リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26430)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



Nvidia has become a symbol of the looming business nightmare unleashed by Donald Trump
Taxing the rich is a tantalising prospect for the cash-strapped UK government — but imposing a levy that is both fair and effective is fraught with difficulty
Non-doms quit London private members’ clubs to avoid UK tax links
from UK homepage (2025/4/18 13:00:32)
from UK homepage (2025/4/18 13:00:32)
Lawyers advise wealthy clients that HMRC could use membership as evidence of strong ties to Britain
In his vision of post-liberal global disorder, the weak should always surrender to the strong
熊本藩から移管された旧藩関係記録、明治5年(1872年)に白川県が作成した士族関係・職制に関する行政文書、明治6年(1873年)から昭和12年(1937年) まで熊本県(明治9年まで白川県)が作成した土地関係文書や県議会決議録、官員進退等の決裁など、県政全般の多岐にわたる行政文書と記録類。明治9年(1876年)の神風連、明治10年(1877年)の西南戦争など、全57項目に項目ごとに整理されている。このうち、陸軍省(のち内務省が所管)に提出するために明治5年(1872年)以降に全国の各郡、各町村で編纂された「郡誌」「村誌」は、関東大震災で原本が焼失しているが、この資料群の中には熊本県が調査した「郡誌」「村誌」の第一次浄書または草稿と考えられるものが残っている。明治期の行政資料がまとまった形で残っているのは全 ...
上妻博之(こうづま まさゆき)氏(明治12年(1879年)-昭和42年(1967年))は、教師として50余年間教育に携わるかたわら、熊本行幸記念植物採集会を開いて広く山野を歩き、後身を指導した植物学者として著名である。また、上妻氏の大きな功績の一つが、肥後に関する古文書・古記録の書写による保存である。書き写した史料は細川家北岡邸文庫や宮村典太、中野嘉太郎、河島豊秋などの諸家蔵本であるが、数十年にわたって美濃紙に丁寧に手写しされ、絵や図は原本のとおりに模写された。各写本の巻末には、筆写を起こした日時と終了した日時を明記、原本・蔵者の紹介、写本を行った動機なども刻明に記載されている。上妻氏はこれに「秉燭雑録」(へいしょくざつろく)と名付け、438冊に編集、所蔵されていた。昭和43年(1968年 ...
阿蘇神社にあったという宝刀「蛍丸(ほたるまる)」の写真がみたい。2017年に復元されたものではなく、戦後に行方不明になっている本物の写真を希望。また「蛍丸」に関する資料も読みたい。(熊本県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:30:29)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:30:29)
〇「蛍丸」の写真について以下の資料に明治40年頃の写真掲載があったため紹介した。・参考資料①「文化財情報」268号(平成31年3月)p.16・熊本日日新聞記事 平成30年(2018年)3月23日 朝刊 17面 平成31年(2019年)1月31日 朝刊 33面〇「蛍丸」に関する資料について参考資料①~⑥を紹介した。回答プロセス:キーワード:「蛍丸」で自館検索し、ヒットした参考資料①~⑤を調査した。また、ブラウジングにて参考資料⑥を確認、調査した。参考資料①に「蛍丸」の写真の掲載があった。その写真の出典は熊日新聞の記事であったため、熊日新聞オンラインデータベースで調査。蛍丸に関する記事のうち、写真掲載がある2つの記事の確認はできたが、データベース上の記事には写真の掲載はなかった。そこで熊日電子版(新聞記事のPDFデータ) ...
『熊本県公文類纂(くまもとけんこうぶんるいさん)3-127』に熊本県内の道路元標の一覧や設置場所を記載した地図があり、葦北郡は複製の第5分冊に含まれていたため紹介した。回答プロセス:最初は芦北町の大正時代の地図がみたいという要望であった。大正時代の地図は所蔵がないため、昭和期の古い地図を紹介したが、番地の記載がないということで、1987年の芦北町のゼンリン地図を閲覧。大正期の熊本県公報のコピーを持参されて、同じ地名を探しておられたため、何を調査しているのか聞き取りを行ったところ、熊本県内各地の道路元標を探して写真に撮っているとのことであった。そこで、キーワード「道路元標」で自館検索。『熊本県公文類纂 3-127』がヒット。目録に「市町村道路元標ノ位置告示ノ件 大 ...
だご汁の起源、歴史について 阿蘇で食べ始められた時期、具材や味付けの変遷、食べる時期、タイミング(日常なのか、行事食のようなものなのか、縁起担ぎのようなものがあるのかないのか等)を知りたい。(熊本県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:29:42)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:29:42)
阿蘇で食べ始められた時期、具材や味付けの変遷、食べる時期、タイミング(日常なのか、行事食のようなものなのか、縁起担ぎのようなものがあるのかないのか等)を調査したが、詳しく書かれている資料は確認できなかった。阿蘇のだご汁について記載が確認できた参考資料①、②を紹介した。【参考資料】①『熊本の食べ物』 松永 喜美子/著 熊本開発研究センター 1980年 p.83「まがんこだご汁(菊池、阿蘇)」「手打ちそば」も、グルテンの少ないそば粉に少量の山芋を入れて伸ばす技術が難しかっただけに、割合に作り易い「まがんこだご汁」がごはん代わりになっていたようである。 p.84作り方。②『郷土食慣行調査報告書 複刻版』 中央食糧協力会/編 青史社 1976年 p.312 「ニギリダンゴ汁」(調理方法)トーキビの粉 ...
熊本駅が旧城下町の中心地から離れた場所に開設された理由を調べている。このことに言及した文献はあるか。(熊本県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:29:42)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:29:42)
【参考資料】①~⑥に駅の設置理由について記載があったため紹介した。【参考資料】①『熊本駅周辺 うんちく歴史巡り』 まえがきの内、p.18「反対の理由は、藁屋根が機関車の火の粉で火事になる、汽笛で牛が暴れるという理由だったとか」と記載あり。②『図説 熊本・わが街』 熊本日日新聞情報文化センター/編 熊本日日新聞社 1988年 C 290/A/ク(資料コード0113675854) p.34「地元の反対にあい、結局、市郊外の春日村と池田村に分散されて」と記載あり。③『写真集 明治大正昭和 熊本』 p.70「109 明治30年代の熊本駅」「当時鉄道を通すとその騒音と煙で町は寂びれるし、吐き出す火の粉で火災もおこりやすいという意見が強く、街中をさけて春日村に駅が設けられたものである。」と記載あり。④『平成 肥後国誌 上巻』 p.70 ...
execution time : 0.269 sec