リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (21608)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



Government-backed investigation will examine culture and leadership at ONS amid concerns over reliability of official figures
2025年4月1日New!最低制限価格について2025年4月1日New!最低制限価格について
米国国立公文書記録管理局(NARA)、ジョン・F・ケネディ大統領の暗殺に関連する記録を公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/1 17:10:01)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/1 17:10:01)
2025年3月18日、米国国立公文書記録管理局(NARA)は、1月23日付けの大統領令(Executive Order 14176)に基づき、ジョン・F・ケネディ大統領の暗殺に関連する記録を公開しました。 ジョン・F・ケネディ大統領の暗殺に関連する記録、写真、映像、録音等から成るコレクション“John F. Kennedy Assassination Records Collection”のうち、これまで機密指定されていた約8万ページに及ぶ記録が公開されたとあります。 コレクションの大部分はデジタル化されており、オンライン上で閲覧可能としています。 National Archives Releases Thousands of JFK Assassination Records(NARA, 2025/3/27) https://www.archives.gov/news/articles/jfk-records-release 続きを読む
英・デジタル保存連合(DPC)、デジタル保存に関する組織の能力評価ツール“DPC Rapid Assessment Model”(第3版)の日本語訳を公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/1 15:46:16)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/1 15:46:16)
2025年3月、英・電子情報保存連合(DPC)が、デジタル保存に関する組織の能力を評価するためのツール“DPC Rapid Assessment Model”(第3版)の日本語訳をウェブサイト上で公開しました。 “DPC Rapid Assessment Model”はデジタル保存に関する組織の能力について評価基準を示し、各組織で自己評価できるように設計されたツールで、第3版は2024年3月に公開されました。 Rapid Assessment Model 3.0: now available in multiple languages!(DPC, 2025/3/28) https://www.dpconline.org/news/ram-3-0-translations-now-available 続きを読む
2025年3月30日、鳥取県立美術館(倉吉市)が開館しました。 開館前日の3月29日には開館記念オープニングイベントが開催され、屋内・屋外含め約1万5,000人以上が参加したとあります。3月30日から6月15日まで、開館記念展として「ART OF THE REAL アート・オブ・ザ・リアル時代を超える美術―若冲からウォーホル、リヒターへ―」が開催されています。 @tottori_moa(X, 2025/3/30) https://x.com/tottori_moa/status/1906198849682870526 開館記念オープニングイベントを開催しました(鳥取県立美術館, 2025/3/31) https://tottori-moa.jp/event/18246/ 続きを読む
2025年度エクステンション・プログラム(旧生涯学習講座)の開講科目(前期・通年)の時間割が決まりました。 3月24日・25日に参加申し込みの受付をした方は、時間割を確認してください。講座の時間割で都合が悪い場合はキャンセルも可能です。お問い合わせは郡山女子大学教務部 電話024-932-4848(内線215)へ。 開講科目の時間割は こちら 、またはホームページのエクステンション・プログラムのサイトから確認してください。
米・マサチューセッツ工科大学出版局、学術単行書のオープンアクセス化を目指すプログラム“Direct to Open”(D2O)の成果をまとめた報告書(2025年版)を公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/1 15:23:19)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/1 15:23:19)
2025年3月27日、米・マサチューセッツ工科大学出版局(MIT Press)が、“Direct to Open”(D2O)プログラムの成果をまとめた報告書(2025年版)を公開しました。 D2Oは、米国の大学図書館を始めとする図書館及び図書館コンソーシアムの共同出資によって学術単行書の持続可能なオープンアクセス(OA)化を目指すプログラムとして、2021年に立ち上げられました。 報告書によると、プログラム開始後の4年間で13の図書館コンソーシアムと407の図書館がD2Oに参加し、学術単行書320タイトルのOA化に資金提供したとされています。そのほか、D2OによってOA化された書籍の総閲覧数は2025年2月現在で70万5,000件であったことなどが紹介されています。 続きを読む
2025年3月21日、ISSN国際センターが、13万件の逐次刊行物のレコードから、Wikidataにデータを提供したと発表しました。 このデータは“Released ISSN Data”に相当するもので、ISSN及びISSN-L、逐次刊行物のタイトル、発行国、媒体、言語、オンラインリソースのURL等が含まれています。データはISSNBotにより毎週同期され、Wikidataのレコードは更新されるとあります。 The ISSN International Centre contributes 130K periodical records to Wikidata(ISSN International Centre, 2025/3/21) https://www.issn.org/newsletter_issn/issn-contributes-130k-periodical-records-in-wikidata/ 続きを読む
2025年3月31日、新潟県が、「新潟県災害デジタルアーカイブ」を公開しました。 国、新潟県内市町村及び関係機関との連携による「防災・減災新潟プロジェクト2024」の一環としての取組で、災害の記憶と災害から得た教訓・備えの必要性を次世代に伝えていくため、過去に発生した災害記録を体系的に閲覧することができるとあります。 ウェブサイト公開時は次の九つの災害記録が掲載されており、今後も更新・追加される予定です。 ・新潟地震(1964年) ・新潟焼山火山災害(1974年) ・平成16年7月新潟・福島豪雨(2004年) ・新潟県中越大震災(2004年) ・新潟県中越沖地震(2007年) ・平成23年7月新潟福島豪雨(2011年) ・糸魚川市大規模火災(2016年) ・令和4年8月豪雨(2022年) ・令和6年能登半島地震(2024年) 続きを読む
2025年4月26日と27日、日本アーカイブズ学会2025年度大会が、一橋大学(東京都国立市)における会場参加とオンラインにより開催されます。 4月26日は、会員のみの総会の後、渡辺尚志氏(松戸市立博物館館長・一橋大学名誉教授)による大会講演「日本近世史研究と史料目録編成」があります。 4月27日は、自由論題研究発表会の後、大会企画研究会「自治体史編纂とアーカイブズ:トータル・アーカイブズを考える」が開催されます。 参加費は会員が500円、非会員が1,000円で、事前申込みが必要です。 続きを読む
execution time : 0.224 sec