リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23069)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



国立国会図書館(NDL)、ウェビナー「日本研究のための情報源活用法」(令和6年度)を開催:「日本政治、日本政治史研究の道案内―海外からどう進めるか―」
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/3 17:29:05)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/3 17:29:05)
2025年1月31日から2月27日まで、国立国会図書館(NDL)が、ウェビナー「日本研究のための情報源活用法」(令和6年度)を開催しています。 海外で日本研究に携わる人に、研究又は研究の支援に必要となる基本的な情報源を知り、活用するスキルを身に付けてもらうことを目的として実施するものですが、日本国内の公共図書館、大学図書館、専門図書館等の職員の方々の受講も可能です。 ウェビナーの内容は「日本政治、日本政治史研究の道案内―海外からどう進めるか―」で、講師は清水唯一朗氏(慶應義塾大学総合政策学部教授)です。 参加費は無料で、使用言語は日本語(通訳なし)です。受講には申込みが必要です。 ウェビナー「日本研究のための情報源活用法」(令和6年度)のご案内(NDL) https://www.ndl.go.jp/jp/library/training/guide/j ...
『教誨と信仰』に"河野純孝”という教誨師の写真あり。『第1回次席教誨師研究会記事』と『刑務教誨師研究会紀要. 大正15年度』には、それぞれ研究会出席者の集合写真あり。参考資料:河野純孝 著 , 野依秀一 編. 教誨と信仰 : 河野純孝師遺稿. 大日本真宗宣伝協会, 1929.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000745607, 参考資料:本派本願寺教務部 著. 第一回次席教誨師研究会記事. 本派本願寺教務部, 1918., 参考資料:金松源誌 編. 刑務教誨師研究会紀要 大正15年度. 金松源誌, 1927.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000745505,
2025年1月27日、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が、ウクライナで476の文化財が損壊されたと発表しました。 2022年2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻以降の文化財の被害状況に関する、2025年1月22日現在の調査結果です。内訳は、宗教施設149か所、歴史的・芸術的価値のある建物241か所、博物館32館、モニュメント33か所、図書館18館、公文書館1館、遺跡2か所です。 ウェブサイトでは、損壊した文化財が地域別に報告されています。 Damaged cultural sites in Ukraine verified by UNESCO(UNESCO, 2025/1/27) https://www.unesco.org/en/articles/damaged-cultural-sites-ukraine-verified-unesco 続きを読む
2025年1月23日、静岡県立中央図書館(静岡市)が、同館ウェブサイト上で創立100周年記念特設ページを開設しました。 静岡県立中央図書館は、1925(大正14)年4月1日に「静岡県立葵文庫」として開館し、2025(令和7)年4月1日に100周年を迎えます。特設ページでは、100周年を記念して作成されたロゴのほか、同館の100年の歴史や「葵文庫」を始めとする同館所蔵の貴重書等を紹介する記念動画が掲載されています。 「お知らせ」記事一覧(静岡県立中央図書館) https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/contents/info/index.html ※2025年1月23日付けで「創立100周年記念特設ページを開設しました」とあります。 続きを読む
少年法改正に関連した少年刑務所の文献は見当たりませんが、OPACで「改正少年法」や「少年法改正」のキーワードを使って検索すると、お望みの資料が見つかるかも知れません。今後のことについては、これから発行される図書や雑誌をチェックされるといいでしょう。矯正図書館では、毎月新しい論文記事を紹介しています。【刑事政策文献情報】https://note.com/jca_library/m/mbf122082f3d0
2025年1月24日付けで、国際図書館連盟(IFLA)の大学・研究図書館分科会(Academic and Research Libraries Section)のブログに、ニュージーランドの研究者のためのオープンアクセス(OA)ツールキットに関する記事が掲載されています。著者は、同ツールキット作成プロジェクトリーダーである、オークランド大学のBerit Anderson氏です。 記事では、ニュージーランドの研究者のためのオープンアクセス(OA)ツールキット“Open Access Toolkit for Aotearoa New Zealand Researchers”について、作成に至った経緯等も併せて紹介されています。 続きを読む
明治時代の日本軍には、兵士一人当たりの食材の各分量に関する規定があったらしい。参考になりそうな資料はないか?(国立保健医療科学院総務部総務課図書館・情報システム管理室)
from レファレンス協同データベース (2025/2/3 16:20:37)
from レファレンス協同データベース (2025/2/3 16:20:37)
・『陸軍衛生制度史』陸軍軍醫團 1913 https://dl.ndl.go.jp/pid/1088199/1/673 ( アクセス日:2025/1/31 ) https://dl.ndl.go.jp/pid/1088199/1/674 ( アクセス日:2025/1/31 ) 「第二章 兵食」に、規定の変遷の記述があります。「明治六年三月二十七日 第八十八 陸軍給養同備考第三章食料ノ規定 左ノ如シ」のあと、米・牛肉・味噌・醤油・漬物・魚菜・茶・鰹節の分量(一日分もあり)についての記述がありました。・岡崎内蔵松編『糧食経理科参考書』陸軍経理学校 1906.7 https://dl.ndl.go.jp/pid/844004/1/21 ( アクセス日:2025/1/31 ) 精米・牛肉・味噌・醤油・漬物・魚菜・茶の分量(一日分もあり)についての記述がありました。回答プロセス:◆利用したデータベース等 国立国会図書館デジタルコレクション 国立国会図書館サーチ CiNii Books Google参考資料:陸軍軍医団 編. 陸軍衛生制 ...
本学食物栄養学科は葛尾村でバナメイエビの養殖に取り組む株式会社HANERU葛尾との共同研究で料理のレシピ集を作りました。新たな特産物としてバナメイエビを普及させてもらおうと1月30日、葛尾村へレシピ集を進呈しました。 レシピを考案したのは郡司研究室の学生たちで2023年から2年掛け、バナメイエビの特長を生かしたメニューを作りました。冊子では「えびしんじょ」「えびのエゴマ和え」「えびの甘辛炒め」「えびのアヒージョ」など18品目の材料(分量)や作り方、下ごしらえの仕方も紹介しています。 村役場での進呈式には学生代表の小野川史奈さん(4年)と郡司尚子准教授、HANERU葛尾の松延紀至社長が訪れ、篠木弘村長にレシピ集の完成を報告しました。村では、ふるさと納税の返礼品やエビの贈答品に同封し活用する予 ...
AstraZeneca rejected close to £80mn in state support for cancelled Speke factory
from UK homepage (2025/2/3 14:00:53)
from UK homepage (2025/2/3 14:00:53)
UK company raised NHS rejection of its new breast cancer drug and drug pricing mechanism during negotiations
Bank of England expected to cut rates again as UK economy stagnates
from UK homepage (2025/2/3 14:00:53)
from UK homepage (2025/2/3 14:00:53)
Quarter-point reduction forecast even as short-term inflation pressures are set to increase
execution time : 0.245 sec