リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26397)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



「新修大阪市史 第10巻」(大阪市 1996)の年表から昭和21年11月1日~10日の期間に行われたことがわかる。当館所蔵の新聞マイクロフィルムにより関連記事を探し、毎日新聞昭和21年10月31日、及び11月1日に掲載記事があることを確認した。参考資料:その他、参考資料・「昭和大阪市史 続編 第4巻」(大阪市役所 1953)p.312 若干の記述あり。・「大阪のだんじり」(大阪観光協会 1986)p.68~69にその当時曳行しただんじりについての記述あり。, 備考:2025年1月のシステム更新により、「書誌ID」は「タイトルコード」として番号体系が変更となりました。参考資料欄の書誌IDについては、図書は先頭に100を、雑誌は先頭に299を追加して読み替えてください。例:『新修大阪市史 第1巻』 新修 ...
下記の資料をご紹介した。1.『外食産業統計資料集 2006年版』(外食産業総合調査研究センター,2006.3) 外食産業の売り上げランキングはあり。2.『業種別業界情報 2006年版』(中小企業動向調査会/編著 アルタイ社/編著 経営情報出版社,2006.1) 仕出弁当業の項にマーケットデータに弁当給食市場規模推移はあるが、企業別はなし。(p.76~)3.『業種別審査事典 第7巻 美容 ペット 医療 福祉 金融 飲食店』 第10次新版 金融財政事情研究会 2004.1 「給食産業」の項 図表4「売上高上位企業」(p.935)に売上高の表示あり。2010.4追加調査給食産業に関しては、下記の国立国会図書館リサーチナビ参照。外食産業に関する主要企業名鑑類・企業リスト http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-102115.php (2010.4.27確認)回答プロセス:当館所蔵の外食関連の参考図書を調 ...
1937年(昭和12年)に、旭区関目(現在の城東区古市)に竣工した大阪国技館(大阪大国技館とも)については、同年に発刊された『大阪大場所大相撲写真帳-大阪大国技館竣工記念-』という資料があります。表紙に描かれた絵からもわかるように、鉄筋コンクリート4階建ドーム式の相撲場で、収容人員は25,000人、と概要に記されています。 『大阪史蹟辞典』、『城東区史』、『城東見聞録』にも大阪国技館についての項目があり、『城東見聞録』では「当時、国技館を中心に商店街や住宅を整備し、新たなまちを作る計画がありましたが、昭和16年(1941)の太平洋戦争の勃発とともに、立ち消えとなりました。大阪国技館も、わずか4年間、7回の準本場所が開催されただけで役目を終え、昭和26年(1951)頃には解体されました」と紹介されています。参考資 ...
『昭和大阪市史 第5巻』(大阪市役所/編集 大阪市役所,1952)p,84 に御堂筋の長さは約4.4kmと説明されており「御堂筋物語」『産経新聞』1962年3月15日~3月24日号には、御堂筋付近の変遷についても述べている。現在の御堂筋ができる以前の御堂筋やその名称については、次のものが参考になる。牧村史陽「浪速から大阪へ」『大阪人』1958年7月号『船場』(宮本又次 ミネルヴァ書房,1960)p,14『浪速叢書 第1摂陽奇観 其1』(浜松 歌国 浪速叢書刊行会,1926)p,222参考資料:当館書誌ID 昭和大阪市史 第5巻 経済篇 下 大阪市役所/編集 大阪市役所 1952, 参考資料:当館書誌ID 大阪人 12巻1号〜12号 大阪都市協会 1958.1-12, 参考資料:当館書誌ID 船場(風土記大阪 第1集) 宮本 又次/著 ミネルヴァ書房 1960, 参考資料:当館書誌ID 浪速叢書 第1 摂陽奇観 其1 船越 政一郎/編 ...
『大阪市内における建碑』 (川端 直正/編 大阪市役所行政局,1960)p,42によれば、大阪市東区大手前之町 大阪合同庁舎南庭に建碑がある。(東区は1989年2月、南区と統合され、中央区となった) 『大阪市史 第1』(大阪市参事会 大阪市参事会,1913)p,285 『東区史 第2巻』 (大阪市東区法円坂町外百五 十七箇町区会/編 大阪市東区役所,1940)p.14によれば、戦前京橋付近にあった偕(かい)行社(現在の追手門学院)の西より谷町1丁目の東あたりと書かれている。参考資料:当館書誌ID 大阪市内における建碑 川端 直正/編 大阪市役所行政局 1960, 参考資料:当館書誌ID 東区史 2 行政篇 大阪市東区法円坂町外百五 十七箇町区会/編 大阪市東区役所 1940, 参考資料:当館書誌ID 大阪市史 第2 大阪市参事会/編 大阪市参事会 1914, 備考:『調査相談の記録:1』大 ...
