リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (17533)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
1988年のプロ野球のオープン戦全試合の球場及び結果について知りたい。なお、オープン戦は公式戦ではないので、『ベースボール・レコード・ブック』には情報はなかった。(市川市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/6 19:10:50)
from レファレンス協同データベース (2024/12/6 19:10:50)
上記問い合わせのとおり、『ベースボール・レコード・ブック』(正式書名『日本プロ野球記録年鑑』(ベースボール・マガジン社/編))にはオープン戦の結果等の記載はなく、図書としてまとまっているものは見つけることができなかった。しかし、公式戦同様新聞には掲載されており、1988年の朝日新聞縮刷版を調べた結果以下のことが分かった。『朝日新聞縮刷版 1988年1月号』(朝日新聞社 1988)の1月27日朝刊19面のスポーツ欄に、1988年の全オープン戦日程(日にち、対戦チーム名、試合開始時間、会場名)の記載がある(全121試合)。試合結果については、試合日の翌日の朝刊(休刊の場合は夕刊)で確認ができる。なお、雨天等で中止した場合は翌日のスポーツ面に「雨で中止のオープン戦」等の記載がある。また、3月29日朝刊22面のス ...
PM speech may herald a Starmerite era of public sector reform mirroring that of Tony Blair, but it faces economic challenges
博多、鹿児島、長崎、熊本、大分から東京まで初めて夜行特急(ブルートレイン)が走った時の時刻表を知りたい。(福岡県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/6 18:28:57)
from レファレンス協同データベース (2024/12/6 18:28:57)
◆参考資料1 『九州発最後のブルートレイン』下記のとおり記述あり。(1)「元祖ブルートレイン あさかぜ」p.30-53「「あさかぜ」は昭和31(1956)年11月の東海道本線の全線電化完成ダイヤ改正で、東京-博多間に日本初の夜行特急として誕生した。」(p.30)(2)「伝統の長崎発着ブルトレ さくら」p.54-67「(前略)戦後復興期の昭和32年10月に、長崎本線初の夜行寝台特急として東京-長崎間に「さちかぜ」が登場。翌年10月に「平和」に改称、さらに昭和34年7月に20系寝台車に生まれ変わって「さくら」と改称された。ここに長崎本線を走るブルートレイン「さくら」が誕生した。」(p.54)(3)「最後の旅路 はやぶさ」p.68-97「「はやぶさ」は、昭和33(1958)年10月のダイヤ改正でデビュー。第3の九州ブルートレインとして東京-鹿児島間に一般客車編 ...
高校の音楽の教科書に掲載されているフロトーというドイツの作曲家の「夢のように」という作品を探している。昭和30年代の教科書に載っていたような記憶がある。(国立教育政策研究所教育図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/6 17:57:33)
from レファレンス協同データベース (2024/12/6 17:57:33)
以下に掲載されている。■昭和30年代(1)高等学校音楽3(高芸1202) : 全音教科書株式会社 pp.22-25「夢のごとく(歌劇「マルタ」より)」F.Flotow作曲■以下、昭和40年代以降(2)新版高校音楽2 (音楽014) : 教育出版 pp.33-35「夢のごとく-歌劇「マルタ」より」フロトー作曲(3)新訂高校音楽2(音楽024) : 教育出版 pp.33-35「夢のごとく-歌劇「マルタ」より」フロトー作曲(4)音楽3(音楽010) : 教育出版 pp.6-9「夢のように(歌劇「マルタ」から)」フロトー作曲回答プロセス:依頼者から情報のあった教育芸術社の教科書には当該作品の掲載がなかったため、下記の資料から作曲者・作品を検索。・音楽教科書掲載作品10000 : 歌い継がれる名曲案内 pp.654「フロトー」 : 13825「夢の如く」 ※中学校1種類、高等学校4種類の教科書に掲載→高等学校音楽の教科書4件の原本 ...
Combined group would control a fifth of UK motor insurance market
江戸時代中期から昭和40年頃まで、香川県では農繁期になると、徳島よりはるばる山を越えて牛を借り、農作業を行っていた。牛が通ったルートはいくつかあり「かりこの道」とよばれている。綾川町には宿場町もあり、多くの牛や牛追いたちで賑わったということである。 借耕牛の風習は、牛を飼うことができなかった讃岐の農家の助けとなり、米作にむかない土地柄であった阿波の人々の貴重な米を得る手段であった。しかし、働く牛にとっては大変過酷な労働となっていたようである。夏と秋の短い期間で借りていたため、一軒の家の作業が終わると次の人が待ち受けており、牛は休む間もなく働かされ、食べ物を食べる元気もなくなった。やせ細って帰ってきた牛の姿を見て阿波の人々は涙し、家族一同で労をねぎらったということ ...
