リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (17533)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
岡崎の辺りに多い「三後」という名字について調べたい。本多家に仕えていたらしいが、何か資料はあるか。(岡崎市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/7 18:52:56)
from レファレンス協同データベース (2024/12/7 18:52:56)
「角川日本姓氏歴史人物大辞典」など姓氏辞典をみるが、三後なし。「本多家岡崎藩分限帳」もなし。【資料1、2、3】三後姓の人物の記載あり【資料4】明大寺/三後彦次郎の記載あり【資料5、6】三後彦次郎光貞塚、安心院前に三後彦次郎碑あり。井田野の戦いに奮闘したる人。【資料7】「三後彦次郎の亡魂」の伝説あり【資料8】「井田野の戦」に三後彦三郎の名あり参考資料:本多家/編. 舊岡崎藩士名簿[複製] 昭和十五年十二月調. 本多家, 1941., (【資料1】p.45)参考資料:不忘義団/編. 舊岡崎藩士不忘義團人名簿[複製] 昭和八年一月調. 不忘義団, 1933., (【資料2】)参考資料:舊岡崎藩士名簿 大正十年七月調. 1921., (【資料3】p.28 デジタルあり)参考資料:石川源助 著. 参河国新二葉松. 西三新聞社, 1936.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000733577, ( ...
教育を行う側でなく、受ける側の視点から教育を論じた資料はあるか。例えば、不登校になった生徒が学校教育をどう考えるのかなど。専門書・エッセイなど形式は問わない。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/7 17:13:16)
from レファレンス協同データベース (2024/12/7 17:13:16)
児童・生徒・学生による学校教育への考えが記載されている以下の資料と情報を紹介した。1 図書『池上彰が聞く「僕たちが学校に行かなかった理由」』(オクムラ書店編 牟田武生監修 オクムラ書店 2003) 不登校を経験した子どもの想いが対談形式で記述されている。学校に対する不信感、フリースクールとの違いから学校について語られる箇所あり。『ぼくらはあきらめへん』(大阪自由学校編 ビレッジプレス 1999) 不登校を経験した子どもや、元子どもの対談などあり。『なぜいじめるの』(朝日新聞大阪本社編 朝日新聞社 1985) 自らのいじめ体験を語る手紙等が収録されている。『不登校 精神科医・森下一のたたかいとその仲間たち』(橋爪竹一郎著 ミネルヴァ書房 1995) 不登校経験者が学校に対してどのような感想を持っていたか ...
Britons rush to book winter sun holidays in cheaper destinations
from UK homepage (2024/12/7 17:07:21)
from UK homepage (2024/12/7 17:07:21)
Rise in demand for travel comes as customers increasingly pay for trips in instalments
(1)~(4)の資料を紹介。(1)『三省堂年中行事事典 改訂版』(三省堂 2012.11) →秋の行事としてp325~328に「十五夜」に関する記述あり。 これによると、「旧暦八月一五日の夜。(中略)中国伝来の名月観賞の思想にもとづくもので、文徳天皇(八二七~八五八)の代から文献に認められ、奈良・平安時代の貴族の間に広く行われた。」 とある。ほかに、月見の供物に関する記述や南九州では十五夜に綱引きが盛んに行われるという記述がある。(2)『しきたり 折々の作法をたのしむ』(自由国民社 2015.2) →p52~53に、「(中略)お月見は中国から伝来した風習で、平安時代に貴族が催していた「観月の宴」に由来するとされます。それがしだいに、農作物の収穫にまつわる行事と結びついて広まりました。お月見に「月見団子」 ...
1666年に中村なんとかという人が編んだ百科事典に載っているひまわりの絵が見たい。日本で初めてひまわりの絵が描かれた資料だと聞いた。(福岡県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/7 14:37:20)
from レファレンス協同データベース (2024/12/7 14:37:20)
◆参考資料1『国史大辞典 4』 p.697-698「訓蒙図彙」の項目あり。「江戸時代前期の図解百科事典。中村惕斎著。(中略)学問に志す者はまず物の名を学びその形を知ることにあり、それには図によるのが早わかりだという趣旨の教育的著書。(後略)」の記述あり。◆参考資料2『日本大百科全書 19』 p.676「ヒマワリ」の項目あり。「(前略)『訓蒙図彙』(一六六六)には図とともに「丈菊、俗に言ふてんがいくわ(天蓋花)、一名迎陽花」の記述がある。(後略)」の記述あり。◆参考資料3『江戸のイラスト辞典訓蒙図彙』 p.931「丈菊」あり。ひまわりの絵のように見える。なお、p.967「はじめに」に、「本書は昭和五十一年一月刊の近世文学資料類従・参考文献編3『訓蒙図彙(附索引)』(以下旧版と称する)を元に、解説を書き改める ...
