リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26430)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



戦時中の手紙を読むにあたって「仕る(つかまつる)」「度(たく)」「至り(いたり)」「相成り(あいなり)」といった表現の意味を知りたい。どういう本で調べればわかるのか。(熊本県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:25:34)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:25:34)
参考資料①~⑤を紹介した。回答プロセス:キーワード:「旧仮名 手紙」「文語体 手紙」で自館検索したが、資料のヒットなし。分類番号816(文章・文体)の書架をブラウジングし、昭和30年代前後の手紙の書き方・読み方に関する資料に、旧仮名づかいでの手紙について記載があるか調査。参考資料①『手紙の作法』 p.59「候文と現代文」→候文の手紙を読む手引きとして用語例あり。参考資料②『現代模範手紙文』 p.53「自由に文体を使い分けるには」→候文体についての解説・書き方。参考資料③『いい手紙うまい手紙』 p.303「候文」候文の読み方いずれも、「候」の差しはさみ方や口語文との簡単な対照表のみで、「仕る(つかまつる)」等の単語については解説なし。キーワード:「候文」で自館検索し、手紙に関する資料を調査。 ...
参考資料①~⑤を紹介した。参考資料①~③により、熊本県では県南部の山間地帯(芦北・球磨・八代郡の山間地帯・上益城郡の九州山脈中枢部)に山童伝承が分布していることが分かった。回答プロセス:キーワード:「やまわろ」で検索したところ、次の資料が見つかった。参考資料①『民衆史の遺産 第7巻』 →p.229~「山童伝承」 p.236「熊本県南部の山間地帯」に分布すると解説あり。参考資料②『熊本昔むかし 1』 →p.84-「葦北の山童」 p.91-「河俣の山童」参考資料③『怪異の民俗学 3』 →p.360-「肥後葦北のヤマワロ」また、キーワード:「熊本 民話」で検索。目次を確認したところ次の資料にも山童について掲載あり。参考資料④『熊本の昔話』 →p.159-「山童の話(その一)」 p.160-「山童の話(その二)」参考資料⑤『肥後の伝説 ...
作品をメインで見たいとのこと。参考資料①に2作品、参考資料④に6作品掲載あり、こちらを紹介。また、参考資料②で調査すると他のどの資料に作品掲載があるかを調べることができる旨をあわせて紹介した。他、作品の収録はないが、以下の資料に鄭燮についてあり。・参考資料⑤『書道辞典』p.530…鄭燮ていしょう 清・康煕三二-乾隆三〇(一六九三-一七六五 七三歳)江蘇興化の人。字を克柔、板橋と号した。<中略>詩詞書画を兼ねよくし三絶の称があった。書は自ら「六分半書」と称するように、隷楷混淆の独自の体を創造して、奔放奇逸を誇った。・参考資料⑥『日本・中国・朝鮮書道史年表事典』p.234…鄭燮(一六九三-一七六五)字は克柔、号には板橋の他、風子、樗山人がある。<中略>一七四八年の乾隆帝東巡のさい ...
参考資料①に「のろし」に関する記述があったため紹介した。他、後日他資料を調査したところ参考資料③④にも同様の内容があった。また◎国立国会図書館デジタルコレクション・『標注古風土記』 栗田寛 纂註,大日本図書,1899(永続的識別子:info:ndljp/pid/993215 ) …127コマ目(2025/3/13 最終確認)・『肥前国豊後国風土記考証』後藤蔵四郎 著,大岡山書店, 昭和8(永続的識別子:info:ndljp/pid/1242695 ) …15コマ目(2025/3/13 最終確認)などあり。(いずれもインターネット公開済資料)回答プロセス:自館フルテキスト検索「肥前国風土記」「肥前 風土記」で検索。ヒットした資料を中心に内容を調査し、資料を紹介した。→所蔵資料ではあまり該当する部分の掲載がなかったため、 国立国会図書館のデジタルコレクションでも調査。インターネ ...
参考資料①中に「田原坂合戦」の収録があったため紹介した。また、国立国会図書館デジタルコレクションでもいくつかヒットしたため紹介した。〇国立国会図書館デジタルコレクション・『日本合戦譚』 中央公論社,昭和8(永続的識別子:info:ndljp/pid/1213273) …送信サービス限定で閲覧可能。91コマ目~ (2025/3/13 最終確認)・『菊池寛全集 第15巻』 中央公論社,昭和13(永続的識別子:info:ndljp/pid/1261770) …インターネット公開済資料。38コマ目~ (2025/3/13 最終確認) 等回答プロセス:・貸出希望のため、自館フルテキスト検索でキーワードを「菊池寛 田原坂合戦」、持禁区分を「帯出可」で設定し検索 したがヒットなし。キーワードを「菊池寛 合戦」に変更したところ、参考資料①『日本合戦譚』がヒットした。・国立国会図書館サーチ ...
