リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22788)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



大阪市のトロリーバスは昭和28年9月1日に大阪駅前・神崎橋間の一号線が開業し、昭和45年6月15日に全面廃止となりました。17年間という短い期間でしたが、最盛期には1日18万人が利用していました。以下の資料に大阪市トロリーバスの写真等が掲載されているのを確認しました。・大阪市交通局発行の資料(1) 『大阪市交通局五十年史』 (大阪市交通局/[編] 大阪市交通局 1953)p.503-524「無軌條電車事業」の章に多数の写真が掲載されているほか、そのほかの章にも数枚掲載されています。いずれも白黒写真です。(2) 『大阪市交通局七十五年史』 (大阪市交通局/[編] 大阪市交通局 1980) 「本編」のp.491-516「第5章 無軌条電車」や、「資料編」のp.1-6「写真集」、p.29-56「車両一覧表」などに写真が掲載されています。「写真集」のp.6「無軌条電車」に ...
大阪駅に関する資料や『大阪府統計書』を確認しましたが、大阪駅の明治11(1878)年の1日の乗車人数について記載のある資料は見つかりませんでした。翌明治12(1879)年の統計は確認できましたので、参考までに関連する記述のあった資料を以下にご紹介します。(1) 『大阪駅の歴史』(大阪ターミナルビル株式会社 駅史編集委員会/編集 大阪ターミナルビル 2003.4)p.17「歴史編 I.初代大阪駅 2.大阪駅の開業 (5)開業当時の大阪停車場の運輸状況 ④運行状況」に「大阪停車場だけの詳しい統計が現れるのは12年の「大阪府統計書」からである。」とあります。p.18の表「明治初期の大阪停車場乗降客数」に、明治12年度から21年度までの年間と1日平均の乗車人員数が掲載されており、明治12年度の1日平均乗車人数は「1,996」と記載されています。 ...
国立国会図書館「歴史的音源」で公開されているレコード「虚子俳話」の書き起こし文を掲載した本はないか。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 11:36:22)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 11:36:22)
下記の資料に該当する文章が掲載されています。(1)『虚子俳句問答 上 理論編』 (高浜 虚子/著 角川書店 2001.7) p.8-13「虚子俳話」が収載されており、p.13に「昭和十年に発売されたコロンビア・レコード「虚子俳話」を、同年「ホトトギス」10月号で活字に起こした本文によった。」とあります。「俳句は? 俳句を作るには?」「花鳥諷詠」「深は新なり・古壺新酒」「特異な詩」の4つの項があります。「国立国会図書館デジタルコレクション」にて、『ホトトギス』に掲載された当該記事の閲覧が可能です。(2)国立国会図書館デジタルコレクション『ホトトギス』 39(1)(470) (ホトトギス社 1935-10) (図書館・個人送信限定) https://dl.ndl.go.jp/pid/7972588/1/23 (2023.2.24確認)p.30-45(コマ番号23-30) 「虚子俳話(コロンビヤ・レコード吹込) 高濱虚子」回答プロ ...
大阪市営地下鉄が大阪メトロへ変わった経緯について、当時の行政の動きや、市議会での議論についてわかる資料はないか。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 11:35:25)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 11:35:25)
以下の資料に、関連する記述がありました。・図書資料(1) 『そうだったのか!Osaka Metro -民営化で変わったもの、変わらなかったこと-(交通新聞社新書 152)』 (伊原 薫/著 交通新聞社 2021.6)p.163-196「第4章 民営化で変わったこと・変わらなかったこと」の中にp.178-196「民営化までの道のり」の項があります。p.178に「民営化の検討が本格的に始まったのは、2006(平成18)年のことである。」と書かれており、以下、民営化についての議論経緯の記述があります。(2) 『大阪メトロ誕生 -大阪市営交通民営化までの114年間と現況-(かや鉄BOOK 01)』 (伊原 薫/著 かや書房 2018.7) p.33-41「民営化の歩み」の項があります。「民営化前夜」「深まる民営化への議論」「民営化への足跡」「民営化議論、再び」という章立てで、民営化の経過について記述があります。 ...
御堂筋が拡幅して開通する昭和12年以前は、北から梅田新道、淀屋橋筋、御堂筋と呼ばれてたが、拡幅した際に全線が御堂筋と命名されている。淀屋橋筋と命名されていても、おかしくなかったと思うが、なぜ御堂筋と命名されたのか、その経緯が知りたい。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 11:34:03)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 11:34:03)
以下の資料に、拡張された「御堂筋」の名称ついての関連記述が見つかりました。(1)の記述より、当初は「淀屋橋筋」と仮定されており、「御堂筋」に最終決定されたことがうかがえます。(1) 『大阪人 41巻10号』 (大阪都市協会 1987.10)p.20-23 三輪雅久「都市計画街路 御堂筋のできるまで」のp.22-23「七、都市改良計画調査 仮定・淀屋橋筋」の項に、「「仮定大阪市改正街路図(大正七年五月)」に、あらためて御堂筋が別の名称で登場する。(2図参照)」とあり、「2図 大正7年仮定大阪市改正街路図の淀屋橋筋(関西建築協会雑誌所載)」とした図が掲載されており、その図に「淀屋橋筋」と記されています。p.23「八、大阪市区改正設計 広路・御堂筋線」の項に「大正九年一月二十一日大阪市告示の大阪市区改正設計となる。(中略)御堂筋は ...