平成28(2016)年にヘイトスピーチ解消法ができたが、日本のヘイトスピーチ規制について、法や条例の論点が整理された資料を読みたい。(横浜市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/6 16:34:06)
from レファレンス協同データベース (2024/12/6 16:34:06)
当館蔵書検索、国立国会図書館サーチ、J-STAGE、オンラインデータベース「Westlaw Japan」等で、「ヘイトスピーチ」「法」「条例」「ヘイトスピーチ解消法」等をキーワードに検索しました。なお、「ヘイトスピーチ解消法」の正式名称は「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律」です。1 図書 (1) 『ヘイトスピーチ規制の最前線と法理の考察』桧垣伸次/編著 奈須祐治/編著 法律文化社 2021.10 ヘイトスピーチ規制の現状や問題点、理論について幅広く検討している本です。 第1章でヘイトスピーチ解消法の構造や問題点を解説、第5章で地方公共団体の条例について述べています。 (2) 『法的視点からの平和学』佐藤潤一/著 晃洋書房 2022.5 p.89-116「第5章 ヘイトスピーチ規制の現状と課題」 ヘイトス ...
横浜市鶴見区生麦地区で行われている「蛇も蚊も祭り」(じゃもかもまつり)について知りたい。特に由来や起源がわかる資料はあるか。(横浜市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/6 16:28:26)
from レファレンス協同データベース (2024/12/6 16:28:26)
蛇も蚊も祭りは横浜市鶴見区の生麦地区の祭事で、原地区と本宮地区に分かれ、毎年6月に開催されています。平成4(1992)年に横浜市の無形民俗文化財に指定されていることがわかりました。祭りの起源については伝承の記録が各資料で紹介されていますが、江戸時代初期、おおよそ300~400年以上前から始まったとされています。上記の内容が記載された資料の内、郷土資料を中心にご紹介します。(インターネット情報最終確認日:2024年11月7日)1 由来・起源について (1) 『鶴見区伝統芸能発掘調査報告書』 鶴見歴史の会/編 鶴見歴史の会 1987 p.26~33「2 蛇も蚊も」 昭和61(1986)~62(1987)年に区役所職員のプロジェクトチームと調査員が鶴見区内の伝統技能について 調査した結果の報告書です。蛇も蚊も祭りの調査結果では、原 ...
明治から大正時代に、横浜の外国人居留地 山手9番にあったテンプルコート(日光屋敷)と呼ばれる建物の建設時期、転売時期について知りたい。(横浜市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/6 16:08:36)
from レファレンス協同データベース (2024/12/6 16:08:36)
1 建設時期や転売時期がわかる資料 (1) 『横浜山手 横浜山手洋館群保存対策調査報告書』 横浜市教育委員会/編 横浜市教育委員会 1987.3 p.19-20 「テンプル・コート(Temple Court) 地蔵坂上9番に所在。和漢洋折衷の建物で 「日光屋敷」と呼ばれた。(図56,57)明治40年(1907)頃F.W.ホーンが建てたものであるが、 大正半ば浅野総一郎が買収し、レストランとしたと伝えられる。震災により倒壊。」 (2) 『横浜山手 日本にあった外国』 鳥居民/著 草思社 1977.6 p.226-227 「1906年(明治39)、ここにアメリカ人の機械輸入商、F.W.ホーンが三階建ての家を建てた。」 「1920年(大正9)に浅野総一郎がこの日光邸を買い取って、旅館とレストランを開業した。」 (3) 『浅野総一郎 セメント王(一業一人伝)』 木村徹 /著 時事通信社 1972.7 p.190 「浅野 ...
URL:https://www.library.takayama.gifu.jp/開館情報:高山市図書館「煥章館」(本館) 午前9時30分~午後9時30分 【休館日】 ・図書整理日(月末日/月末日が土・日・祝日に当たるときはその前日) ・図書蔵書点検日(11月第4日曜日から7日間) ・年末年始(12月31日~1月3日)詳細情報および高山市図書館各分館の開館情報については、HPの施設情報をご覧ください。利用条件:資料の貸出等は利用登録が必要です(飛騨地域に在住・在勤・在学の方)貸出点数 1人につき10点まで貸出期間 2週間注意事項:飛騨地域在住・在学・在勤以外の方からのメール・お電話でのレファレンスは、高山市の郷土に関する内容に限らせていただきます。回答には1週間程度いただきます。内容によってはそれ以上の日数がかかる場合もあります。
execution time : 0.205 sec