リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23036)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



九頭竜川流域誌編集委員会∥編. 九頭竜川流域誌. 九頭竜川水系治水百周年記念事業実行委員会, 2000.10 p388-391・・・流域の概要、治水計画の概要、流域図、事業の効果、底喰川改修碑(画像あり)うらがまちづくり推進事業委員会∥編. 目で見る松本地区史. うらがまちづくり推進事業委員会, 1998.3 p66-67
『都市データパック 2003年版』(東洋経済新報社 2003.5)を確認したところ、市議会は載っていましたが、町村議会の議員定数は載っていませんでした。他資料を探したところ、下記資料に福井県内の市町村議会の議員定数が載ってました。『福井県市町村勢要覧』『福井県市町勢要覧』┗福井県立図書館は、昭和25年版~令和5年度版を所蔵しています。(ただし、平成15~27年度版は未所蔵。)┗福井県HPには、平成15年度版~最新版のデータ(エクセルファイル)が公開されています。https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/toukei-jouhou/youran/shichousei.html (参照20240827)回答プロセス:『福井県市町勢要覧』巻頭に”各項目は「福井県統計年鑑」に準拠して並べています”とあるため、「福井県統計年鑑」を調べたが、議員定数は見当たらなかった。(「福井県統 ...
下記資料①~③を紹介。回答プロセス:1.萩市史を調査。 萩市史第1巻に萩城天守閣の項あり。 これによると、 萩城天守閣の修築は明和6年(1769)、寛政4年(1792)の2回行われており、当時の天守の状態の記述がある。 また萩市史の記述の元になった資料は『諸事少々控』(山口県文書館所蔵)。2.萩城跡は国指定の文化財なので、調査報告書等を調査。参考資料:①萩市史 第1巻. 萩市, 1983. p742-744https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001632613, 参考資料:②『史跡萩城跡・史跡萩城城下町保存管理計画策定事業報告書』 萩市教育委員会,1991. p17, 参考資料:③山口県萩市歴史まちづくり部編. 史跡萩城跡、史跡萩城城下町、史跡木戸孝允旧宅保存管理計画. 山口県萩市歴史まちづくり部, 2014. p27-28https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130000797301277056,
季語に「日唐傘」というのがある。それが寺社の祭列などで、お坊さんに差しかける傘の事を指しているのかが知りたい。(日唐傘=祭事に使う大傘なのかどうかということを知りたい。)(長野市立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/24 12:05:42)
from レファレンス協同データベース (2025/2/24 12:05:42)
『角川古語大辞典 第5巻』「ひか/がらかさ」(日傘)「①貴人の外出、寺社の行事、子守に背負われた富家の小児、廓の太夫の道中などに差しかける、長柄の大型の日除け傘。②日除け用に差しかける傘。」「ひがさ(日傘)」「ひか/がらかさとも。「①古くから貴人が強い日ざしを避けるために用いた指傘。季語、夏。②屋外の行列の儀式で、盛装の和尚に差しかける長柄の傘。」『日本国語大辞典 第11巻 第2版』「ひがらかさ」(日傘)「①貴人・花魁、小児などの外出の時、供人などが後からさしかける長い柄の日よけ傘。②ひがさ(日傘)に同じ」「ひがさ」(日傘)「さしがさの一種。紙または絹などを張り、日射をさえぎるのに用いるもの。日照傘。」『角川俳句大歳時記 夏』「日傘 絵日傘・白日傘・日からかさ・パラソル」 ...
志賀直哉の短編「鳥取」について作中に、小泉八雲が家族と鳥取の温泉に行き、旅館の芸者騒ぎに驚いて、玄関で引き返したエピソードが書かれているが、この元となる資料はあるか※小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は、1890年(明治23年)に島根県松江市に来て、約1年教鞭をとった。(島根県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/24 9:23:25)
from レファレンス協同データベース (2025/2/24 9:23:25)
当館所蔵資料を紹介し、回答とした。出版年から、資料2の原書が該当の資料ではないかと考えられる。資料1、3、4の情報から、小泉八雲は、旅館の玄関で引き返さず、旅館の中に入っている様子。〇資料1:p.336-338明治24年8月14日~29日に、小泉セツと二人で伯耆・美保関へ旅行した時のことが書かれている。これによれば、東郷池に一週間くらい滞在するつもりであったが、温泉宿「養生館」が大勢の酒飲み客で騒々しいため、早々に切り上げたとのこと。注には、「セツの『思ひ出の記』では、八雲はその場で宿を飛び出したことになっており」、チェンバレン宛の書簡では「宿泊したことになっている」とある。※小泉セツは、八雲の世話をするため、明治24年1月下旬~2月上旬に雇われた女中。旅行前に、八雲はヘンドリックへの手紙で ...
