リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29406)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ドイツ国立図書館、出版物として入手できない著作物の利用に関するライセンスサービスが2025年7月から再び利用可能になることを公表
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/6 16:23:38)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/6 16:23:38)
ドイツ国立図書館(DNB)が、出版物として入手できない著作物の利用に関するライセンスサービスが2025年7月から再び利用可能になることを公表しました。 法整備がなされ、出版物として入手できない著作物の利用に関する枠契約(Rahmenvertrag)が締結されたことなどを受けたものとされています。 Lizenzierungsservice Vergriffene Werke (VW-LiS)(DNB, 2025/3/27) https://www.dnb.de/DE/Professionell/Services/VW-LiS/vwlis_node.html 続きを読む
国際図書館連盟(IFLA)の地域協議会及び地域部会、図書館のアドボカシーに関するアンケート調査を実施
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/6 16:21:38)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/6 16:21:38)
2025年6月9日まで、国際図書館連盟(IFLA)の地域協議会(Regional Council)及び地域部会(Regional Division Committee)が、図書館のアドボカシーに関するアンケート調査を実施しています。 2021年、2023年に次ぐ3回目の調査で、地域部会等の活動計画策定をサポートすることを目的としているとあります。 Standing up and speaking out: calling for responses to our 2025 Regional Advocacy Priorities Survey(IFLA, 2025/5/15) https://www.ifla.org/news/standing-up-and-speaking-out-calling-for-responses-to-our-2025-regional-advocacy-priorities-survey/ 続きを読む
2025年5月28日、スペインの文化省が、郵便サービスを提供する国営企業Correosと、小規模書店を支援する協定に署名したと発表しました。 協定の目的は、小規模書店の競争力を向上させ、オンライン販売を促進し、流通網を拡大することであるとしており、Correosが大口顧客向けに提供している配送料金の大幅割引が、書店にも適用されるとあります。 文化省とCorreosは、COVID-19のパンデミックを受け、配送コストを削減することで独立系書店を支援するための協力関係を2020年に開始していました。今回の協定は、その協力関係をさらに発展させるものとあります。 続きを読む
東近江市近江商人博物館、展示会「博物館のニューフェイス」を開催中:地域の人々から寄贈された資料を展示
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/6 15:46:23)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/6 15:46:23)
2025年4月26日から6月29日まで、東近江市近江商人博物館(滋賀県)において展示会「博物館のニューフェイス」が開催されています。 地域の人々から寄贈された古絵図、古文書、掛軸、考古資料などが展示されています。 同館では、後世に伝える価値のある資料や郷土学習に活用できる資料を博物館資料として受け入れ、展示や講座などの活動を通して広く紹介しているとあります。今回の展示会では、近年同館の資料となったものが紹介されています。 博物館のニューフェイス(近江商人博物館) https://e-omi-muse.com/omishounin/news_detail.html?id=817 参考: 太地町立くじらの博物館、開館55周年記念企画展「一挙蔵出し!寄贈品展―くじらの博物館を支える資料たち―」を開催中 [2024年04月22日] https://current.ndl.go.jp/car/219033 続きを読む
『国府町の文化財』p93には「この仏像は縁起によると、横輪山安養寺の本尊だとなっているが、これは誤りであるとされている。岡村利平翁は、この像は国分尼寺の本尊を、同寺廃絶後に木曽垣内にあった二つ寺に安置していたものではないかと考証しているが、確証はない」とある。『国府町史 考古・指定文化財編』p406でも同様の説が採用されている。ほかに文化財目録などでは、由来についての記載はみられなかった。参考資料:国府町史刊行委員会/編集. 国府町史 通史編1. 国府町史刊行委員会, 2008. (国府町史), (自館請求記号 L 291.53 /コ /1, 自館資料番号 118128370)参考資料:国府町史刊行委員会 編. 国府町史 考古・指定文化財編. 国府町史刊行委員会, 2007.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008489113, 参考資料:土田吉左衛門編. 国府町の文化 ...
