リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22802)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



「石川五右衛門煮殺の釜」についておたずねします。『萬朝報』明治三十九年八月三十一日号に「奈良監獄所より先頃東京麹町飯田町なる監獄協会へ参考品として寄託し来りたるものにて高さ三尺程の臺足がつき居り。形状は普通の釜と異り左右に把手がつき見た処頗る古きものなり」とあります。この窯は現在も保管されておられるのでしょうか?(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/5 14:15:15)
from レファレンス協同データベース (2025/3/5 14:15:15)
「石川五右衛門煮殺の釜」は、現在は保管しておりません。かつて当会の前身である刑務協会が保管し、展示会等に出品していました。昭和15年の司法展覧会に同釜が出品された記録が残っています(1)が、その後の戦中戦後の混乱期に行方がわからなくなっています。なお、「石川五右衛門煮殺の釜」と称する釜は明治大学刑事博物館にも所蔵がありましたが、これも戦争中に行方不明になったといわれています(2)。出典(1) 刑政53巻1号(昭和15年1月号)89phttps://www.jca-library.jp/kangokukyoukaizassi/PDF/vol53/53-1.pdf(2) 刑政98巻9号(昭和62年9月号)128-129pデジタル公開はしていません。回答プロセス:当館所蔵の「石川五右衛門関係資料」を参照参考資料:刑政,
自立準備ホームについて調べています。「緊急的住居確保・自立支援対策」に基づいているのはわかるのですが、自立準備ホームの制度を設けるまでの過程がわかりません。法務省にも聞いたのですが、「よくわからない」といわれました。法務省の審議会等も確認したのですが、見つかりませんでした。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/5 14:06:34)
from レファレンス協同データベース (2025/3/5 14:06:34)
1 藤本哲也「帰住先のない満期釈放者対策を考える――更生保護施設検討会の議論から」 罪と罰|46巻3号(通巻183号)2009 43-50p2 更生保護施設検討会 報告 平成21年8月24日 2009 https://warp.da.ndl.go.jp/collections/info:ndljp/pid/285792/www.moj.go.jp/PRESS/090824-1-1.pdf回答プロセス:1「緊急的住居確保・自立支援対策」について検索2「緊急的住居確保・自立支援対策」の実施について」(通達)H23.3.31 法保更第140号 施行以前の会議録等を検索3「更生保護施設検討会」を検索参考資料:藤本哲也. 帰住先のない満期釈放者対策を考える――更生保護施設検討会の議論から. 2009. 罪と罰 46巻3号(通巻183号) p. 43-50,
「出所2年後の満期釈放者の就労率が13.7%である」との記載が下記資料にあり、そのデータの引用元として、「中央研究所紀要」と示されていたのですが、具体的な巻数が分からず、該当する資料を探しています。 2015 年度前期早稲田大学雄弁会研究会 9 月合宿発表レジュメ 「社会復帰へ向けて」 11ページ https://www.yu-ben.com/wp-content/uploads/2015/09/hobo-2015.9.pdf(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/5 14:01:26)
from レファレンス協同データベース (2025/3/5 14:01:26)
『中央研究所紀要』1~20号をあたってみたが、「出所の約2年後の就労状況」についての記述は見つかりませんでした。回答プロセス:・「中央研究所紀要」1から20号までの目次を確認、関連する可能性のある文献(職業訓練)を確認 ・「犯罪白書」平成24年版を確認したが、出所2年後の調査に関する記録はなかった。 ・「矯正統計年報」、「保護統計年報」、「再犯防止推進白書」も当たったが、該当する記述はなかった。備考:「中央研究所紀要」誌は矯正図書館HPで全号PDF閲覧可(1から20号まで) https://jca-library.jp/DA_chuokenkyushokiyo.html#No.1
『上杉景勝と明の冠服』正誤表について
寺本界雄著 「樺戸監獄史話」 1950 樺戸郡月形町役場 発行・巻頭扉部に、明治31年時代の樺戸監獄の全景(円山公園から写す)として、俯瞰写真と、監獄内の配置が別紙に記されたものがあります。別紙には監獄内の配置のほか、石狩川、小学校、渡り船場など記載されていますが、写真が不鮮明なのでわかりにくいです。・p118に月形市街図が掲載されています。年代の記載はありませんが、「監獄跡地」と記載があるため、1919(大正8)年以降の地図と考えられます。 他は見つからず。事前調査事項:月形図書・博物館では取り扱っていない。
島田正蔵(1895〜1960)に関する資料、または瀬戸少年院創設からの歴史がわかる資料があるか(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/5 13:43:32)
from レファレンス協同データベース (2025/3/5 13:43:32)
1 島田正蔵について当館のホームページ-文献情報-文献目録いろいろ-(NOTE)矯正院法時代の少年院に関する文献目録 の中に「島田正蔵」著の文献が8点ある。2 瀬戸少年院創設からの歴史がわかる文献について創立15周年記念誌、50周年記念誌、35周年記念写真集などがある。他はOPACで調べることができる。回答プロセス:1 当館OPACで「島田正蔵」を検索したところ、ヒットせず。矯正研究室に照会したところ、文献目録に著書の記載があることが判明 2 当館OPACで「瀬戸少年院」で検索し、歴史がわかると思われるものを回答事前調査事項:瀬戸少年院創設から5年間、瀬戸少年院第二課長、矯正院教官として活躍し、その後多摩少年院第一課長として少年の教育、学科、実科の指導を所管 学校教育(体育・遊び ...