漢詩に出てくる地名の場所を地図で確認したいが、中国の現在の地名とは異なるため地図をみてもどこかわからない。漢詩に出てくる地名で、場所が特定できる(ひとめでわかる地図等)資料がみたい。(熊本県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:23:29)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:23:29)
参考資料①~③を紹介回答プロセス:漢詩を勉強するのに使いたいため、事典など文字が多いものでなく、ビジュアルでひとめでわかる資料を希望とのこと。高校の教科書・ビジュアル参考書のような資料をご要望だったため、参考資料①②を紹介する他に、漢詩関係(NDC921)の資料をブラウジングにて紹介。参考資料:①岩波漢詩紀行辞典,竹内 実/編著,岩波書店,2006.5, (地図あり|0118352376|R/921/タ/)参考資料:②漢詩の事典,松浦 友久/編,大修館書店,1999.1, (地図あり|0117071191|R/921/マ/)参考資料:③中国漢詩心の旅 4,田川 純三/執筆,世界文化社,1990.10, (0114590565|/921/チ/)
カレンダーに2024年9月16日「敬老の日」と9月22日「秋分の日」とあるが、間違っていないか知りたい。また、昔あった「老人の日」「老人週間」が今もあるのか知りたい。(熊本県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:22:28)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:22:28)
2002年まで「敬老の日」は9月15日だった。2003年の「国民の祝日に関する法律」の改正により、9月第3月曜日が「敬老の日」となった。よって、2024年の「敬老の日」は9月16日で間違いない。「秋分の日」は年によって日付が違う。2024年は前年と違い、9月22日が「秋分の日」となっていることが国立天文台のホームページより分かった。また、2001年の「老人福祉法」改正により、9月15日は「老人の日」、9月15日~9月21日は「老人週間」と定められ、現在も存続している、と回答した。下記のホームページと、参考資料①と②を紹介した。内閣府ホームページ 各「国民の祝日」について https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou/k(2025/3/14最終確認)国立天文台ホームページ 「何年後かの春分の日・秋分の日はわかるの?」 https://www.nao.ac.jp/faq/a0301.html(2 ...
戦前は育てた稲についた虫を集めて学校に持っていくと、先生に褒められていたという。お国の為にといった教育の一環だったと思われる。そういった戦前期の子どもたちの生活がわかる資料(写真含む)はあるか。(熊本県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:22:28)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:22:28)
参考資料①~⑤を紹介した。回答プロセス:キーワード「子ども」「児童」「昭和」「戦前」「愛国心」「軍国教育」などで自館検索をして、ヒットした資料を調査した。参考資料:①日本の子どもたち 2,歴史教育者協議会/編,日本図書センター,1996.10, (0116359258|/371.4/ニ/(2))参考資料:②昭和の子ども生活史,深谷 昌志/著,黎明書房,2007.9, (0118416882|/367.6/フ/)参考資料:③子どもの生活史,深谷 昌志/著,黎明書房,1996.9, (0116354804|/371.4/フ/)参考資料:④事典太平洋戦争と子どもたち,浅井 春夫/編,吉川弘文館,2022.8, (0142037894|/210.7/ア/)参考資料:⑤民衆の教育経験,大門 正克/著,岩波書店,2019.9, (0141829697|/376.2/オ/)
参考資料①~⑬を紹介した回答プロセス:以下の条件で自館検索を行った。フルテキスト:「水害」 「河川」 「しくみ」 「防災」資料種別:絵本 児童書 紙芝居所蔵場所:子ども図書室所管の各所内容を確認し、川の水害や防災に関する資料を紹介した。また、分類517、369の書架をブラウジングして同様の資料を紹介した。参考資料:①【児童書】流域治水って何だろう?,瀧 健太郎/監修,PHP研究所,2023.11, (0142194547|児/517/タ/)参考資料:②【児童書】水害の大研究,河田 惠昭/監修,PHP研究所,2020.7, (0140930835|児/369/カ/)参考資料:③【児童書】もっと知りたい!日本の国土とくらし 3,田部 俊充/監修,岩崎書店,2023.10, (0119776144|児/291/タ/3)参考資料:④【児童書】いのちを守るために知る災害メカニズム図鑑,京都大学防災研究所/協力,二見書房,2023.9, (01197641 ...
学校の調べ学習で、掃除道具について調べることになった。昔から今の掃除道具の移り変わりや、道具の種類を知りたい。(熊本県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:21:24)
from レファレンス協同データベース (2025/4/18 11:21:24)
参考資料①~⑨を紹介した回答プロセス:以下の条件で自館検索を行った。フルテキスト:「掃除」 「用具」 「道具」資料種別:児童書所蔵場所:子ども図書室所管の各所参考資料:①日本の生活道具百科 2,岩井 宏實/監修,河出書房新社,1998.4, (p52-53|0116967266|児研/383/ニ/(2) 「はたき」・「ざしきぼうき」・「ちり取り」・「バケツ」が紹介。大きな写真とともに、道具の説明、使われ始めた年代やマメ知識なども掲載。)参考資料:②昔のくらしの道具事典,小林 克/監修,岩崎書店,2004.3, (p111-116|0118063742|児/383/コ/ 「part5清潔にする」で掃く道具として、「箒・はたき・熊手」、ふく道具として「バケツ・雑巾」が紹介。その他、古い掃除道具のイラストも掲載。)参考資料:③絵でわかる社会科事典 3,鎌田 和宏/監修,学研教育出版,2013.2, (p38-39|0141 ...
execution time : 0.268 sec