リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26398)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



明治維新後の増澤近篤の来歴について記述のある資料は見つけられなかった。増澤近篤についてわかる内容は以下のとおり。1.大政奉還から鳥羽・伏見の戦い当時、幕府の若年寄である藩主松平近説が江戸にいて不在にしていたが、その間に府内藩では増澤近篤を藩主代理として、勤王につくことを決めた。2.明治5年6月、教育行政の第一歩として建校の告諭が発せられ、6月9日に旧府内県知事大給近説の代理として、増澤近篤ほか1名より学資出金願書が提出された。この2点が書かれた資料は複数あるため、「大分市史」の該当部分を紹介。その他、「大分県史」等でも上記内容は確認できる。「大分市史」は国立国会図書館デジタルコレクション(送信サービス限定)、または「大分市デジタルアーカイブ おおいたの記憶」で閲覧可能 ...
1.「こんにちは」「こんばんは」は、「は」と「わ」どちらが正しいか2.「わ」を使っていた時期もあると聞いたが、実際にあったのか(大分県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 17:45:50)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 17:45:50)
1.資料【1】から、国語辞典では「は」となっている。 語源が「今日は~」「今晩は~」という長い挨拶の下がとれたもの。「は」は助詞の「は」。2.資料【3】国語審議会(終戦~改組)答申「現代かなづかい」昭和21年9月21日の第4より、助詞「は」は,「は」と書くことを本則とするが、「わ」でも許容されたため、「わ」でも間違いではない。資料【2】【3】【5】【6】紹介。回答プロセス:1 ジャパンナレッジ 【1】『日本国語大辞典』 p1215「こんにちは」「今日は…」と続けた挨拶語の下略されたもの p1219「こんばんは」「今晩は…」と続けた挨拶(あいさつ)言葉の…の部分が下略されて一語となったもの2 インターネット検索 【2】文化庁HP(第16期国語審議会答申「現代仮名遣い」本文第2表記の慣習による特 ...
2004年6月10日の新聞記事に「1975年ごろ落雷を受けて立ち枯れ、その後伐採された「一本松」の」という記述あり。いつごろ焼失したのか特定できる資料は見つけられなかった。その他、調査資料を紹介。【調査資料】〇新聞大分合同新聞見出し検索(https://library.pref.oita.jp/w...)「一本松」「月見」等で検索。関連記事は次の1件のみ。・2004年6月10日(朝) 10面「プレーバック湯平ロマン 雄大な「一本松」、風情ある石畳…高倉さん宅で発見 観光協会に寄贈 大正時代の街写した絵はがき」“写真には一九七五年ごろ落雷を受けて立ち枯れ、その後伐採された「一本松」の在りし日の雄大な姿や” なお、この記事を元に1975年前後で「雷」「雪」「伐採」等のキーワードで検索、該当の記事なし。〇図書消失前の一本松(月見の松)に関する記載が ...
ポール・ボウルズの「He of the Assembly」という作品が翻訳されているかどうかを調べたい。「The Stories of Paul Bowles」などに収録されている本作品が邦訳されているのか、されている場合はどのようなタイトルで、どの本に収録されているのか。(大分県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 17:45:50)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 17:45:50)
所蔵資料を確認したところ、以下の資料に日本語訳が収録されていた。『ポール・ボウルズ』(『現代詩手帖』特装版) 思潮社 1990p82~96「会衆の彼」木村恵子/訳巻末の年譜によると、これは1961年の作品でキフによる幻想趣味の強い短編。回答プロセス:1 NDLサーチ 原題ではなし2 Google 書名・著者名検索『A Hundred Camels in the courtyard』1962所収 邦訳本なし3 所蔵する作品集確認。『ポール・ボウルズ』(『現代詩手帖』特装版)に「ポール・ボウルズの短編」あり。作品末尾に原題の表記あり。・その他確認した資料(未掲載)『ポール・ボウルズ作品集』1~6 白水社『優雅な獲物』 新潮社参考資料:ポール・ボウルズ,思潮社,1990.7, (p82~96 「会衆の彼」木村恵子 訳|00006232003|/930.28/ボウ/)
画家で大学教授であった仲町謙吉が東京美術学校卒業後、戦前に佐賀県立佐賀高等女学校に勤務したかどうかを知りたい。大分県立芸術館で開催された「仲町謙吉展」のカタログには略歴が掲載されているようなので、佐賀県立佐賀高等女学校のことが書かれているかどうか調べてほしい。(大分県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 17:45:49)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 17:45:49)
資料【1】に『仲町謙吉展』カタログに「佐賀県立佐賀高等女学校教諭となる」と記載あり。資料【2】に佐賀県立佐賀高等女学校に赴任したという内容があることを紹介。回答プロセス:1 希望資料『仲町謙吉展』確認【1】『仲町謙吉展』仲町謙吉/著 大分県立芸術会館/刊 2000.4「略歴」“昭和18年 東京美術学校師範科卒業。 文展「深田石仏」を出品。 佐賀県立佐賀高等女学校教諭となる。 昭和19年 大分陸軍少年飛行兵学校教官。 昭和20年 大分県立別府中学校教諭となる。”2 当館の所蔵検索。キーワード「仲町謙吉」【2】『大分の文化に生きて 私の歩いてきた道』狭間 久/著 大分合同新聞社/刊 2001.8p265~321 「仲町謙吉」p275~276 “昭和十八年九月、美校を卒業しますと、東光会の石本秀雄先生の引きで、佐賀県立佐賀高等女 ...
