リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26397)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



『国書解題 [1] あ-そ 増訂』(佐村 八郎/著 六合館,1929)P.1193によれば、秋里湘夕著、竹原春朝斉(信繁)画で、刊行は寛政10年(1798)となっている。その説明の末尾に秋里湘夕の伝は、「近江名所図会」の下にありとしるされており『国書解題 [1] あ-そ 増訂』(佐村 八郎/著 六合館,1929)P.44 近江名所図会の項に秋里籬島の略伝が出ている。 『大人名事典 1 ア-オ』 (平凡社,1953)P.27によれば湘夕は字で本名は籬島とあり、簡単に経歴を説明している。生没年については、いずれの資料にも記載されていない。 また竹原春朝斉については 『大人名事典 4 タ-ナカム』(平凡社,1954)P.146に没年は1800年とあるが、生年は記載されていない。 『日本書画骨董大辞典 増訂版』(池田 常太郎/編 ; 成文館編纂部/編 成文館書店,1935.8)P.801にも説明はあるが、 ...
あびこ町は吾彦または吾孫とも書かれ、万葉集にも網子(あこ)の海、安胡(あこ)の浦などどうたわれている。その町名の由来については、依羅吾彦(よさみあびこ)の居住した所で、その名を地名に伝えたという説と、依羅はよせあみ(奇網)、吾孫はあみひこ(網曳子)の意とする説がある。前説の依羅吾彦とその一族は当地の豪族であったらしく、古事記開化天皇の条には、開化天皇第4皇子を「依網阿毘古等が祖」とあり、そのほか日本書紀仁徳天皇の条、続日本紀孝謙天皇の条、神功記などにもあらわれている。後説は日本書紀仁徳天皇43年9月の条などにより、依羅には屯倉(みやけ)があり、そこが狩猟と関係があったのではないかという考えから出てきた説とされている。 『住吉区誌 : 分区十周年記念』 ([大阪市]住吉区役所/編集 住吉区分区 ...
「15軒あるとは見えぬ法善寺 南北」と川柳によまれたように、浄土宗の天竜山法善寺の境内にあるこの横丁は、15軒ほどの飲食店と二つの落語の席があった。その一つが、旧名「金沢亭」といった「花月亭」である。「金沢亭」が吉本興業の「花月亭」に替わったいきさつについては、下記の資料に詳しく書かれている。 『花のれん』(山崎 豊子/著 中央公論社,1958)p.91‐112 『笑説法善寺の人々』(長谷川 幸延/著 東京文芸社,1965)p.192‐205昭和6年ごろの入場料、観客層については 村島帰之「民衆娯楽の王城「千日前」」『上方 : 郷土研究 第7~12号 』1931年10月号が詳しく 『大阪風土記 : 大正』(大阪市教育部共同研究会/編 大正大阪風土記刊行会,1926.11)p.295‐296でも、少しふれている。参考資料:『花のれん』山崎 豊子/著 中央公論社,1 ...
昭和25年に重要文化財に指定された吉村家は、大阪府羽曳野市にあり、近世初期以来の豪農で、享保13年(1728)以後は、丹北郡18ヵ村の大庄(しょう)屋であった。建物の構造、解説、写真については 『大阪府の民家 [1] (大阪府文化財調査報告書 第10輯)』(大阪府教育委員会/編 大阪府教育委員会,1960.3) p.71‐73 附録図版 1、2、3 『大阪府の文化財』(大阪府教育委員会,1962) p.417 図版86が詳しい。吉村家の由緒ならびに旧国宝に指定されたときの調査については『大阪府の文化財』(大阪府教育委員会,1962)p.511-521において、「国宝吉村邸を語る」と題した松本茂平の講演をまとめたものが参考になる。『日本の民家 大和・河内』(二川 幸夫/撮影 伊藤 ていじ/文 美術出版社,1957.12)p.9-13に、吉村邸の細部の写真が掲載されている。参考資 ...
釜ヶ崎とは大阪市西成区萩之茶屋1~3丁目一帯の通称で、東京の山谷(さんや)とともに日本の代表的なドヤ街(がい)として知られ、特に昭和36年8月1日から3日間つづいた暴動では広く注目を浴びた。釜ヶ崎の沿革をふまえてその実態を社会病理学的に分析したものとして 『釜ケ崎 : スラムの生態』(磯村 英一/[ほか]共編 ミネルヴァ書房,1961.12) 『日本のスラム : その生態と分析』(磯村 英一/編著 誠信書房,1962).139~162 『都市の下層社会 : 社会病理学的研究』(大橋 薫/著 誠信書房,1962.6) P.117~141 『日本残酷物語 第5部 近代の暗黒』(平凡社,1979)P.3~22 大阪社会学研究会「釜ヶ崎の実態」『都市問題研究 12巻1~12号』1960年5~6月号がある。昭和36年の暴動についての報道、解説記事は当時の新聞にくわしい。なお、釜ヶ崎に住む人たちで文 ...
