リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26398)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



以下の資料を提供しました。 「またイセキ(長男)の初節供には、鎌倉中で大きな字凧をあげて祝った」「鎌倉では凧は正月よりも五月節供にあげ、正月に凧をあげるようになったのは戦後である。」(『鎌倉の民俗』P233)回答プロセス:①たこあげって子どもの遊びだなと思いながら郷土の38の棚を見に行く。目に付いた『子どもの四季 鎌倉風物詩』を手にとったところ、載っていた。 ②『鎌倉の民俗』にも絶対に載っているはず。5月の年中行事から→産育のところに詳しい説明あり参考資料:(1) 『鎌倉の民俗』 大藤ゆき/著 かまくら春秋社 197711 382137 P233 五月節句, 参考資料:(2)『子どもの四季』 大藤ゆき/著 新樹社 199405 386.137 P81 鎌倉の大凧, 478758426X参考資料:(3) 『鎌倉の年中行事』 大三輪竜彦/著 保育社 199310 386.137 P53, 4586508558 ...
鎌倉尼五山について、「鎌倉廃寺事典」では、国恩寺・護法寺・禅明寺の項で、「殿中以下年中行事」によればこれらの寺は毎年正月16日に御所に招請されて御茶の饗を受けるという、とあります。 (1) 太平寺・東慶寺も同様に毎年正月16日に招請され御茶の饗を受けたと考えられますか? (2)この「御所」というのは、一般的には 浄妙寺近辺にあった鎌倉公方邸のことでしょうか?(鎌倉市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 17:15:36)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 17:15:36)
(1)『殿中以下年中行事』(群書類従巻22武家部 P317)正月十六日の項に以下のようにあります。 「御座ノ内ニテ御礼有之。是モ御茶有。其後太平寺ノ長老。~同天壽院殿東慶寺。~國恩寺。護法寺。禅明寺ニモ有御茶。此三ヶ寺モ比丘尼五山ノ内ナリ」 (2)『殿中以下年中行事』は『鎌倉事典』によると「鎌倉御所足利成氏の鎌倉における行事や諸礼式の記録」ですので、「御所」は足利成氏の屋敷で、西御門御所と考えられます。回答プロセス:(1)鎌倉尼五山 太平寺、東慶寺、国恩字、護法寺、禅明寺のこと(鎌倉事典) 一次資料(群書類従所収「殿中以下年中行事」)を確認。 (2)『殿中以下年中行事』は 鎌倉御所足利成氏の鎌倉における行事や諸礼式の記録(享徳3年1454の奥書) 著者は成氏の家臣(海老名季高) 御所 ...
以下の本をご提供しました。回答プロセス:①絶対書いてある本がある、絶対ある、と思って452の海の本を見にいく。 ない。 ②40のあたりの科学のなぜなぜ本などを見るが、ない。 夕焼けがなぜ赤いかとか雲はなぜ白いかはあるが、海がなぜ青いか、はない。 ③0門の雑学本と百科事典を見にいくが、ない。 ④大人の本も見にいく。子どものなぜに答える系の本が40のあたりにあるが、探している問いはない。 ⑤7門の色彩学の本を見にいくが、ない。 ⑥仕方なく当日提供は諦め、他館に児童の本を見てもらって、送ってもらうことにする。参考資料:(1) 『かがく なぜ どうして 一年生』 久道健三/編著 偕成社 2002.2 J407 P114~ うみはどうしてあおくみえるの?, 4-03-923100-7参考資料:(2) 『旺文社 百科事典〈エポカ〉 2』 小川芳男/〔ほか〕編 ...
以下の資料を提供しました。回答プロセス:スプラウト=主に穀類、豆類、野菜の種子を人為的に発芽させた新芽のこと①かんたんなのは「スプラウト」で検索だが、あまり在架していない。②62の園芸の棚を捜索②59の料理の棚もみる参考資料:(1) 『カブの絵本』 飛騨健一/へん 農山漁村文化協会 200403 626 P24~スプラウトをつくろう, 454003135X参考資料:(2) 『スプラウトレシピ』 片岡芙佐子/著 創森社 2003.6 596.3, 488340157X参考資料:(3) 『ミニ野菜キッチンガーデニング』 たなかやすこ/著 家の光協会 200502 626.9, 4259560956参考資料:(4) 『どんどん育って何度もおいしいはじめてのコンテナ菜園』 木村正典/監修 ブティック社 2015.4 626.9, 9784834773064参考資料:(5) 『はじめてでもカンタン!おいしいベランダ野菜』 小島理恵/監修 西東社 201405 626.9 P125~ ...