天神祭は菅原道真を祭る天満宮の夏祭で、行事の中心は7月25日に行われる船渡御にある。日本三大祭(神田祭、祇園祭、天神祭)の一つに数えられるこの祭の沿革や行事については 『中之嶌誌』 (中之島尋常小学校創立六十五周年中之島幼稚園創立五十周年記念会/編輯 中之島尋常小学校創立六十五周年中之島幼稚園創立五十周年記念会,1937) p,663-674 『府社天満宮神事要録』 (天満宮/編修 大阪 天満宮,1932)p,12-65 『北区誌』 (大阪市北区役所/編集 大阪市北区役所,1955)p,487-492 『上方』 1935年7月号(大阪神社号)に詳しく説明されている。参考資料:『中之嶌誌』 中之島尋常小学校創立六十五周年中之島幼稚園創立五十周年記念会/編輯 中之島尋常小学校創立六十五周年中之島幼稚園創立五十周年記念会,1937 , 参考資料:『府社天満宮神 ...
『中之嶌誌』(中之島尋常小学校創立六十五周年中之島幼稚園創立五十周年記念会,1937)p.331、p.343によれば、讃岐(さぬき)高松藩の蔵屋敷は元禄16年(1703)、天保14年(1843)の調査のとき、常安町常安橋北詰西にあった。蔵屋敷は、主として米穀の売却および金融をはかったが高松藩は砂糖もとりあつかった。上記の資料の巻末に中之島にあった各藩の蔵屋敷の一覧図がある。 下記の資料も参考になる。・『キタ : 中之島・堂島・曽根崎・梅田 風土記大阪 第2集』 (宮本 又次/著 ミネルヴァ書房,1964.4)p.2 7-34 ・『新板大坂之図 : 明暦3年板(1657) : 写真板』 佐古 慶三/編 佐古慶三撮影 ・『大阪府全志 巻之2 』( 井上 正雄/著 大阪府全志発行所,1922)p.1872014.9追加レファレンス協同データベース事業サポーター様より、下記の資料をご紹介いただく。「国 ...
『大阪市史 第1』( 大阪市参事会/編 大阪市参事会,1913)P.485に「松平石見守殿御初入ニ付差出御覚書」を引用して、元禄2年、12年、宝永6年の三郷人口をしるしているが、この人口の計算には城附町奉行所附の吏員など、いっさいの士分の者を加えていない。P.482-483には、元禄年間(8月9月、13年5月、16年3月)三郷町数家数役数人口表があり、元禄宝永年間の大阪の人口増加の経過も概説されている。そのほか参考となる資料としては,『摂津鈔 第10 大阪市 中之上』 (浅井 幽清/纂 烟雲竹樹亭)の人員戸数の項に、元禄2年6月5日御改帳の三郷町数と人口の詳細な内訳がしるされている。また、『大阪府全志 巻之2』 (井上 正雄/著 大阪府全志発行所,1922)p243には、明治以前における大阪の人口を、寛文5年より年代順に( ...
大宝寺町の町名の由来については『大阪町名考』( 佐古 慶三/編 だるまや,1926.8)P,20に「大宝寺の旧址。出拠寺名。」とあり。『浪速叢書 第7』( 船越 政一郎/編纂校訂 浪速叢書刊行会,1927)P,331にも、「生玉寺町の大宝寺もはじめは今の嶋の内にありしを後に引うつされしゆへ今其あとを大宝寺といふ…」とある。また、『南区志』 (大阪市南区長堀橋筋一丁目外九十一ケ町区/編纂 大阪市南区役所,1928)P,16に水帳の奥書によって南区内の132の町名の沿革を書いているが、それによると大宝寺町の町名は、明暦元年にさかのぼる。なお、南区は1989年2月13日に東区と統合され、中央区となった。また、同日付の住居表示の実施にともない大宝寺町は心斎橋筋、西心斎橋、東心斎橋、島之内の各一部となった。参考資料:当館書誌ID 南区志 大阪市南区長堀 ...
下記資料に平野荘(現大阪市平野区・旧東住吉区)の豪家末吉勘兵衛利方(1526~1607)が土豪より海外貿易、貨幣鋳造にまで手を広め有力な巨商に成長する過程を詳しく説明している。末吉家の船を末吉船といい、航海図、朱印状、安南国王答礼聘(へい)物目録、清水寺所蔵の絵馬、杭全神社所蔵の絵馬から、その構造、特徴を知ることができる。『大阪町人』 (宮本 又次/著 弘文堂,1957.9)P.45-66『朱印船貿易史』 (川島 元次郎/著 巧人社 1942.8)P.415-421『中世日本商業史の研究』 増訂(豊田 武/著 岩波書店,1952)P.465-470『平野郷町誌』(清文堂出版,1970.8)P.60-64『東住吉区史』( 川端 直正/編 東住吉区創設一五周年四ヵ村編入三周年記念事業委員会,1961.3)P.62-64 P.74-75豊田武「平野と末吉家」「歴史学研究」1935年3月号 曽根研三「末吉船と南方渡海 ...
execution time : 0.271 sec