志賀直哉の短編「鳥取」について志賀直哉は旅行中、新渡戸稲造と出くわしたことを書いている。新渡戸氏は昭和3年10月5日に、鳥取高等農学校で講演を終え、松江に向かう途中であった。新渡戸稲造が松江に行った時の様子が、新聞で報道されていないか。(島根県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/24 9:19:46)
from レファレンス協同データベース (2025/2/24 9:19:46)
当館所蔵の新聞を紹介し、回答とした。当時の地元新聞は、資料1と資料2がある。この2紙は、戦時中に統合し、現在の地元新聞『山陰中央新報』に引き継がれている。〇資料1・10月7日2面「制度が人を殺す 新渡戸博士語る」記事によれば、「6日夜、鳥取県を経て来松し、7日は出雲大社、日御碕神社を参拝、午後4時15分着皆美館に入った」(※皆美館は現在も続いている旅館)新渡戸氏は、松江に来るのは三回目で、最初は26年前に牛を買いに、二回目は12、3年前に講演に来たと話している。なお、資料1、2には記事を網羅的に検索できるツールがなく、最初に松江に来た時の記事を探すのは困難である。過去のレファレンス事例(https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000139229)から、二回目は大正6年7月17日頃と思われる。・10月8日2面「 ...
Announcement comes as Britain prepares to unveil sanctions package on third anniversary of Russia’s invasion of Ukraine
Parameter regionalization of large-scale distributed rainfall-runoff models using a conditional probability method
from Kyoto University Research Information Repository (2025/2/24 9:00:00)
from Kyoto University Research Information Repository (2025/2/24 9:00:00)
タイトル: Parameter regionalization of large-scale distributed rainfall-runoff models using a conditional probability method著者: Sayama, Takahiro; Yamada, Masafumi; Yamakita, Ayato; Sugawara, Yoshito抄録: Given the evident impact of climate change, the frequency of severe flood events has increased worldwide. For various risk-reduction measures, covering all rivers in a country or regions including small-to-medium-sized rivers, flood risk assessment and real-time forecasting based on large-domain and high-resolution distributed rainfall-runoff models are fundamental. Due to limited observed records in such small-to-medium-sized rivers, the used distributed model must be robust and physically sound with the regionalized model parameters. Specifically, rather than optimizing parameters in many independent river basins, leading to a patched parameter distribution, regionalization should reflect the spatial distribution of hydrological signatures, such as soil and geology types. H ...
からかい発話における⾝体接触の働きに関する会話分析的研究
from Kyoto University Research Information Repository (2025/2/24 9:00:00)
from Kyoto University Research Information Repository (2025/2/24 9:00:00)
タイトル: からかい発話における⾝体接触の働きに関する会話分析的研究著者: 葉, 穎怡抄録: ⽇常生活において、親しい友人同士でからかったり、からかわれたりする場面はしばしば⾒られる。このような場面で、会話参加者はどのように「からかい」という相互行為を達成しているのだろうか。従来の「からかい」に関する研究の多くは、主にからかい発話に注目し、発話の繰り返しや感動詞の使用など、様々な言語的手法が明らかにされてきた。しかし、社会的相互作用においては、言葉だけでなく、視線やジェスチャーなどの非言語的要素も重要である。これらの非言語的資源は、しばしば言語的資源と組み合わせて用いられ、からかいの達成や理解において重要な役割を果たしている。本研究では、特に「からかい」が行われる際に ...
Friedrich Merz says the Trump administration is ‘largely indifferent’ to Europe’s fate
execution time : 0.244 sec