『丹生川村史』と、飛騨地域の城がすべてのっている『岐阜県中世城館跡総合調査報告書 第4集』などを紹介。あわせて、「小笠原氏」については、名字についての事典や『国史大辞典』も参考に勧めた。参考資料:岐阜県教育委員会 編. 岐阜県中世城館跡総合調査報告書 第4集. 岐阜県教育委員会, 2005.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007791723, 参考資料:大野郡丹生川村史編纂委員会編. 丹生川村史 : 全 再版. 丹生川村, 1994.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130000796314512640,
NDC458の岩石や459の鉱石の資料を案内して、具体的にはどんなところにある石に興味があるのかを確認してもらった。参考資料:円城寺守 監修. よくわかる岩石・鉱物図鑑 : 採集のしかた標本のつくりかたがよくわかる!. 実業之日本社, 2011.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011129518, 978-4-408-45317-0参考資料:渡辺一夫 著. 集めて調べる川原の石ころ : 名前・特徴・地質がわかる. 誠文堂新光社, 2010. (子供の科学・サイエンスブックス)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010712122, 978-4-416-21001-7参考資料:萩谷宏, 堀秀道, 平野弘道 指導・監修・執筆 , 籔本美孝, 大花民子, 大路樹生, 甲能直樹 監修・執筆 , 大石雅之, 門馬綱一 監修 , 伊知地国夫 ほか 撮影. 岩石・鉱物・化石. 小学館, 2012. (小学館の図鑑NEO ; 18)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I023654041, 978-4 ...
『飛騨人物事典』から応仁文明のころの飛騨の姉小路氏の人物の名前を調べ、漢字とよみがなと生年・没年について回答した。また、飛騨地域には、当時の古文書等が残されておらず、後世の研究者による論文には諸説あることなどお伝えした。回答プロセス:『岐阜県飛騨国大野郡史 上巻』p299に「文明5年(1473年)10月11日 京極持高、基綱、勝言の両国司を逐ふ」という記事がみられる。「飛騨両国司」については『古川町史 資料編1』p25掲載の『実隆公記』文明7年12月11日に「飛騨国司之綱、同子煕綱」とある。応仁・文明の頃、姉小路家は、勝言の小島家と基綱の古川家、煕綱の向家の三家に分裂していたと考えられている。応仁・文明の乱との係わりについては諸説あり、はっきりしたことはわかっていない。参考資料:飛騨人物事典編 ...
『合併の記録』は平成の合併についての記録となっている。『高山市史 上巻』p129-133には高山町と灘村・大名田村・上枝村の合併にともなう面積戸口の異動についての記載があった。また、高山市の誕生にともなう高山町と大名田村の合併については、『飛騨高山明治・大正・昭和史』p54-61に、大八賀村との合併についてはp77-78に記載があった。参考資料:高山市地域振興室 編集. 合併の記録 : 高山市・丹生川村・清見村・荘川村・宮村・久々野町・朝日村・高根村・国府町・上宝村. 高山市, 2005.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I13111106870616, 参考資料:高山市/編. 高山市史 上巻. 高山印刷, 1981.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I23211009210119847, 参考資料:飛騨・高山天領三百年記念事業推進協議会 編. 飛騨高山明治・大正・昭和史. 飛騨・高山 ...
『日本歴史地名大系21』に掲載されていた寛政11年に高山市内の大雄寺で行われた二十五菩薩練供養について知りたい。1.寛政11年のもとの資料を知りたい。2.この年以外に行われていたのかどうか。3.この時に使用されていた菩薩面などが寺に残っているか。(高山市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/6 13:26:47)
from レファレンス協同データベース (2025/6/6 13:26:47)
1.寛政11年に大雄寺で行われた二十五菩薩練供養については、『高山市史 下巻』宗教編第2章寺院p283-284と、文芸編第5章音楽p493に掲載があった。この元の史料は、江戸時代に加藤歩簫が書いた『紙魚のやとり』という日記で、活字となっている資料の『紙魚のやとり』p112-113に掲載があった。2.この年以外に行われたかについては、『高山市史』『飛騨寺院風土記』などを調べたが、高山における練供養の記事はこの1件のみだった。3.大雄寺は、昭和44年に火災で焼失し、再建されている。『飛騨寺院風土記』には寺宝に「観経曼荼羅二幅、山越阿弥陀図、中将姫住往生図その他がある」とあったが、それ以外の内容は確認できなかった。参考資料:高山市 編. 高山市史 下巻. 高山市, 1953.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I14111100198636, 参考資料:加 ...
execution time : 0.288 sec