リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22942)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



秋田県における新聞発行部数の推移を調べたい。全国の発行部数の推移や、直近の都道府県別の状況は、「日本新聞協会」のホームページで調べることができたが、過去の都道府県別のデータは見つけることができなかった。同協会が発行している「データブック 日本の新聞」などで調べられそうだが、過去のものも含め秋田県立図書館に所蔵があるか。また、ほかに調べる方法があれば知りたい。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/14 15:32:37)
from レファレンス協同データベース (2025/2/14 15:32:37)
秋田県立図書館では日本新聞協会が発行している『日本新聞年鑑』を所蔵。所蔵期間は昭和29,30,32,38年版、1992年版(1992.8発行)から2025年版(2024.12発行)。日本新聞協会の「日刊紙の都道府県別発行部数と普及度」等のデータは『日本新聞年鑑 2025』に掲載あり。また発行部数については、日本新聞協会で出したデータに基づくものではあるが『日本統計年鑑 第74回(2025)』にも掲載あり。それ以外にも『日本国勢図会』、『データでみる県勢』、『業種別審査事典』にも発行部数等について記載があることを確認(※データは全て日本新聞協会の数値がもとになっている。)回答プロセス:1.日本新聞協会が発行している資料として『日本新聞年鑑』があり、秋田県立図書館の所蔵が昭和29,30,32,38年 ...
以下の資料を紹介。①『秋田市の公園緑地 令和6年度』(秋田市建設部公園課/[編]、秋田市建設部公園課、2024、518/アア/郷)資料番号:147273957※秋田市のサイトで閲覧可能。(https://www.city.akita.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/187/061kouennryokutihonpen.pdf)(確認日:2024.12.16)②『広報あきた』・No.1020(昭和61年3月1日)・No.1023(昭和61年4月1日)・No.1025(昭和61年4月20日)③秋田魁新報・1975年10月15日 朝刊 13面「遺物の発見できず 発掘調査終わる 秋田市金照寺山一つ森」・1976年8月30日 朝刊 11面「緑で包む ふるさとの山 市民の憩いの公園に 20年がかり多彩な計画」・1977年9月10日 朝刊 9面「金照寺山に公園誕生 市民の憩いの場に 土地所有者が市に提供」・1978年8月9日 朝刊 12面「市民憩いの総合公園 二十年計画で造成 ...
岩手県二戸市浄法寺町の歴史を調べていたところ、中世期に「浄法寺重安が大館城を攻めたことがあった」ことだけが判った。もう少し詳しい戦況を知りたいが、当時の記録等の記述のある本はないか。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/14 15:31:16)
from レファレンス協同データベース (2025/2/14 15:31:16)
以下の資料を案内。①『大館市史 第1巻』(大館市史編さん委員会/編、1979.3、214.2/オオ/郷)資料番号:111326344②『鹿角市史 第1巻』(鹿角市/編集、鹿角市 鹿角、 1982年、214.1/カカ/1郷)資料番号:128639127③『日本城郭大系 2 青森・岩手・秋田』(新人物往来社、東京、1980.7、211/シニ/郷)資料番号:124038290④『大館の歴史』(大館市市史編さん委員会、大館市教育委員会、1992.3、214.2/オオ/郷)資料番号:128050549⑤『大館地方史』(遠藤正雄/著、郷土研究会、大館、1951.12、214.2/エオ/郷)資料番号:129064887⑥『秋田むかしむかし 続 秋田藩と秋田県・各郡市の歴史』(秋田魁新報社文化部/編、秋田魁新報社、秋田、1967.5、210/アア/2郷)資料番号:111244109⑦『九戸政実の乱 秀吉の奥州仕置軍に刃向った男』(高橋信一/著、秋田、2003.5 ...
『「菅江真澄読本」5』内に、「真澄が五城目で記録した(馬場目の)盆踊唄は、隣町である八郎潟の『一日市の盆踊り』に引き継がれているという」という記載がある。引き継がれたものについてわかる資料はあるか。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/14 15:30:40)
from レファレンス協同データベース (2025/2/14 15:30:40)
以下の資料を案内。①『一日市盆踊り調査報告書』(八郎潟町教育委員会/編、八郎潟町、2005、386/アヒ/郷)資料番号:129000709②『真澄学 第1号』(真澄学編集委員会/編、東北芸術工科大学東北文化研究センター、2004、289/スマ/1郷)資料番号:124336496回答プロセス:1.五城目町と八郎潟町の町史を確認。発見に至らず。2.所蔵資料検索(キーワード:一日市盆踊り)。以下の資料を発見。①『一日市盆踊り調査報告書』(八郎潟町教育委員会/編、八郎潟町、2005、386/アヒ/郷)資料番号:129000709→PP.38-45 菅江真澄が記録した盆踊りのうち「サンカツ」が現在も踊られているが、伝わった時期は諸説あり。その他芸態について記載あり。→PP.49-53 各踊りの歌詞と楽譜あり。→P.83 曲目の一つの「で ...