【資料1】『米子商業史』(米子商工会議所米子商業史編纂特別委員会 1990)p.134~米子では明治42年2月に電話が開通し、10月に町内の点灯が実現しました。【資料2】『中国地方電気事業史』(中国電力株式会社 1974)に電気事業の開業状況など掲載されています。参考資料:【資料1】米子商工会議所編纂 ; 米子商業史編纂特別委員会著作. 米子商業史 : 米子商工会議所100周年記念. 米子市 : 米子商工会議所 : 米子市商店街連合会, 1990.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130000797104891776, 参考資料:【資料2】中国電力株式会社 編. 中國地方電気事業史. 中国電力株式会社, 1974.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I06111100055233,
ドイツ図書館協会(DBV)のウェブサイトにおいて、2025年4月4日に「図書館の夜」(Nacht der Bibliotheken)がドイツ全土で開催されることが公表されています。 同協会及び16の州の図書館協会によるもので、「知る・分け合う・発見する」をモットーに、図書館の多様なサービス等を知ってもらうため、館種を問わず様々な図書館が同日の夜に開館し、ワークショップ等の多様なプログラムが行われます。「図書館の夜」は、2005年にノルトライン=ヴェストファーレン州で初めて開催されましたが、全国規模での開催は今回が初めてとされています。 参考: Nacht der Bibliotheken(DBV) https://www.bibliotheksverband.de/nacht-der-bibliotheken Nacht der Bibliotheken https://www.nachtderbibliotheken.de/ 続きを読む
国際図書館連盟(IFLA)が、公共図書館サービスガイドライン(IFLA Public Libraries Guidelines)の改訂のため、アンケートを実施しています。 ガイドラインは、2010年に第2版が公開されました。ガイドラインを時代に即したものとするとともに、2022年に更新されたIFLA-UNESCO公共図書館宣言にも整合させる形でガイドラインを改訂するに当たり、アンケートへの協力が呼び掛けられています。 IFLA Public Libraries Guidelines Survey 2025 https://survey.alchemer.com/s3/7687716/Lib-Guidelines2025?snc=1739200851_67aa19534bfbb5.18786196&sg_navigate=start&sglocale=en 続きを読む
【 】内は当館請求記号です。ドイツの議会の会議録 (Verhandlungen) は、伝統的に、本会議の速記録と附録の議会文書から成ります。議会文書には、法律案、委員会報告書、動議、政府提出報告書、文書による質問・回答などが含まれます。現在のドイツ連邦共和国の議会は、直接選挙される連邦議会 (Bundestag) と、州の代表者で構成される連邦参議院 (Bundesrat) の二院から成ります。1 本会議速記録Verhandlungen des Deutschen Bundestages. Stenographische Berichte 【BG4-6-1】連邦議会の本会議速記録所蔵:1949-2013 ※第1選挙期 (1949-1953) はマイクロフィッシュ 【YC5-A4】Bundesrat. Stenografischer Bericht 【BG4-6-2】連邦参議院の本会議速記録所蔵:1949+LINK連邦議会のHPでは、1949年以降の本会議速記録を見ることができます。特定の時期の速記録を見たい場合は、選挙期と年月日 ...
execution time : 0.240 sec