リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26422)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



DOAJのデータに見る中東・北アフリカ(MENA)地域におけるダイヤモンドオープンアクセスジャーナル(記事紹介)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/20 17:24:52)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/20 17:24:52)
2025年4月29日付けで、オープンアクセス(OA)ジャーナルのディレクトリであるDirectory of Open Access Journals(DOAJ)が、ブログ記事“Diamond open access journals in the MENA Region: Insights from DOAJ metadata”を掲載しました。 中東・北アフリカ(MENA)地域におけるダイヤモンドOAジャーナルの状況について、DOAJに登録されたジャーナルのメタデータを基に分析されています。DOAJに登録されたMENA地域のOAジャーナル611誌のうち、約37.3%に該当する228誌がダイヤモンドOAモデルを採用していることなどが紹介されています。 続きを読む
2025年4月28日、オーストラリア図書館協会(ALIA)の学校図書館部門であるオーストラリア学校図書館連合(Australian Coalition for School Libraries:ACSL)が、学校図書館に関する四つの声明を公開しました。 公開された四つの声明は、学校図書館職員の人員配置に関する“ALIA ACSL Statement on School Library Staffing”、資金とリソースに関する“ALIA ACSL Statement on School Library Funding and Resourcing”、情報リテラシーに関する“ALIA ACSL Statement on School Libraries and Information Literacy”、デジタルリテラシーに関する“ALIA ACSL Statement on School Libraries and Digital Literacy”で、それぞれ学校管理者及び学校図書館職員の指針となるものとされています。 続きを読む
欧州研究図書館協会(LIBER)、オープン・テキストブックに関する新たな実践ガイドを公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/20 17:16:32)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/20 17:16:32)
2025年5月7日、欧州研究図書館協会(LIBER)の教育資源に関するワーキンググループEducational Resources Working Groupが、オープン・テキストブックに関する新たな実践ガイド“Call to Action for Libraries: Improve the Discoverability of Open Textbooks. A Step-By-Step Guide”を公開しました。 同ワーキンググループは、2023年から2024年にかけて、オープンライセンスで提供され、オンライン上で誰でも自由に利用できる教材である、オープン・テキストブック(open textbooks)の発見可能性の向上に重点を置いて活動を行いました。 今回公開されたガイドは活動の成果をまとめたもので、オープン・テキストブックの発見可能性を高めるための具体的なステップが紹介されているとあります。 続きを読む
ここでは、当館で所蔵する渡辺敏夫コレクションについてご紹介します。【】内は当館請求記号です。1.概要天文学史や暦学の研究で知られる東京商船大学名誉教授の渡辺敏夫(1905-1998)の旧蔵資料です。昭和62(1987)年に当館に寄贈されました。古暦類956点、和漢古書類255種、洋書類250種など暦・天文学関係の研究資料約5,000点から構成されています。コレクションの中には暦の写真やスクラップブックなど、研究上使用したと思われる資料も含まれています。2.検索方法和洋図書国立国会図書館サーチで検索・請求できます。請求記号欄に「VF7*」(*をつけて前方一致検索)と入力し、所蔵場所を「東京:図書カウンター」 と選択することで一覧することができます。和古書・漢籍等国立国会図書館サーチで検索・請求できます。請求記号 ...
太平洋戦争下、国宝を疎開させるための収蔵庫(既存の蔵など)を愛知県でも1か所、西加茂郡猿投村に指定したとのこと。関連資料はあるか。(愛知芸術文化センター愛知県図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/20 16:54:14)
from レファレンス協同データベース (2025/5/20 16:54:14)
1 以下当館地域資料を確認しましたところ、文化財疎開のための愛知県の収蔵庫に関連する記載がありました。【資料1】『アイチアートクロニクル 1919-2019 Aichi art chronicle』 ・由良濯「コラムⅣ 文化財を守り伝えること―戦時下の文化財疎開」(p.114-117)p.116「1944年1月7日、豊田での経験から小栗は、豊田市に所在する灰宝神社の宝物庫が文化財の疎開先としてふさわしいことを提言した。」【資料2】梶山勝「資料紹介 戦時下の文化財保護―愛知県史蹟名勝天然紀念物調査会主事、小栗鉄次郎の日誌を中心として」 ・「3.戦時下の文化財保護 (3)愛知県における文化財保護対策 ②名古屋市内の国宝資料の疎開」(p.37-33) ・「3.戦時下の文化財保護 (3)愛知県における文化財保護対策 ③名古屋城障壁画の疎開と地震・空襲によ ...
