リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26377)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



2001年10月28日読売新聞 日曜版「うた物語-名曲を訪ねて-」に、『庭の千草』(唱歌)の原詩が、「夏の名残のバラ」である、という記述がある。この「夏の名残のバラ」が見たい。記事では、詩集「アイリッシュ・メロディーズ」に所収となっている。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:59:22)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:59:22)
『抒情英詩鈔-訳詩集-』(朝日出版社,1973)に、吉竹迪夫の訳で「夏の名残の薔薇」 (p.171-173)があります。以下の2冊にも、「夏の終わりのバラ」「これが最後の、夏の薔薇」のタイトルで、所収されています。『音読・暗唱愛と夢の英詩集』 (講談社,2002) 「夏の終わりのバラ」(p.256-259)『イギリス詩の軌跡- 訳詩作品代表選-』(大阪教育図書,1996) 「これが最後の、夏の薔薇」(p.99-101)回答プロセス:読売新聞の該当記事より、「夏の名残のバラ」は、アイルランドの民謡にトマス・ムアが詩をつけた、とある。1.トマス・モアについて調べる。『コンサイス外国人名事典 第3版』(三省堂,1999) 「ムーア Moore,Thomas 1779-1852 アイルランドの詩人」(p.995)とあり。2.NACSIS http://webcat.nii.ac.jp/ (2010.4.19確認)を調査“アイリッシュ・メロディーズ”דトマス・ ...
「勢免天話草」は、二編四〇巻からなる渋井徳章(シブイ,トクシヨウ)(編)の江戸末期の書物。別書名として、憖遺草・責而者草・責而話草などの表記あり。当館の所蔵では、「日本偉人言行資料」18.19.20( 国史研究会,1917)「責而者草」の表記で収載。異本研究など、特に京大の所蔵にこだわる利用でなければ、当館所蔵「日本偉人言行資料」(活字本)、または、大阪府立中之島図書館所蔵の版本、写本(利用条件について利用者による事前確認が必要)をおすすめする。2009.8追加調査「筆禍史」(宮武外骨/著 雅俗文庫,1911)に「責而者草」の表記で取り上げられている。また、愛媛大学図書館鈴鹿文庫では“責而話草“の表記のものの画像が公開されている。回答プロセス:「どんな字を書きますか」「いつ頃刊行されたどんな内容の本ですか」「 ...
1.アルジェリアの郷土料理・『料理の四面体』(鎌倉書房、1980) アルジェリア式羊肉シチュー等。・『新ラルース料理大事典』(同朋舎、1999) アルジェリアの国民的料理としてクスクス記載。・「大使の食卓拝見(アルジェリア) マグレブの代表料理クスクス」『世界週報』(2002年7月16日号) 同じくアルジェリア料理クスクスのレシピの記載確認。・『家庭でできるエスニック料理212品』(かもがわ出版、1993) アルジェリア料理のレシピ(p76-81)あり。2.モナコの郷土料理南仏料理の本を紹介。世界料理マップ モナコの料理 http://www.e-food.jp/map/nation/monaco.html (2010.12.13確認)「お米とかぼちゃのペーストリーBarbagiuan、ナッツやアーモンド、アニスを飾ったオレンジの香りのするペーストリーFougasse、ひよこ豆の粉のパンケーキのソッカ(Socca)、干タ ...
「信長記(しんちょうき)」と呼ばれる資料が複数あることが判明。利用者に確認し、太田牛一著のものなら「原本信長記」でも「信長公記」でもどちらでもよく、写本でなく活字本が見たいとのことを確認。当館所蔵の「史籍集覧19 信長公記」を提供。その他、下記の資料の出版を確認。「原本信長記」の活字本→岡山大学池田家文庫「信長記」 ※影印本「信長公記」の活字本→「我自刊我書 信長公記」・「史籍集覧 信長公記」・「戦国資料叢書 信長公記」・「角川文庫 信長公記」回答プロセス:1.「国書総目録 捕訂版 し」p732 『信長公記』(太田牛一/著)の項に、別名として『信長記』『原本信長記』の名前があげられている。2.商用データベース「ジャパンナレッジ」で「信長記 しんちょうき」を検索 →「江戸初期の仮名草 ...
「日本大百科全書」の「大織冠伝」の項目によると孫武智麻呂の伝記、「武智麻呂伝」とあわせて「藤氏家伝」、「家伝」とも称されることがわかる。全文は、「群書類従 第5輯 系譜部・伝部・官職部」(続群書類従完成会刊)に「家伝上(鎌足傳)」(p.341~)として所収。ご紹介する。更に、「藤氏家伝鎌足・貞慧・武智麻呂伝注釈と研究」には本文、注釈の記載あり、こちらも併せてご紹介する。回答プロセス:1.「日本大百科全書」で調査 「大織冠伝」の項目によると、「武智麻呂伝」とあわせて「藤氏家伝」と称されることがわかる。 「藤氏家伝」の項目では、単に「家伝」ともいわれること、「家伝」の上巻が「大織冠伝」にあたることがわかる。2.「古典籍総合目録」で調査 第1巻、「家伝」の項より「群書類従 第87冊 巻64 ...