国立国会図書館「歴史的音源」で公開されているレコード、高浜虚子の「俳句朗読」で読まれている俳句が掲載された資料はないか。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 11:32:45)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 11:32:45)
下記の資料に俳句の吹き込みが行われたことについて記述があり、該当の俳句が掲載されています。国立国会図書館デジタルコレクション『定本虚子全集 第5巻』(高浜虚子 著 創元社 昭和23-24)(インターネット公開)<当館書誌ID:0080147183> https://dl.ndl.go.jp/pid/1131532/1/30 (2023.3.3確認)p.49-60(コマ番号30-36)「自句自解 俳句朗読原文」に「此の度コロムビアから私の俳句を吹き込んで貰ひたいといふ交渉を受けたのであつたが、俳句の吹込みなどゝといふことは全然念頭になかつたことである。」とあり、国立国会図書館「歴史的音源」の『俳句朗読:虚子』に録音されている俳句と同じ俳句が掲載されています。p.61-79(コマ番号36-45)「自句自解 音楽を背景としての俳句朗読原文」に「吹込 高 虚子[原文ママ] 作曲編曲並ニ指揮 池内友次[原 ...
1954年に南太平洋のビキニ環礁でアメリカ合衆国が水素爆弾の実験を行い、日本のマグロ漁船が被爆。その後、日本各地の卸売市場に運ばれたマグロから放射能が検出され、原爆マグロと呼ばれる騒ぎが起きたようです。東京・築地ではマグロが市場内に埋められたとの記録があるようですが、大阪市の中央卸売市場でも同じようにマグロの検査が行われ、埋める処分がされたとのこと。当時のことがわかる資料などを探しています。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 11:31:23)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 11:31:23)
以下の資料に関連する記述が見つかりました。(1) 国立国会図書館デジタルコレクション『本場50年の歩み : 大阪市中央卸売市場本場開設50周年記念』 (大阪市中央卸売市場本場開設50周年記念事業委員会 1982.11)(図書館・個人送信限定) https://dl.ndl.go.jp/pid/12021448/1/60 (2024.3.11確認)「第3部 中央卸売市場の復活期 第5章 戦後統制の解除 第10節 卸売人の再整備」の項のp.75-778(コマ番号60-61)に「原爆まぐろと対応策」の項があり、p.76(コマ番号61)に「大阪市中央卸売市場では、入荷の魚類に対してガイガー計数管による放射能の検査を行ない、その結果有害と決められたものは住吉区柴谷町に穴を掘って埋め、無害なものだけ市場の取引に上場した。」とあります。(2) 国立国会図書館デジタルコレクション『中央卸売市場 : 大阪市中央卸売市場の歴史と ...
世帯人数についての調査は、国勢調査で実施されます。以下のサイトでその結果が閲覧できます。(1)大阪市:令和2年国勢調査 人口等基本集計(大阪市) https://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000549394.html (2024.2.7確認)ページ下部に「令和2年国勢調査 人口等基本集計結果概要 (大阪市)(PDF形式, 782.96KB)」が掲載されています。p.19「一般世帯の世帯人員別の世帯状況について」の項に、「表7-2 世帯人員別一般世帯数の推移(昭和 60 年~令和2年)」の表があり、世帯人数ごとの世帯数・増減などが記載されています。※過去の国勢調査結果は以下のページより閲覧可能です。大阪市:国勢調査 https://www.city.osaka.lg.jp/shisei/category/3055-2-3-2-0-0-0-0-0-0.html (2024.2.7確認) (2)総務省ホームページ:令和2年国勢調査 調査の結果 https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2020 ...
大阪モノレールの設置の経緯について記載のあった資料を以下にご紹介します。(1)『大阪モノレール建設記録』(大阪府土木部/編集 大阪高速鉄道株式会社/編集 大阪府土木部 1990)p.1-16「第1編 計画 第1章 モノレール事業の経緯」に建設の経緯が記載されています。p.4「4.環鉄軌道の整備に関する提案経緯」に「この提案は、昭和45年3月15日から6ヵ月間、千里丘陵で開催された日本万国博覧会の輸送対策として提案された」とあります。(2)『全国鉄道事情大研究 大阪都心部・奈良篇』(川島 令三/著 草思社 1993.3)p.57-65「大阪モノレール 連絡各線の優等列車が止まらないのは不便だ」のp.57-58「概要」の項に設立の経緯などについて記述があります。(3)『ルートは誰が決める? -大阪モノレール訴訟顚末記-』(大阪モノレール訴訟弁護団/著 都市 ...
長居公園が昔、臨時的利用だったかも知れないが、軍に利用されていたらしく、飛行場があったと人から聞いた。その事実関係を知りたい。区役所と長居公園事務所に確認したがわからなかった。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 11:26:19)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 11:26:19)
飛行場についての記述は確認できませんでしたが、長居公園の軍事利用については以下の資料に関連する記述が見つかりました。(1) 『東住吉区史』 川端 直正/編 東住吉区創設一五周年四カ村編入三周年記念事業委員会 1961 「第一編 総説 第八章 昭和時代」のp.162-167「三 東住吉区の成立」のp.166に「長吉村に接して大正飛行場が設けられ、飛行第五戦隊・飛行第二四六戦隊・独立飛行第一六中隊などが位置して大阪市への敵機侵入に備えた。このほか長居公園に高射砲陣地がおかれ、あるいは学校の一部が軍用に供されたほか」とあります。またp.167-172「四 終戦後の区勢の発展」のp.167に「二〇年一二月長居公園内の旧兵舎跡に生れた戦災孤児のいこいの場として生れた聖家族の家もこうした社会環境に発足したものであるが」とあります。(2 ...
execution time : 0.251 sec