リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26377)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



『日本民謡大観 第四巻 近畿篇』(p239)に「大阪盆踊唄」(摂津国大阪市西区堀江)の歌詞・楽譜が掲載されている。※目次の表記は「大阪盆踊唄(一)」(堀江盆踊唄)解説(p236)あり。現地録音CD解説にも堀江盆踊唄の解説(p54)あり。「大阪市の堀江(西区堀江)の花柳界の姐さん達が、毎年地蔵盆を中心に、八月二十三・二十四の両日、近くの阿弥陀ケ池のそばに造った舞台の上で、団扇を持って踊ってきた」とのこと。付録CD近畿編4には堀江盆踊唄収録。(昭和37年7月収録)探していおられる内容と合致したのでご提供。回答プロセス:レファレンス情報システム(国内の図書館などの情報機関を対象とした限定公開のデータベース) でキーワードを”堀江”と”民謡”で掛け合わせて検索7件見つかる。当館所蔵『日本 ...
2025年3月31日、新潟県が、「新潟県災害デジタルアーカイブ」を公開しました。 国、新潟県内市町村及び関係機関との連携による「防災・減災新潟プロジェクト2024」の一環としての取組で、災害の記憶と災害から得た教訓・備えの必要性を次世代に伝えていくため、過去に発生した災害記録を体系的に閲覧することができるとあります。 ウェブサイト公開時は次の九つの災害記録が掲載されており、今後も更新・追加される予定です。 ・新潟地震(1964年) ・新潟焼山火山災害(1974年) ・平成16年7月新潟・福島豪雨(2004年) ・新潟県中越大震災(2004年) ・新潟県中越沖地震(2007年) ・平成23年7月新潟福島豪雨(2011年) ・糸魚川市大規模火災(2016年) ・令和4年8月豪雨(2022年) ・令和6年能登半島地震(2024年) 続きを読む
渡辺盈作「思い出したる侭」『澪標 12 開校十周年記念号』(大阪府立市岡中学校校友会)他、同『澪標』第40号に同校の卒業生大井伊助が「恩師の遺著二つ」として渡辺の『俳句新註』を取り上げている。『俳句新註』は同タイトルの資料を神戸市立図書館と青森県立図書館が所蔵。ただし、初版発行年が同じであるものの、著者・出版社が違う。(寄稿している可能性はあるとお伝え済) なお、大正8年度版 『大阪府学事職員録』の「大阪府立市岡中学校」の項に渡辺の名がみえる。そのため、1911年~1919年までの間、大阪府立市岡中学校に在籍していたことは確認できた。死亡時期や大阪時代の著書に関しては不明のまま。◎2008年11月追加調査内容国立公文書館デジタルアーカイブ「大阪府八尾中学校教諭渡辺盈作以下五名 ...
2025年4月26日と27日、日本アーカイブズ学会2025年度大会が、一橋大学(東京都国立市)における会場参加とオンラインにより開催されます。 4月26日は、会員のみの総会の後、渡辺尚志氏(松戸市立博物館館長・一橋大学名誉教授)による大会講演「日本近世史研究と史料目録編成」があります。 4月27日は、自由論題研究発表会の後、大会企画研究会「自治体史編纂とアーカイブズ:トータル・アーカイブズを考える」が開催されます。 参加費は会員が500円、非会員が1,000円で、事前申込みが必要です。 続きを読む
URL:https://www.library.tama.tokyo.jp/開館情報:【開館時間】9時30分から20時(平日・土日・祝日)【休館日】毎月第一第三木曜日・年末年始・特別整理期間利用条件:多摩市に在住・在勤・在学の方、八王子市・府中市・調布市・町田市・日野市・稲城市在住の方は貸出サービスが利用できます。初めての方は、氏名・住所・生年月日が確認できるもの(身分証明書・運転免許証・保険証・学生証等)をお持ちください。多摩市内に通勤・通学されている方は、在勤・在学先が確認できる書類等も必要です。沿革:昭和48年に多摩市で最初の図書館として開館。令和5年7月に本館から中央図書館へ移転しました。交通アクセス:京王線・小田急線・多摩都市モノレール「多摩センター駅」下車 徒歩7分多摩市ミニバス東西線左循環(総合福祉セン ...