以下の資料をご覧ください。参考資料:(1) 『平安時代史事典 本編 下』 古代学協会/編 角川書店 199404 210.36 p2447, 参考資料:(2) 『日本古代人名辞典』 阿部猛/編著 東京堂出版 200912 281.03 978-4-490-10761-6 p740, 参考資料:源護 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E8%AD%B7 (2024.11.19確認),
以下の資料を提供しました回答プロセス:①Rの年中行事から見たら掲載なし。②礼儀作法の棚で発見。③「日本国語大辞典」等国語辞典類はあまり詳しくなく、一覧性もなし。④「日本大百科全書」の索引でとりあえず「喜寿」を引くと「賀の祝い」を見よとあるが、由来などなく、詳しくない。 礼儀作法の資料が一番詳しかった。参考資料:(1) 『塩月弥栄子の冠婚葬祭事典』 塩月弥栄子/著 講談社 199706 R385 P221~222「賀寿」名称と起こり、祝い方, 4062086794参考資料:(2)『冠婚葬祭お金とマナー大事典』 主婦の友社/編 主婦の友社 2016.10 385 P120~121 長寿のお祝い(賀寿)由来と色、年齢の別称の掲載も, 9784074182480参考資料:(3) 『やさしさが伝わる日本の礼法』 前田紀美子/著 玉川大学出版部 200807 R385.9 P244~248「寿賀」文章で由来など説明、 ...
以下の文献を提供しました。参考資料:(1) 『ヘビ 』 松井孝爾/著 誠文堂新光社 198711 487, 4416887140参考資料:(2)『両生類・爬虫類』 森哲/監修 ポプラ社 201403 487, 9784591137826参考資料:(3)『日本の両生爬虫類』 内山りゅう/〔ほか〕写真 平凡社 2002 487.8, 4582542328参考資料:(4) 『日本動物大百科 第5巻』 平凡社 199612 482.1, 4582545556参考資料:(5)『野外観察のための日本産爬虫類図鑑』 関慎太郎/著 緑書房 2018.11 487.9 P186ほか, 9784895313568
以下の資料を提供しました。回答プロセス:①ジャパニーズハーブ、香味野菜… ②とりあえず「茗荷」で検索してみるがダメなので、「日本のハーブ」で検索してみる。 ③6門あたりがヒットするのでやはり野菜の作り方の本か、ハーブの作り方の本だと思い、棚を見にいく。 ④何冊か本を見て、茗荷の載っている本を提供。参考資料:(1) 『だれでもできるベランダで野菜づくり』 麻生健/著 家の光協会 200910 626.9 P92~93, 9784259562632参考資料:(2) 『はじめてでも失敗しない野菜づくりの基本100』 新井敏夫/監修 主婦の友社 2018.10 626.9 P134, 9784074335039参考資料:(3) 『新園芸相談 8』 日本放送出版協会/編 日本放送出版協会 199207 627 P121, 4140400978
今村等(1892.3.23~1979.11.1)は、熊本県出身の労働運動家です。 長崎県議3回当選、戦後は日本社会党、民主社会党に属して衆院当選4回。 1965年民社党顧問になっています。(以上、『現代日本朝日人物事典』による情報) 読売新聞1979年11月1日付け死亡記事では、「元代議士、民社党名誉党員」 ヨミダスで見ると、1966年12/24付け 元党顧問、1964/1/27顧問、1962/11/10顧問(長崎県連会長) 1960/1/23国会議員副団長とあります。回答プロセス:①『現代日本朝日人物事典』は、玉縄で確認。『政治家人名事典』、『資料日本社会党四十年史』、『民社党三十五周年史』を中央に確認依頼。 ②中央で確認 『政治家人名事典』P76「民主社会党の結党に参加」が最後の記述 『資料日本社会党四十年史』P1486~1492 衆議院総選挙に長崎より4回当選 『民社党三 ...
江戸時代にこの付近は飢渇畑(けかちばたけ)とよばれ、刑場跡であったため耕作もされず放置されていましたが、江戸時代半ばごろから畑になりました。後に処刑された罪人供養のため祀られたのが六地蔵であるといわれています。 元禄16年発行の「鎌倉勝概図」に「六地蔵」と記してあるので、その頃には地蔵尊があったようです。 通説は以上ですが、「飢渇畑とか刑場址とかいわれていたが、其れを裏付ける資料は何もない」「明治初期の廃仏毀釈後、鶴岡八幡宮供僧坊にあった六地蔵がここに移されたのだと『史蹟めぐり会記録』昭和十二年二月十四日の条にある」という記載もあります。(参考資料(7)) 現在の六地蔵は、大正7年に、鎌倉同人会によって整備改修されましたが、関東大震災で火災の中心にあったため、一体を ...
execution time : 0.270 sec