明治36年にできた梅田新道の今昔については 『キタ : 中之島・堂島・曽根崎・梅田(風土記大阪 第2集)』(宮本 又次/著 ミネルヴァ書房,1964.4)p.277-281 「大阪百景 (60) 梅田新道」『朝日新聞』昭和41年11月7日付 牧村史陽「浪速から大阪へ」『大阪人 12巻1号~12号』1958年7月号などが参考になる。また梅田新道ができる以前の付近の模様は 日垣明貴「梅田新道筋の昔語り」『上方 : 郷土研究 第49~54号』 51号 1935年3月号に絵入りで述べられている。古くから小売街として、にぎわってきた心斎橋については 牧村史陽「浪速から大阪へ」『大阪人 17巻1~12号』1963年4月~9月号に時代を追ってくわしく書かれている。 『浪速叢書 第8 摂津名所図会大成 其2』(船越 政一郎/編纂校訂 浪速叢書刊行会,1928)p.36-43に収録された「摂津名所図会大成 ...
前田屋町については 『大阪府全志 巻之2』(井上 正雄/著 大阪府全志発行所,1922)p.913-915 『西区史 第1巻』(大阪市西区役所/編 大阪市西区役所,1943)p.337-338 『西成郡史』(大阪府西成郡役所/編纂 大阪府西成郡役所,1915)p.249などの資料に、その土地柄や変遷などを簡単に述べている。前田屋平助については「大阪高津新地の人、宝暦7年(1757)尻無川南岸に沿った葭生地を開墾して、前田屋新田を開いた」ということが、上記資料の前田屋町の説明の中に見える程度で、それ以上詳しい資料は見当たらない。前田屋町は昭和52年2月1日の住居表示の実施にともない、大阪市西区千代崎3丁目の一部となっている。参考資料:『大阪府全志 巻之2』 /井上 正雄/著 大阪府全志発行所,1922 , 参考資料:『西区史 第1巻』 大阪市西区役所/編 大阪市西区 ...
川崎東照宮は元和2年(1616)に松平下総守忠明によって建てられたもので、現在の滝川小学校(大阪市北区天満)のあたりにあった。創建後の経緯については 『大阪府全志 巻之2』(井上 正雄/著 大阪府全志発行所,1922)p.1007-1009に順を追って書かれている。 『北区誌』(大阪市北区役所/編集 大阪市北区役所,1955.6)p.11 『大坂城物語』(牧村 史陽/著 創元社,1959)p.333-334も創建のいきさつを簡単にふれている。また 『大阪市史』第1~5巻(大阪市参事会/編 大阪市参事会)でも東照宮に関する記事を多数検索できる。参考資料:『大阪府全志 巻之2』 / 井上 正雄/著 大阪府全志発行所,1922 , 参考資料:『北区誌』 大阪市北区役所/編集 大阪市北区役所,1955.6 , 参考資料:『大坂城物語』 牧村 史陽/著 創元社,1959 , 参考資料:『大阪市史 第1』 大阪市 ...
大正橋は大正4年8月に完成した長さ180メートル幅21メートルの無脚の橋であるが、架橋をめぐって大阪ガス会社が反対運動をおこし、このため府、市がいがみ合いのすえ、当時の市長が辞職するというほどのさわぎがあった。架橋をめぐるいきさつについては 『わが大正区 : 創設二十周年記念』(大阪市大正区役所,1953.5)p202 牧村史陽「大阪史跡めぐり11」『大阪人』 1967年10月号 に簡単に触れている。 『大阪市会史 9』(大阪市役所/編 大阪市役所,1916.6)p234-240には、この問題についての市議会における質疑応答の模様を要約して記載しており、また 『大阪市交通局五十年史』(大阪市交通局,1953)p67-69にもそのいきさつを要約し、市会から内務大臣あてに提出した意見書を掲載している。2012.8.8情報追加大阪市ホームページの「橋の紹介 ...
理化学を教えるため、明治2年、大阪に設置された官立舎密局に対して、大阪洋学校は普通の洋学を教えるために明治2年9月設立され、翌3年10月に大阪開成所と改称されるまで存続した官立の学校で第三高等学校(現京都大学教養部)の母胎である。資料としては 『日本洋学編年史 増訂』(大槻 如庵/原著 佐藤 栄七/増訂 錦正社,1965)p.720 『神陵小史』 (三高同窓会,1935)が参考になる。これらの資料によれば 所在地:明治2年9月 設立時は(北区)天満川崎 旧営繕司庁址、同年12月に東区(現中央区)島町へ移転。 初代校長:何之礼 教師名:星亨、中島永元のほか不明。参考資料:『日本洋学編年史 増訂』 大槻 如庵/原著 佐藤 栄七/増訂 錦正社,1965 , 参考資料:『神陵小史』 三高同窓会,1935 , 備考:『昭和42年 大阪市立中央図書館 調査相談の記録5』よ ...
execution time : 0.270 sec