◆参考資料1『目でみる仏像事典』p.294-295「千手観音の持物」として「千手観音坐像」(香川県高松市・屋島寺)の手元の写真あり。持物の名称の記載あり。◆参考資料2『仏像小事典』p.28「千手観音菩薩立像」(唐招提寺・金堂)、p.31「千手観音菩薩立像」(興福寺・国宝館)、p.56「千手観音菩薩坐像」(蓮華王院[三十三間堂])、p.57「千手観音菩薩立像」(蓮華王院[三十三間堂])の図の掲載あり。それぞれの持物の名称の記載あり。◆参考資料3『白描画仏像知識事典』p.44「千手千眼観世音図像」の図あり。持物の名称の記載あり。◆参考資料4『NHK国宝への旅 5』p.74「三十三間堂の千手観音立像の持物配置」の図の掲載あり。出典に『仏の世界観』(吉川弘文館)の記載あり。◆参考資料5『魅惑の仏像 2』p.34に唐招提寺・金堂の千 ...
北原白秋の「ゆりかごのうた」の2番の歌詞には「ゆりかごの上に 枇杷の実が揺れるよ」とあるが、「ゆりかごの上で」でもいいように思う。なぜ「に」なのか、格助詞「に」と「で」の違いについて知りたい。(市川市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/7 14:13:46)
from レファレンス協同データベース (2024/12/7 14:13:46)
『白秋全集25 童謡集』(北原 白秋/著 岩波書店 1987)p.246-247より、「揺籠のうた」の歌詞、1番「揺籠のうたを、カナリヤが歌ふよ。」2番「揺籠のうへに、枇杷の実が揺れる、よ。」3番「揺籠のつなを、木ねずみが揺する、よ。」4番「揺籠のゆめに、黄色い月がかかる、よ。」だった。いずれも「ねんねこ」以下略。『場面とコミュニケーションでわかる日本語文法ハンドブック』(中西久実子/編 ひつじ書房 2021)p.39-44より、場所を表す格助詞「に」「で」について、「で」は「動作や出来事の場所」、「に」は「存在する場所」を表すとのこと。『助詞・助動詞の辞典』(森田良行/著 東京堂出版 2007))p.267、『ベーシック語彙意味論』(岸本秀樹/著 ひつじ書房 2021))p.63-67 、名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本語文 ...
「知らないおじさんについていってはダメ」とか「知らない人に話しかけられても話してはダメ」といった教育(?)がなされ始めたのはいつ頃か。時期が特定できる文献、このようなことが言われた始めたきっかけがわかる文献があるかを知りたい。(市川市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/7 14:13:25)
from レファレンス協同データベース (2024/12/7 14:13:25)
朝日新聞クロスサーチのキーワード検索“誘拐” “防犯”で、1969年(昭和44年)9月11日東京 夕刊10面「“助けて”泣叫ぼう 警視庁教育庁誘拐防犯呼びかけ」の記事が見つかった。この記事は正寿ちゃん誘拐事件に触れ、誘拐対策の強化を呼びかけたものだが、その中で「(前略)都教育庁では、過去の「吉展ちゃん事件」「恵美子ちゃん事件」などのたびに通達を出し、学校や家庭の注意を呼びかけてきた。それによると①知らない人の誘いかけに乗らないこと②ひとり歩きをしないこと③親しいグループで集団下校すること④事故を誘発しやすい派手な服装や言動をしないこと、など十一項目をあげ、学校や家庭が日ごろから子どもたちをしつけるようよう求めていた。」とあり、1969年以前に通達が出ていることが判った。キーワードを変 ...
「東京ケーキ」というお祭りの屋台などで売られている菓子がある。その菓子を作る機械の設計図が見たい。なお、機械は戦前のもので、銘板に次の情報がある。実用新案第183226号会社 中村商會住所 東京市中野区向台町40番地機械名 東京ケーキスピード器(福岡県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/7 14:07:06)
from レファレンス協同データベース (2024/12/7 14:07:06)
(1)「東京ケーキ」について◆西日本新聞データベース・「◎福岡県/おやつ天国=コロコロケーキ/晴れどきどきFUKUOKA」西日本新聞 1999.11.18 朝刊14面「筥崎宮(福岡市東区)の放生会の露店で売られる「東京ケーキ」が大好きだった。松露のような形をした、ホットケーキとカステラの間のようなお菓子。」の記述あり。・「筥崎宮放生会盛り上がる、ご神幸「おくだり」 福岡」西日本新聞 1991.9.13 朝刊24面「(前略)カルメラや東京ケーキなど昔懐かしい味を買い求めるお年寄りたち。」の記述あり。◆朝日新聞クロスサーチ・「(まち歩きのススメ)神仏編 栗山天満宮例大祭の露店 心躍る、ずらり300店/北海道」朝日新聞 北海道 2016.11.4 夕刊6面「わたあめ、型抜き、べっ甲あめ、チョコバナナ、大阪焼、東京ケーキ、スマートボール、射的 ...
Malign neglect of social capital sowed the seeds of many of our largest problems
execution time : 0.208 sec