a.『明応地震・天正地震・宝永地震・安政地震の震災と震度分布』p.68-90b.『愛知県災害史 普及版』p.467-470c.『愛知県活断層アトラス』p.77表5-2d.『蒲郡市誌』p.60-61e.『蒲郡市史 本文編2』p395表5-19f.『王稔記』p.36 15行目g.『蒲郡地方・幕末期における諸資料の収集と解読 下』h.『郷土の史実と伝説 他』資料5 王稔記 p.53から 安政元年に安政地震について記載なし。以上の資料を質問者に見ていただいた。回答プロセス:1.自館OPACにて「安政」+「地震」で検索。a.がヒット。2.郷土資料室の棚で探す。災害の45と蒲郡の歴史を中心に探す。b.c.d.h.に記載あり。3.e.に「『御嶽神社日記』、g.、f.より」と参考文献の記載があったため、それぞれの資料を検索した。4.『御嶽神社日記』は所蔵がないため、未確認。参考資料:明応地震・ ...
2025年6月から9月にかけて、公益財団法人文字・活字文化推進機構が、第2期「読書バリアフリーサポーター養成講座」をオンラインと東京都内会場(調整中)において開催します。 主な講座内容として、読書バリアフリー総論、主なバリアフリー図書の紹介、取組事例の紹介、読書サポート概論等があります。全4回のうち、第1~3回は講義動画の視聴による受講、第4回は現地開催のみです。 受講料は無料です。また、事前申込みが必要で、定員は40人(予定、選考あり)です。 【申込受付中】第2期「読書バリアフリーサポーター養成講座」のご案内(文字・活字文化推進機構, 2025/5/20) https://www.mojikatsuji.or.jp/db/2025/05/20/9689/ 参考: 文字・活字文化推進機構、「読書バリアフリーサポーター養成講座」(全4回)を開講 [2024年09月04日] https://cu ...
【イベント】明治大学図書館情報学研究会シンポジウム「オープンアクセスと大学図書館」(6/14・東京都)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/20 16:08:14)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/20 16:08:14)
2025年6月14日、明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)において、明治大学図書館情報学研究会シンポジウム「オープンアクセスと大学図書館」が開催されます。 世界規模でオープンアクセスやオープンサイエンスの動きが進み、学術情報の利用環境が大きく変わる中で、大学図書館に求められる役割について、2024年度に同大学が実施した文部科学省「オープンアクセス加速化事業」の成果を踏まえながら日本や米国の状況を整理し、学術情報利用の今後を考えるとあります。 主な講演は次のとおりです。 ・「オープンアクセスと大学図書館」(矢野恵子氏・明治大学図書館) ・「米国の大学図書館とオープンアクセス」(上岡真紀子氏・帝京大学教授) ・「米国調査報告:オープンアクセスに関する3大学の取組み」(松野南紗 ...
大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)、論文公表実態調査(2024年度)の結果に関する注意事項を公表
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/20 16:06:40)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/20 16:06:40)
2025年5月19日、大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)が、4月18日に公表した「論文公表実態調査」(2024年度)の結果について、注意事項を追加で公表しました。 基となる論文メタデータ抽出時期のタイミングにより、Elsevierの2019年~2022年ハイブリッドOA論文数が実際よりも多い集計結果となっている可能性があるとし、同調査結果を利用する際に注意を呼び掛けています。 お知らせ(JUSTICE) https://contents.nii.ac.jp/justice ※2025年5月19日付けで、「論文公表実態調査報告(2024年度)の注意事項を追記しました。」とあります。 論文公表実態調査(2024年度)におけるWoSメタデータOA区分に係る注意事項について(JUSTICE) https://contents.nii.ac.jp/justice/ronbunchosa2024caution 続きを読む
『楽しいローマ字 読んでみよう!書いてみよう! ひとりでも、初めてでも、きちんと学べる! 4 ことわざや詩・物語 はなよりだんご』回答プロセス:1.分類811の書架へ行き、ローマ字の本を探す。2.ローマ字の本で、背タイトルに「ことわざや詩・物語」とある資料あり。中を確認してもらったら「これだ!」とのこと。事前調査事項:・ローマ字の説明ではなく、おはなしだった。・英語や他の言語ではない。参考資料:田中博史 監修. 楽しいローマ字 : 読んでみよう!書いてみよう! : ひとりでも、初めてでも、きちんと学べる! 4. 学習研究社, 2009.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010017030, 978-4-05-810995-3
execution time : 0.264 sec