「せりふの時代」 2000年春(5巻2号 15号)に「やっかいな楽園」掲載。回答プロセス:1.当館所蔵調査 フリーワード“やっかいな楽園”で検索→×2.googleで調査 “小川未玲”で検索→テアトルエコーのHPより作者のプロフィールはわかる3.ジュンク堂サイトで検索 “小川未玲”、“やっかいな楽園”いずれでも×4.商用データベース「MAGAZINEPLUS」(日外アソシエーツ雑誌論文情報)調査 “小川未玲”→2件あるが、お探しのものはなし。 5.当館所蔵「演劇年鑑」を確認 雑誌掲載戯曲’96’~04なし6.再度googlを“小川未玲”で検索 →いくつかの作品が「せりふの時代」に収録されているもよう。 小学館のHPに、「せりふの時代」のバックナンバーリストあり。当館所蔵分で掲載を確認。参考資料:「せりふの時 ...
当館所蔵のJIS規格、K2301「燃料ガス及び天然ガス―分析・試験方法」をご紹介した回答プロセス:測定方法とのことなので、当館所蔵のJIS規格から、お調べ内容に合致するものを探した。参考資料:JIS K2301「燃料ガス及び天然ガス―分析・試験方法」, 備考:JIS規格については、大阪市立図書館調べかたガイド (6)規格・特許を参照。http://www.oml.city.osaka.jp/net/guide.html (2008.12.22確認)2025年1月のシステム更新により、「書誌ID」は「タイトルコード」として番号体系が変更となりました。参考資料欄の書誌IDについては、図書は先頭に100を、雑誌は先頭に299を追加して読み替えてください。例:『新修大阪市史 第1巻』 新修大阪市史編纂委員会/編集 大阪市 1988・旧:書誌ID ・現:タイトルコード なお、各種URLリンクも変更になっています。デジタルア ...
『桜守二代記』p.65(14代)昭和9年8月31日に61歳で歿とあり。 カバー(15代)明治33年10月生。『日本著者名・人名典拠録 2』(15代)1900-1981とあり。2009.1追加調査商用データベース「e-レファレンス/ツール 」より、15代の生没は、明治33(1900)年10月7日~昭和56(1981)年5月19日。商用データベース「ジャパンナレッジ」「日本人名大辞典」より、14代の生没は、1874‐1934。昭和9年8月31日死去。61歳。15代の生没は、1900‐1981。明治33年10月7日生まれ。昭和56年5月19日死去。80歳。回答プロセス:「桜守二代記」 ・「日本著者名・人名典拠録 2」を確認。参考資料:「桜守二代記」 佐野藤右衛門/著 講談社,1973 「日本著者名・人名典拠録 2」新訂増補 日外アソシエーツ 2002.7 ISBN(set) 4-8169-1715-2 商用データベース「e-レファレンス/ツール 」商用データベース「 ...
『大阪市電話番号簿』昭和27年版(大阪都市電気通信部、1951年)、P236にあり。住吉区柴谷2-9ほか、大正区船町6に船町工場など。住所を基にそれぞれ住宅地図を参照する。『大阪市全商工住宅案内図帳 住吉区(西部)』昭和44年(ゼンリン、1969年)、6図にあり。『大阪市全商工住宅案内図帳 大正区』昭和38年(ゼンリン、1963年)、54図にあり。参考資料:『大阪市電話番号簿』昭和27年版、大阪都市電気通信部、1951年。(電話帳)『大阪市全商工住宅案内図帳 住吉区(西部)』昭和44年版、ゼンリン、1969年。(住宅地図、この時期のものは合冊製本している。)『大阪市全商工住宅案内図帳 大正区』昭和38年、ゼンリン、1963年。(住宅地図、この時期のものは合冊製本している。), 備考:2025年1月のシス ...
大阪引札研究会編『大阪の引札・絵びら』(東方出版・1992年)P16に、引札が掲載されているが、そこに載っている「見はらし亭」(料亭)があった場所は、河口をはさんで、桜島側、天保山側のどちらであるか?(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:33:04)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:33:04)
当該引札には、以下の点がみられる。 (1) 「西成鉄道上福島ステーションより・・・」という記述あり。 (2) 図柄の桜島側に料亭らしき絵がある。 (3) 料亭の座敷から灯台を望む絵がある。(灯台は天保山にある)以上より、桜島側にあったと推定できる。参考資料:『大阪の引札・絵びら』 大阪引札研究会編 東方出版 1992年(当館書誌ID:OML0000260473), 備考:2025年1月のシステム更新により、「書誌ID」は「タイトルコード」として番号体系が変更となりました。参考資料欄の書誌IDについては、図書は先頭に100を、雑誌は先頭に299を追加して読み替えてください。例:『新修大阪市史 第1巻』 新修大阪市史編纂委員会/編集 大阪市 1988・旧:書誌ID ・現:タイトルコード なお、各種URLリンクも変更になっています。デジタルアーカイ ...
execution time : 0.269 sec