『アジア情報室通報』は、アジア研究者やアジア関係資料・情報の担当図書館員を主な対象とし、アジア情報室のサービス案内、アジア関係の資料・情報、アジア地域の出版・図書館事情などをお伝えします。新着記事情報は、雑誌記事索引のアジア情報室通報RSSで配信登録できます。巻次年月次:1巻1号(2003年3月) -刊行頻度: 季刊ISSN:1348-2149(冊子版)、 1884-0256(オンライン)当館請求記号: Z71-J686非売品『アジア情報室通報』最新号目次第23巻第1号(2025年3月)台湾の図書館における多文化サービス ― 台北市立図書館を例に / 濱川 今日子(関西館アジア情報課)[PDF]国家文化記憶庫国際フォーラム等の紹介-台湾出張報告― / 青池 亨(電子情報部電子情報企画課次世代システム開発研究室)[PDF]レファレンス事例・ツール紹介 36 泰緬鉄道のロー ...
二つは同一のものです。参考資料をご提供します。 小田原衆所領役帳=北条氏所領役帳=北条家分限帳=小田原北条所領役帳参考資料:(1)『小田原衆所領役帳』 杉山博/校訂 近藤出版社 1969 K6/210.6, 参考資料:(2)『続群書類従 第25輯上』 経済雑誌社 続群書類従完成会 198400 081.5, 参考資料:(3)『藤沢市史料集 20』 藤沢市文書館/編 藤沢市文書館 199603 K4/210.1, 参考資料:(4)『平塚市史 1 資料編 古代・中世』 平塚市/編 平塚市 1985.4 K4/210.1 p.581~,
『鎌倉の文化財 第十一集』によりますと、跋陀婆羅尊者立像はもと、報恩寺にあり、廃寺の際、法華堂に移り、その後廃仏毀釈で来迎寺に移安されたことがわかります。 『新編鎌倉志』の法華堂の項に「異相なる僧の木像あり。何人の像と云事を知人なかりしに、建長寺正統庵の住持顕応、此像を修復して自休が像也と定めたり」とあることから、自休像とされたと思われます。 なお、『鹿山略志』では報恩廃寺の条で、「至若有称自休蔵主之像者、蓋当寺浴室跋陀婆羅菩薩の像、鎌倉志所誤乎」と誤りを指摘しています。回答プロセス:①『鎌倉市史 社寺編』には特に記載なし。②国宝館図録の彫刻の巻を見るが掲載なし。③『鎌倉のみほとけ』シリーズの別巻に写真と解説あり。「近年まで自休和尚の肖像と伝えてきた」とあるがそれ ...
『相模国風土記稿』鎌倉郡材木座村の中に、「キリガヤザクラ」の記述がある。1 キリガヤザクラは現在でも存在するか。2 他にキリガヤザクラに関する記述があったら知りたい。(鎌倉市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 17:15:37)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 17:15:37)
1 極楽寺境内と、大船フラワーセンターに現存します。 2 参考資料参照 オオシマザクラから誕生、鎌倉市材木座桐ヶ谷(小字)で産出 和賀江島から京都へ運ばれた 極楽寺には桐ヶ谷育ちの八重一重があり、北条時宗お手植えの古株から発生したという言われ。 別名「御車返し」(みくるまがえし)回答プロセス:①風土記稿の該当箇所確認巻5のP26下段L5 「○桐谷【廻国雑記】に此地の詠あり 曰、此里の古井のもとの桐カ谷、落葉の後は汲人もなし、世に桐谷と称する櫻の一種あり、もと此地に産せしなりと云ふ。」 ②291、47の植物、65の樹木、748の写真集などさがす。参考資料:(1) 『新編相模国風土記稿第5巻』 間宮士信/〔ほか原編〕 雄山閣出版 1998/4 K0/291.3/5 P26下段 桐谷の記述, 参考資料:(2)『材木座郷土誌』 一般社団法人材木座自 ...
家相判断で用いられる方位に関する俗信です。北東をいい、万鬼の出入りする最も悪いとされる方角です。 鬼門の思想は陰陽道に基づくとされますが、起源とされる中国では必ずしも凶方として認識されていません。 『山海経』は度朔山上に桃の大樹があり、その北東側の大枝の下に霊魂を意味する鬼の出入り口としての門があると記しますが、これを日本でオニとして解釈したものが鬼門であるという見解があります。回答プロセス:①148の家相の本を見に行く ②そもそもは陰陽道の思想だったように思うので、147の陰陽道の本も。 ③陰陽道の考え方もあるが、民間信仰でもあるので、38の民俗学や民間信仰の本も見る。参考資料:(1) 『日本民俗大辞典 上(あ~そ)』 福田アジオ/〔ほか〕編 吉川弘文館 199910 382.1, 4642013326参考資料:(2) 『 ...
execution time : 0.276 sec