リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22801)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



1980年前後に書店で平積みされていた児童書でホラー・怪談の短編集を探しています。字よりも絵が多い感じの本で、話の一部は、アメリカで「トワイライトゾーン」というテレビ番組になったり、映画化されたものもありました。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 0:31:04)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 0:31:04)
”怪談”で、レファレンス協同データベースを検索すると以下の事例がありました。「1966~80年代までの児童書で、恐怖小説を扱った作品を探している。」ソフトカバーですが『世界の恐怖怪談(ユアコースシリーズ)』(荒俣宏、武内孝夫/著 学習研究社 1977.5)という本が紹介されています。アマゾンで目次が公開されていますのでご参照ください。また、国際児童文学館で、同シリーズや、怪談で検索したところ、以下の資料がありました。『なぞの四次元 SF入門(ユアコースシリーズ)』(斎藤守弘/著 学習研究社 1975.6)『のろわれた人形 英米編Ⅰ(世界の怪談)』(アルジャーノン=ブラックウッド/[ほか]作 講談社 1973/11)[事例作成日:2013年12月7日]参考資料:B16292931 『なぞの四次元 SF入門(ユアコースシリーズ)』(斎藤守弘/ ...
島根県八束郡玉湯町の玉作湯神社の宮司三代が書き残した「上御入湯日記留」という資料の調査をお願いします。 これは「お茶屋跡」に関する資料ですが、『松江・出雲散歩24コース』(山川出版社、2003年)p104に題名が紹介されています。『島根県史』、『新修島根県史』、『松江市史』の史料編などをあたってみましたが、収録されておりませんでした。あとは『玉湯町史』などが考えられますが、近在図書館に所蔵がなく、確認しようがございません。 活字になった「上御入湯日記留」があるのかどうか、著者の正確な名前、いつからい
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 0:31:03)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 0:31:03)
お問い合わせのありました『上御入湯日記留』について、次のとおり回答します。『史跡出雲玉作跡 宮ノ上地区発掘調査報告書』(松江市教育委員会 2009.3)第5章に翻刻が掲載されています。当館では所蔵しておりませんが、この資料はインターネットで閲覧可能です。http://rar.lib.shimane-u.ac.jp/Repository/metadata/9387 なお、『史跡出雲玉作跡(宮ノ上地区】整備報告書』(松江市文化財報告書 第160集 松江市 2012.3) 第1章 ”史跡出雲玉作跡の概要”の2節に宮ノ上地区における発掘調査の成果、お茶屋建物跡、浴室跡の記述があります。第4章に整備事業の概要として写真が掲載されています。関連資料として参考までに紹介しました。[事例作成日:2013年12月10日]参考資料:B12801530 史跡出雲玉作跡整備報告書 松江市 2012.3 210.2/7254N/, 参考資料:「史 ...
芥川龍之介の児童文学作品が必ず「です・ます」調、敬体で書かれていることに関連して、『赤い鳥』などの大正期の童話に見られる「です・ます」調が、どのような経緯で使われるようになったのか、文体史を知りたい。<事前調査資料>雑誌『日本近代文学』第66集(2002年5月15日発行)疋田雅昭/著「言文一致の忘れ物~敬体の言文一致体をめぐって~」(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 0:31:03)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 0:31:03)
以下のアプローチから、参考になりそうな資料を挙げています。○児童文学 文体・「明治後期における少年の書字文化の展開 :『少年世界』の投稿文を中心に」(岩田和正/著 『教育學研究』64(4), 417-426, 1997-12-30) CiNii PDFオープンアクセス(インターネットで本文を無料で閲覧可)・「児童文学作品にみられる文体的特徴」(池田美桜/著 『研究紀要』27, 111-116, 2006-03-00)CiNii PDFオープンアクセス・「文体から見た日本児童文学の誕生」(犬飼和雄/著 『社會勞働研究』35(3/4), 7-25, 1989-03-00)CiNii PDFオープンアクセス ・『言語表現学叢書 第3巻 文学の言語表現学』(表現学会/編 清文堂出版 2013/06/01) 貸出可 4階 言語 p.288-296「巌谷小波における口語文体形成の軌跡:明治21年から24年までの小説を中心に」・「芥川龍之介の文体:言文一致再 ...
