)
現在は手で食べてもお箸で食べてもいいとされています。 ただし、桶盛りや会席の場合にはお箸を使います。握り寿司が街で流行した19世紀初頭(江戸時代)においては、お寿司は屋台で立ち食いするものであり、お箸を使用せず手で食べるのが普通でした。 お寿司を食べた後は、お湯飲みにわざと残しておいたお茶で手を洗い、お店の暖簾で手を拭いてお勘定を済ませ店を出る、という江戸のすし屋独特のしきたりがありました。江戸の芝居見物や花見のお供にも欠かせなかったお寿司ですが、この折詰のお寿司はとても固く握られていたため、添えられていた楊枝(7センチくらいの長いもの)を刺して食べていたようです。回答プロセス:まずは自館の書架をブラウジングし、食事のマナーに関する資料を確認しました。『やってるか ...
下記の資料を提供『昔のくらしの道具事典』(383/カミ)『昔の道具』(383/クド)『「安城方式」と呼ばれたほ場整備』(A611/アン/A)『農学大事典』(610.1/ノウ)『日本農業発達史 2 明治以降における』(612.1/ニホ/A)『日本農業発達史 10 明治以降における』(612.1/ニホ/A)回答プロセス:1.業務端末にて「明治␣農具」と検索 『昔のくらしの道具事典』(383/カミ) →P146~「第6章 仕事の道具」 『昔の道具』(383/クド) →P178~「農作業の道具」2.上記が児童書のため、一般書「383」(衣食住の習俗)の書架もブラウジングするがみあたらず3.「610~」(農業)の棚をブラウジング 『「安城方式」と呼ばれたほ場整備』(A611/アン/A) →P22~26 「動力以前の道具」 『農学大事典』(610.1/ノウ/A) →P1554~「農機具の種類」4.再び業務端末に ...
「伊勢神宮の荘園の寄進状、荘園内の宗教施設に関する資料」について下記の資料を見たい①三河国、その他の国の伊勢神宮の荘園の寄進状→文書(『吾妻鏡』に記載の源頼朝の寄進状のように具体的に)②三河国の伊勢神宮荘園に設けた神社、祈祷所、遥拝所→現存建物、遺跡、文書 (場所が現存していなくても、記録があればよい。) ※一般的な小規模荘園について、三重の荘園などのように大規模ではないもの(安城市図書情報館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/13 13:13:41)
from レファレンス協同データベース (2025/7/13 13:13:41)
①・『守谷町史』「櫟木文書と寄進状案」の記載あり ・『高根沢町史 通史編1』神領栗島郷 宇都宮俊綱が伊勢神宮内宮の御師佐八与次に宛てた寄進状の記載あり②a『講座 日本荘園史5』210.4/アミ/5 4-642-02695-9 b『東海の中世史 1 中世東海の黎明と鎌倉幕府』215/ヤマ/T 978-4-642-06891-8 c『東海の中世史 3 室町幕府と東海の守護』215/ヤマ/T 978-4-642-06893-2 d『国史大辞典 1 あーい』210.0/コ 4-642-00501-3 e『新編 安城市史 通史編1 原始・古代・中世』A234.5/アン/A f『愛知県史 第1巻』A/20/7/1 (『愛知県史 別巻』A/20/7/5) g『参河國額田郡神社誌』A/17/4 h『三河国歴史地理資料』A/21/19回答プロセス:1.インターネットで「伊勢神宮領_荘園_寄進状」と検索 ・『守谷町史』「櫟木文書と寄進状案」の記載あり。(デジコレで『櫟木文書』が公開されていない ...
天満信仰の広がりに関する本1.)天満信仰の広がり、年代、分布など2.)天満信仰の史料3.)田神(でんじん)=農業神が天神になったという事例(安城市図書情報館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/13 13:13:40)
from レファレンス協同データベース (2025/7/13 13:13:40)
以下の資料を提供1.)について①『天満宮』(175.9/タケ)②『大阪天満宮と天神祭』(386.1/タカ)③『天神さまの起源』(172/タ)④『日本神道史』(172/オカ)⑤『イチから知りたい!神道の本』(170/ミツ)⑥『神道』(170/イ)⑦『天満天神信仰の教育史的研究』(書誌ID:000001090520)2.)について⑧『常滑市史』(A264.6/トコ)⑨『常滑市誌2 絵図・地図編』(A264.6/トコ)⑩『尾張志 上』(A24/8/1)⑪『尾張志 下』(A24/8/2)⑫『知多郡史 下巻』(A26/8/3)⑬『東海市史 通史編』(書誌ID:000002038620)⑭『名古屋市史5 社事編』(A25/10/5)⑮『桑名市史 本編』(書誌ID:000000994385)⑯『松坂市史 第6巻』(書誌ID:000001442533)⑰『津市史 第3巻』(書誌ID:000001212848)3.)について⑱『益軒全集 巻3』(書誌ID:000000921395)⑲『福岡県風土記』(書 ...