参考資料によると、桜吹雪の刺青の有無について確証のある文献は当館蔵書には見つけられませんでした。また、刺青の図柄については美女の生首、花紋など諸説あります。詳しくは回答プロセスと参考資料をご参照ください。回答プロセス:【資料1】『NHK歴史発見 8』によると、元幕臣中根香亭『帰雲子伝』(明治26年)によれば「遠山は二の腕から肩にかけて彫物をしており、その図柄は、髪を振り乱して口に文をくわえた美人の生首だった」としている。「しかし彫物を禁止するよう水野忠邦に進言していた遠山本人が彫物をしていたとは考えられない。実際に二の腕に彫物をしていた町奉行、根岸鎮衛(しずもり、やすもり)のことが、遠山のこととして語られるようになったと思われる」と、疑問を呈している。【資料2】『遠山金 ...
米国アーキビスト協会、米国国立公文書記録管理局(NARA)の最高責任者の解任を受けて声明を発表
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/14 15:29:17)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/14 15:29:17)
2025年2月13日、米国アーキビスト協会(Society of American Archivists:SAA)が、2月7日に米国国立公文書記録管理局(NARA)の最高責任者(Archivist of the United States)であるColleen Shogan氏が解任されたことを受けて声明を発表しました。 声明では、理由を明示することなくArchivist of the United Statesを解任することは国と国民に害を及ぼすものであるとし、協会として、連邦政府の重要な記録を保存しアクセスできるようにするというNARAの使命を今後も支持すること等が述べられています。 SAA Response to AOTUS Removal Urges Advocacy(SAA, 2025/2/13) https://www2.archivists.org/news/2025/saa-response-to-aotus-removal-urges-advocacy 続きを読む
秋田県内の俳句結社の活動状況などを知ることのできる資料があれば知りたい。現代よりも戦前あたりからの活発になる時期について調べている。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/14 15:29:00)
from レファレンス協同データベース (2025/2/14 15:29:00)
秋田県内の俳句結社各々の活動状況についてまとめられた資料は確認できず。秋田県の俳句史等について書かれた資料として次のものを紹介。①『秋田県史 文芸・教学編』(秋田県/編、秋田県、1978.3、210/アア/10郷)資料番号:111327391②『秋田市史 第14巻 文芸・芸能編』(秋田市/編集、秋田市、1998.3、214.5/アア/14郷)資料番号:124205527③『文芸・芸能史料 秋田市史叢書 2』(秋田市史編さん室/編、秋田市、1998.12、910/アア/郷)資料番号:128557543④『東炎の系譜』(磯崎夏樹/著、新雪発行所、1992.12、911.3/イト/郷)資料番号:128288941戦前あたりの情報とは時代が異なると思われるが、次の資料も参考までに紹介(主に明治・大正期について)。⑤『秋 ...
2025年1月30日、国際図書館連盟(IFLA)が“Trend Report”の2024年版の内容を更新しました。 “Trend Report”の2024年版は2024年9月に初版が公開されました。文献調査等を通じて明らかになった図書館を取り巻くトレンドや今後直面する可能性のあるシナリオ等がまとめられています。 今回の更新では、六つのシナリオが追加されたほか、“Trend Report”を活用する上で役立つツール等を紹介する章が設けられたとあります。 Trend Report(IFLA) https://www.ifla.org/trend-report/ 続きを読む
(1)当館の統計、参考資料何冊か確認しましたが、市町村別の統計はありませんでした。(2)2020年版の農林業センサスに、作目別作付経営体数(ある一定の基準を満たした農家のこと)と作付面積の表あり。【資料1】「2020年農林業センサス結果概要(確定値)」(鳥取県令和新時代創造本部統計課2021.3)p.63「いちご」参照https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1243350/00-tyousakekkazentai.pdf (2025.2確認)(3)以下の資料も参考資料として紹介しました。【資料2】「まんが王国とっとりだより⑥」https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1279468/mangaoukokutottoridayori_6.pdf(2025.2確認)【資料3】『食のみやこ鳥取県 海から、山から、里山から美味往来』(鳥取県商工労働部兼農林水産部市場開拓局 2020)p.20「イチゴ/ブルーベリー」【資料4】県ホームページとりネット ...
参考資料によると、現存する史料によれば正しい名前は「信繁」ということになります。「幸村」の名は寛文年間に成立した『難波戦記』に記されたのがはじめとされます。幸村と言う名を、どうして名付けたのかという理由は、当館蔵書では回答は見つかりませんでした。史実とは異なるとはいえ、幸村という名も歴史が古く人口に膾炙しているため、多くの人名辞典で信繁の別称として扱っています。詳しくは回答プロセスと参考資料をご参照ください。回答プロセス:【資料1】『真田丸』図録によると、寛文年間に成立した大坂の役での信繁の活躍を描いた軍記物語『難波戦記』で信繁が「幸村」と表され、江戸時代中期に成立した『真田三代記』でもそれを引き継ぎ、ついには幕府官撰史書『徳川実紀』などの歴史書の類でも「幸村 ...
execution time : 0.276 sec