介護嫁表彰(模範嫁表彰あるいは顕彰、孝行嫁表彰、途中から模範介護家族表彰など呼び名はいろいろ)の大阪府内の実態についての資料を教えてください。西所正道著「介護嫁表彰制度の光と影」『婦人公論』(1997年6号)によりますと、愛知県と高知県では県単位で実施したものの、他の市町村での表彰は全国各地で行われたようです。なお,熱心に実施したと思われる高知県については高知女性の会が聞き取りをした「介護嫁をたずねて」という冊子(報告書)を入手しております。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 0:31:03)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 0:31:03)
事前調査事項に挙がっている西所正道著「介護嫁表彰制度の光と影」『婦人公論』(1997年6号)p.109には、「先のシンポジウム(*)では、すでに調査を終えている七府県の結果報告があった。それによると大阪府には実施している市町村はなかったが(以下略)」の記述があります。(*)1996年11月「高齢社会をよくする女性の会」が東京都で開いたシンポジウムまた、朝日新聞記事データベース「聞蔵 DNA」で検索し、ヒットした次の記事にも「大阪府はゼロ」との報告が記載されています。「市区町村の3割 介護家族表彰を実施 女性団体が調査」朝日新聞1997.11.6(朝刊)21面『月刊女性情報:切り抜き情報誌』1997 10月号(パド・ウィメンズ・オフィス 1997.10)p.37には、読売新聞1997.9.12の記事「介護の家族表彰に賛否 苦労報われる/役割の固定化心配 ...
楊基(明の時代の詩人)の詩が載っているものが欲しい。事前調査は以下のとおり。『東洋人物レファレンス事典』 なし『吉川幸次郎全集 第15巻』 なし『元明詩概説』 なし この図書の本文に『明詩綜』のことが掲載されている。『字通』の付録「作者解説」に楊基が載っているので、実在の人物ではある。『字通』より、「眉アン(アンは、庵のまだれを草冠に代えた字)集」全12巻があると記述あり。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 0:31:02)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 0:31:02)
『中国学芸大事典』p.773 に「生没年不詳。明の呉の人。字は孟載。号は眉菴。・・・」とありました。簡単な解説付きの資料は以下の三点です。(1)『明代詩文(東洋文庫764)』p.32 「偶題」という一首あり(2)『墨場必携明詩選』に以下の三首あり pp.124-125 「鯉魚山阻風 天甚寒雨皆成霰(りぎょさんにてかぜにはばまる てんはなはださむくあめみなあられとなる)」 p.214 「雨」 pp.357-358 「登南浦(なんぽにのぼる)」(3)『律詩墨場必携 4 明』(福本雅一/選訳 二玄社 1999.5)に以下の二首あり p.54 「偶題」 p.55 「岳陽樓」また、中之島図書館所蔵『宋金元明詩評選』pp.360-361 に「天平山中」「過史克敬詢故園」「逢鄭校書」「洞庭秋月」「登縄金塔望盧山」の五首(日本語訳等はなし)が所収されています。『明詩綜』や『眉庵集』の漢 ...
2025年3月3日付けの英国政府GOV.UKのニュース記事で、同政府による世界最古の英語日刊紙のデジタル化プロジェクトについて紹介されています。 デジタル化の対象は、18世紀から20世紀にかけての“Belfast News Letter”紙です。北アイルランドの文化的伝統に対する世界の理解を深めるため、北アイルランド省(Northern Ireland Office)は、資料原本を所蔵する英国図書館(BL)とプラットフォームサービスを提供するFindmypast社と連携してプロジェクトを進めており、デジタル化の後はウェブサイトBritish Newspaper Archiveで公開される予定とされます。 続きを読む
2025年3月3日から3月31日まで、NECソリューションイノベータ株式会社が、札幌市図書館(北海道)の協力を得て、VR図書館実証実験を実施しています。 札幌市中央図書館、図書・情報館、えほん図書館の画像を使用したVR図書館を利用することができます。アンケートも行われており、「ここが良かった」、「ここが良くなかった」、「VRでこんなことが出来たら嬉しい」といった利用者からの意見を募集しているとあります。 図書館からの重要なお知らせ(札幌市の図書館) https://www.city.sapporo.jp/toshokan/ ※「札幌市中央図書館、図書・情報館、えほん図書館の画像を使用したVR図書館の実証実験及びアンケートを、3月3日から3月31日まで行っています」とあります。 続きを読む
下ごしらえが少ない鶏むね肉を使い、火が通りやすいそぎ切りにします。ごま油で風味もアップ。
野菜をゆでると水けが出にくくなって味もよくなじみます。やさしい味の甘酢あえです。
ご飯の中にものりとおかかを入れた2段式。のりをちぎると縮まず、食べやすくなります。
execution time : 0.239 sec