下記の資料を提供・データベース「D1-Law.com」 「東京地判例令和3年7月28日D1-Law.com判例体系〔29065644〕 事件番号平成30年(ワ)18892号」・データベース「D1-Law.com」 「令和3年8月4日判例タイムズ1501号90頁〔28293458〕」回答プロセス:①インターネットにて「レタス事件」「天ぷら事件」で検索→「サニーレタスの水で転倒しけが スーパーマーケットに賠償が…」がヒットする。「サニーレタス事件」は、スーパーでの転倒事故で店側に2100万円を超える賠償が2021年7月28日に東京地方裁判所で命じられたという内容。またサニーレタス事件の判決から一週間後に、レジ前に落ちていたカボチャの天ぷらを踏んで足を滑らせ、右膝を打ちつけてケガをした「天ぷら事件」の判決が出た、という内容の記載あり。サニーレタス事件は客が勝訴し、 ...
以下の資料を提供した・人間関係について①『チームワーキング』(336.3/ナカ/B)②『だけどチームがワークしない』(336.3/ナワ/B)③『コミュニケーションの問題地図』(336.4/サワ/B)④『仕事は職場が9割』(159.4/サワ/B)⑤『伝え方図鑑』(336.4/イデ/B)・チームビルディングについての本⑥『チーム・ビルディング』(336.3/ホリ/B)⑦『チームが機能するとはどういうことか』(336.3/エド/B)⑧『社員の力で最高のチームをつくる』(336/ブラ/B)⑨『THE TEAM5つの法則』(336.3/アサ/B)回答プロセス:レファレンスインタビューより、職場環境の問題点を改善したいわけではなく、現在の人間関係を維持しながらより良い職場を作っていこうという意識を持つためにはどうしたらよいか、特に伝え方について知りたい。1.業務システムで検索 ...
当館および愛知県内の図書館には所蔵がないが、北九州市立図書館のWEB蔵書検索にて著書の所蔵が20件あることを確認回答プロセス:・業務検索にて「大沼法龍」「おおぬまほうりゅう」を検索するも該当なし・「日本人物レファレンス事典宗教篇」を確認するも該当なし・インターネットにて「大沼法龍」を検索→北九州市八幡東区の敬行寺に入寺という情報あり・北九州市図書館の蔵書検索にて「大沼法龍」を検索→郷土資料として20件の所蔵を確認・相互貸借の制度について説明、検討するとのこと参考資料:日外アソシエーツ株式会社 編集. 日本人物レファレンス事典 宗教篇〈僧侶・神職・宗教家〉. 日外アソシエーツ, 2019.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I030003877, 978-4-8169-2797-3
「錯視」について調べている。『錯視のひみつにせまる本1~3』(児童書)の内容を見たい。また、同内容の一般書も見たい。(安城市図書情報館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/13 13:13:40)
from レファレンス協同データベース (2025/7/13 13:13:40)
①『なぜこう見える?どうしてそう見える?錯視のひみつにせまる本 2』145/ナゼ/2②『錯視入門』145.5/キタ③『錯覚の世界 古典からCG画像まで』145.5/ニニ④『ゼロからわかる心理学 錯覚の心理編(ニュートンムック)』140/ニュ回答プロセス:①質問者自身がネット検索した『なぜこう見える?どうしてそう見える?錯視のひみつにせまる本 1~3』145/ナゼ(児童書)→業務検索にてタイトルから所蔵を確認→所蔵があり、ご案内→内容的にこのシリーズの 2 を選択された②同内容の一般書について・業務検索 すべて:錯視 形態:一般 →57件ヒット・レファレンス・インタビューより・・・アートとしての錯視ではない→業務検索 全文:錯視 not すべて:アート で絞り込む→『錯視入門』145.5/キタ③分類145.5の棚をブラウジング→『錯覚の ...
明治から昭和30年代まで安城市和泉地区の商店について次のことを知りたい(『和泉町の歴史』p52の郷中の道沿いにアーケード街のように40の商店が並んでおり、この商店街について知りたい。)①各商店の開店・閉店の年次②各商店の商品と商圏(販売先)③安城市内の和泉村以外で商店が多かった村落と商店が多い理由④明治から昭和30年代までの小規模小売店の歴史(安城市図書情報館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/13 13:13:40)
from レファレンス協同データベース (2025/7/13 13:13:40)
①②③ともに明確な回答は得られなかったが、参考資料として以下の資料を提供した『高棚史』(A234.5/タカ/A)『桜井村史』(A234.5/サク/A)『愛知県碧海群史』(A234.5/ヘキ/A)『安城市史』(A234.5/アン/A)『安城市史 資料編』(A234.5/アン/A)『安城市広域商業診断書 平成5年3月』(A671/アイ/A)HP「三河地方の深堀り情報サイトみかわこまち」内のホーム>老舗>有限会社>みや子製麺『安城市商工名鑑1953』(A335/アン/A)『安城商工名鑑1968』(A335/アン/A)④について以下の資料を提供した『商店街はいま必要なのか』(672.1/ミツ/B)『47都道府県・商店街百科』(672.1/マサ/B)『日本商業史』(672.1/ヒロ/B)『日本流通史』(673.7/ミツ/B)『日系小売企業の国際展開』(673.7/トバ/B)回答プロセス:・安城市の歴史に関する郷土資料(A234.5) ...
execution time : 0.285 sec