リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (31180)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



香川県内公共図書館連携企画として、一斉展示「#つながる図書館~発見!“知らなかった”に出会う本~」が開催中
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/10/20 18:12:33)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/10/20 18:12:33)
2025年10月15日から11月30日まで、香川県内公共図書館連携企画として、一斉展示「#つながる図書館~発見!“知らなかった”に出会う本~」が開催されています。 香川県立図書館と同県内の公共図書館の計25館が参加し、「発見!“知らなかった”に出会う本」をテーマとして図書館職員が選んだ図書45タイトルのうち、各館で所蔵するものを展示・貸出しする企画です。10月27日から11月9日までの読書週間に合わせて開催されるもので、展示期間や展示冊数は館によって異なります。 一斉展示に合わせて、実施館のうち23館においてスタンプラリーも実施されます。また、参加館自らが設定した各市町の「推し」に関連する図書の展示を行う「わがまちのイチオシ」も7館で実施されます。 香川県内公共図書館連携企画「#つながる図書館~ ...
2025年のオープンアクセスウィークが始まる(10/20-26):テーマは「我々の知識は誰のものなのか?」
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/10/20 18:07:50)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/10/20 18:07:50)
2025年10月20日から26日まで、オープンアクセスウィーク2025(International Open Access Week 2025)が実施されています。 オープンアクセスウィークは、毎年10月に、世界各地でオープンアクセス(OA)に関連する様々なイベントを開催する取組で、学術出版のOAを推進する米国の非営利団体・SPARCが主催しています。 2025年のテーマは“Who Owns Our Knowledge?”(我々の知識は誰のものなのか)です。 International Open Access Week(SPARC) https://sparcopen.org/our-work/open-access-week/ International Open Access Week https://www.openaccessweek.org/ 続きを読む
2025年10月17日、慶應義塾大学研究推進支援ポータルサイトにおいて、「慶應義塾オープンサイエンス総合案内サイト」の公開が発表されました。 昨今のオープンサイエンスを巡る急激な環境変化に対応し、学内の研究活動を支援するための新たな情報集約サイトとあります。研究データ管理計画(DMP)の作成から、研究遂行中のデータ保管・共有、論文のオープンアクセス(OA)化や研究データの公開に至るまで、研究のライフサイクル全体を網羅した情報を一元的に提供するとしています。 「オープンサイエンス総合案内サイト」リリースのお知らせ(慶應義塾大学研究推進支援ポータルサイト, 2025/10/17) https://www.research.keio.ac.jp/news/2025/10/post-23.html 慶應義塾オープンサイエンス総合案内サイト https://sites.google.com/keio.jp/open-science/home 続きを ...
ケンブリッジ大学出版局(CUP)、学術出版のオープンアクセスへの移行を巡る課題に焦点を当てたレポートを公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/10/20 17:46:19)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/10/20 17:46:19)
2025年10月16日、ケンブリッジ大学出版局(CUP)が学術出版のオープンアクセス(OA)への移行を巡る課題に焦点を当てたレポート“Publishing futures: Working together to deliver radical change in academic publishing”を公開しました。 120か国から3,000以上の研究者、出版関係者、研究資金提供者、図書館員を対象として実施されたオンライン調査から得られた知見に基づくものとあります。レポートでは、今日の学術出版が抱える課題として、「出版数の増大による負荷」「財政的持続可能性」「公平性の欠如」「質より量を重視する研究評価制度」の四点を挙げ、持続可能かつオープンで公平な学術出版の将来に向けた提言が示されています。 続きを読む
Trump urged Zelenskyy to accept Putin’s terms or be ‘destroyed’ by Russia
from UK homepage (2025/10/20 17:19:00)
from UK homepage (2025/10/20 17:19:00)
US president tossed aside maps of Ukraine front line in volatile White House meeting
2025年10月20日ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物の適正な処理について
ベネッセ教育総合研究所、ニュースレター「『読書をしない』子どもは10年前と比べて1.5倍に増加」を公表
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/10/20 14:42:00)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/10/20 14:42:00)
2025年10月19日、ベネッセ教育総合研究所が、ニュースレター「『読書をしない』子どもは10年前と比べて1.5倍に増加」を公表しました。 10月27日から始まる「読書週間」(公益社団法人読書推進運動協議会主催)に向けて、同研究所が東京大学社会科学研究所と共同で実施している「子どもの生活と学びに関する親子調査」を中心とした調査結果から、子どもたちの読書行動の実態やスマートフォンの利用との関係、語彙力・読解力との関係に関連するデータをまとめたとあります。 同ニュースレターの副題には、スマートフォンの利用時間と読書をする時間には逆相関関係があり、読書時間が0分の子は語彙力・読解力が低い傾向がある旨が示されています。 新着記事&お知らせ(ベネッセ教育総合研究所) https://berd.benesse.jp/news/ ※2025年10 ...
ドイツ図書館協会(DBV)、『Bibliotheken 2025(図書館2025)』を刊行:国内の公共図書館や学術図書館の状況を紹介する小冊子
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/10/20 14:36:48)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/10/20 14:36:48)
2025年10月8日、ドイツ図書館協会(DBV)が、『Bibliotheken 2025(図書館2025)』を刊行しました。 DBVが毎年刊行しているもので、ドイツ国内の公共図書館や学術図書館の状況を紹介する11ページの小冊子です。 あわせて、公共図書館に対して実施した、図書館の財政状況に関する調査結果の概要も公表されています。 続きを読む
【イベント】文字・活字文化推進機構、「読書バリアフリーに向けた図書館サービス研修」(11/22・東京都)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/10/20 14:34:19)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/10/20 14:34:19)
2025年11月22日、公益財団法人文字・活字文化推進機構が、「読書バリアフリーに向けた図書館サービス研修」を、ちよだプラットフォームスクウェア(東京都千代田区)において開催します。 ICTを活用した読書サポートをテーマとし、多様な利用者のニーズに応じた「図書館サービス」を行うためにはどんなことが必要か、実践を交えた研修(講義と演習)を行うとされます。 参加費は無料ですが、事前申込みが必要で、定員は30人(予定)です。なお、今回は、受講者が職場に戻って研修成果を活かすための協力者を増やす目的で、同じ職場の上司・同僚・部下と2人1組で申し込む「ペア申込」の制度を一部導入するとあります。 【申込受付中】11/22開催「読書バリアフリーに向けた図書館サービス研修」のご案内(文字・活字文化推進機 ...
2025年10月20日更新第19回本宮市文化祭が開会しました2025年10月20日更新 ハローワーク求人情報について
execution time : 0.319 sec