「エディブルフラワー : 食用花の栽培と料理法」(誠文堂新光社,1990.3)に、エディブルフラワーについての説明、「アジアの花食文化」( 誠文堂新光社,1990.3)に料理の紹介あり。 また、NDL-OPAC雑誌記事索引、商用データベース「MAGAZINEPLUS」(日外アソシエーツ雑誌論文情報)の検索結果を提供した。回答プロセス:1.当館所蔵を、フリーワード “エディブル-フラワー”で検索したなかで、下記に掲載を確認 「エディブルフラワー : 食用花の栽培と料理法」(誠文堂新光社,1990.3)2・当館所蔵を、フリーワード “食用花”で検索したなかで、下記に掲載を確認 「アジアの花食文化」( 誠文堂新光社,1990.3)p.1~9、p,31~36に料理の紹介 3.その他、NDL-OPAC 雑誌記事索引のデータベースで、論題名を、“食用花”、“エディブルーフラワー”、 商 ...
『木村兼葭堂のサロン』(OML 793265)p.125 に義端についての記述あり、主著に『善謔隨訳』と『善謔隨訳 続編』があることがわかる。『国書総目録』第五巻(OML 218836)p.181 より、『善謔隨訳』は霊松道人(=義端)の名前で著作、版本が国会図書館に所蔵あり、『善謔隨訳 続編』は版本が大阪府立図書館に所蔵があることを確認。また、大阪府立図書館の蔵書検索より、『噺本大系』第20巻(東京堂出版 1979刊)に、『善謔隨訳』が含まれていることがわかる。OML 80057800 でも所蔵があり。p.361に解説あり。回答プロセス:人物事典、市史の索引等では出なかったため、木村兼葭堂について書かれた本をいくつかご紹介。その中の1冊『木村兼葭堂のサロン』から情報を得る。参考資料:新修大阪市史 第10巻 (OML0000588399)『大阪春秋』総目 ...
中村稔の詩集『樹』について、三好達治が述べた感想が、昭和29年から30年頃に新聞に載ったがそれを見たい。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:56:16)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:56:16)
以下の資料に掲載されています。『三好達治全集 4』( 三好 達治/著 筑摩書房, 1976)p.188-190「雑感」に、中村稔の『樹』についての記述がありました。「雑観 学芸」『朝日新聞』1955年4月14日東京朝刊p.5三好達治の述べた感想が掲載されています。回答プロセス:1.当館所蔵の『三好達治全集 12』に掲載されている年譜より、昭和29(1954)から30(1955)年に新聞で発表された随筆や随想のタイトルを確認する。2.同全集で各タイトルの収録巻を確認し、資料1が見つかる。朝日新聞昭和30年4月14日掲載の「雑感」がお探しのものであると判明。3.プロセス2の情報をもとに、商用データベース「聞蔵Ⅱビジュアル」(2018.9.14確認)を検索し、資料2を見つける。参考資料:当館書誌ID 三好達治全集 4 三好 達治/著 筑摩書房 1976 (資料1), 参考資料:商用デ ...
漢字は異なるが、「長谷川燐二郎」 (岩崎美術社,1990.3)をご提供。 それでよいとのこと。画集ではないが、 「彼等の昭和 : 長谷川海太郎・燐二郎・濬・四郎」(白水社,1994.12)と、地味井平造(じみいへいぞう)名義の小説作品を所蔵していることもご紹介。回答プロセス:1.当館蔵書検索 両方の名前では、所蔵なし。2.「書籍総目録」の著者編でもなし。3.漢字は異なるが、「長谷川燐二郎」 (岩崎美術社,1990.3)であれば、大阪市立の地域図書館で所蔵。 「長谷川燐二郎」によると、 長谷川燐二郎(1904-1988)は、画家。地味井平造名義で小説も発表。 画集ではないが、 「彼等の昭和 : 長谷川海太郎・燐二郎・濬・四郎」(白水社,1994.12)は当館で所蔵。 また、長谷川燐二郎の地味井平造名義の小説作品として下記を所蔵していることもご紹介。 1)「日本 ...
建設機械の排ガス対策のための要領がみたい。正式名称は不明だが、建設省H3年「経機発249号」に載っていたらしい。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:55:21)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:55:21)
正式名称は「排出ガス対策型建設機械指定要領」。国土交通省のHPで閲覧可能。回答プロセス:建設省H3年の「経機発249号」に載っている要領との情報から、Google検索で正式名称を確認。国土交通省のHPで閲覧できることを確認した。参考資料:国土交通省HP「排出ガス対策型建設機械指定要領」http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kensetsusekou/kankyou/mic/yr-gas.htm(2008.12.22確認), 備考:2025年1月のシステム更新により、「書誌ID」は「タイトルコード」として番号体系が変更となりました。参考資料欄の書誌IDについては、図書は先頭に100を、雑誌は先頭に299を追加して読み替えてください。例:『新修大阪市史 第1巻』 新修大阪市史編纂委員会/編集 大阪市 1988・旧:書誌ID ・現:タイトルコード なお、各種URLリンクも変更になっています。デジタルアーカイブ ...
execution time : 0.272 sec