リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29620)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



The Conservatives must choose between their US obsession and their electoral viability
Ministers attempt to resolve remaining areas of disagreement in London talks this week
For those looking to bet on the continued use of fivers and tenners, options are dwindling
過去に図書館で借りた戦国時代小説を探している。岐阜城下町の念流の遣い手である飯盛女が主人公、忍者と戦ったり信長の息子を助けたりするというあらすじだったように思う。(尼崎市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/30 18:40:40)
from レファレンス協同データベース (2025/4/30 18:40:40)
該当する小説は見つかりませんでした。調査過程で候補にあがった小説は以下のものですが、言われている登場人物、筋とは食い違いがあるようです。借りて読んでみるとのことで、貸出を案内しました。池波正太郎 『蝶の戦記』上・下(文春文庫 2001)主人公が岐阜城下の女忍者回答プロセス:1. 覚えている本のこと、内容等を詳しく聞き取る。・5年前くらいに他市の図書館で借りた単行本(通常のサイズ。装丁などはよく覚えていない。新刊ではなかったと思う)・信長入城時の岐阜城下。本能寺変直後までの時代・登場人物の名前、タイトル、作者、出版社、発行年など覚えていない。・主人公は岐阜城下町の飯盛女。念流を遣って自分の命を狙う忍者を倒し手下にする。岐阜城下で信長の息子を助ける。本能寺の変で墜ち延びた信長 ...
以下の所蔵資料を紹介、利用方法について案内をおこないました。(1)『世界のタイル・日本のタイル』(INAX出版 2000)(2)『タイルの美 西洋編』(TOTO出版 1992)(3)『イタリアの歓び 北部編 美の巡礼』(新潮社 2003)(4)『イタリア職人(マエストロ)の国物語』(日本交通公社出版事業局 1995)(5)『陶芸の美 13』(京都書院 1986)ヴェネツィアガラスとラヴェンナのモザイク(6)『陶芸の美 8』(京都書院 1985)ファエンツァとデル-タのマヨリカ(7)『陶芸の美 4』(京都書院 1984)テラコッタとフィレンツェ(8)『ビザンティン美術への旅』(平凡社 1995)回答プロセス:1. キーワード「イタリア×タイル」の所蔵検索ではヒットなし。キーワード「イタリア」、分類番号751(陶磁工芸)で検索すると、参考室所在の(7)がヒット ...
以下の所蔵資料、オンライン公開資料を紹介、利用方法について案内をおこないました。●所蔵資料(1)『地球の歩き方 A07 パリ&近郊の町 2023~2024』(ダイヤモンド・ビッグ社 2022) p.155(2)『パリの横町・小路・裏通り』(有楽出版社 2000) pp.175-178(3)『パリの骨』(東京創元社 2016)●オンライン公開資料(国立国会図書館デジタルコレクション送信サービス資料)(4)『新パリ百景 : Mon Paris 2 素描画』(講談社 1986) pp.117-118回答プロセス:1. 「ベルフォールのライオン」の彫像や「カタコンブ」(骸骨の並ぶ地下墓地)が有名なパリ市内の広場とのこと。2. キーワード「ダンフェール×ロシュロー広場」でインターネット検索。パリ観光に関するウェブサイトのニュース欄「ダンフェール=ロシュロー広場、2025年夏までに植樹と歩行 ...
以下の所蔵資料と掲載箇所、オンライン資料を紹介、利用方法について案内をおこないました。●所蔵資料(1)『おばあちゃんの知恵袋大事典』(宝島社 2014) pp.11-13(2)『家事の花道 速攻篇』(朝日新聞出版 2011) pp.66-67(3)『スローライフな時代の暮しの事典』(家の光協会 2004) p.532(4)『ニッポンのおばあちゃんの知恵袋』(ぶんか社 2006) pp.41-42(5)『超特急の修理便利帳』(青春出版社 1994) pp.237-238(6)『上手なおそうじ 住まいの補修と手入れ』(暮しの手帖社 2007)●オンライン資料(国立国会図書館デジタルコレクション送信サービス資料)(7)『家庭百科大事典 第10』(暁教育図書 1966)畳・敷き物の掃除 p197(8)『暮しのもの知り百科』(毎日新聞社 1963) 畳 pp.73-74回答プロセス:1. キーワード「畳」、分類番号597( ...
「富松一寸豆」は尼崎市北部の武庫・富松地域の伝統野菜です。以下の所蔵資料と掲載箇所、オンライン公開資料を紹介、利用方法について案内をおこないました。●所蔵資料(1)『市報あまがさき』1489号(2007.6)表紙、p.30(2)『尼崎の農業を語る 262』(尼崎市立地域研究史料館 2006) pp.190-195(3)『もっと知りたい中世の富松城と富松』(富松城址を活かすまちづくり委員会 2007)pp.125-126(4)『メイドイン尼崎本』(テーエムオー尼崎 2006) p.57(5)『ミレニアム遺産100選集』(尼崎市 2001)p.102(6)『富松ひとめぐりマップ』(富松21 1999)(7)『南部再生』vol.33(尼崎市南部再生研究室 2006) p.7(8)橋本 観誠“富松豆” 『地域史研究』第6巻2号(尼崎市立地域研究史料館 1976) pp.50-51●オンライン公開資料(9)片寄 眞木子“近畿 ...
以下の所蔵資料とオンライン公開資料と掲載箇所を紹介、利用方法について案内をおこないました。●所蔵資料(1)『尼崎地域史事典』(尼崎市 1996) p.292 東京ロール製作所→ p.90 大谷重工業尼崎工場(2)『一心 大谷米太郎』(大谷米太郎追想録編集委員会 1969) p.104~、 p.282 (※国立国会図書館デジタルコレクション送信サービス資料)(3)『努力』(大谷竹次郎追想録編集委員会 1973)p.216~●オンライン公開資料(国立国会図書館デジタルコレクション・インターネット公開資料)(4)『日本鉄鋼協会第十五回講演大会案内状並日本鉄鋼協会第十五回講演大会及見学プログラム』(日本鉄鋼協会 1935) p.19、p.21、pp.36-38 https://dl.ndl.go.jp/pid/1110178/1/27?keyword=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB回答プロセス:1. キーワード「東京ロール製作 ...
以下の所蔵資料と掲載箇所を紹介、利用方法について案内をおこないました。『国史大系 月報 新訂増補』(吉川弘文館 2001)pp.271-278回答プロセス:1. 参考書架に開架している『国史大系』36巻は1999年刊の新装版。附録は添付されておらず、別で保管されている様子もなし。2. 書架の並びに、『国史大系 月報 新訂増補』(吉川弘文館 2001)があり、該当の「月報36」は、pp.271-278に収録されていた。3. 「国史大系」で当館所蔵検索。書庫に1930年代~の版の所蔵もあるが、確認したところ、月報は同じく添付されていない。4. 上記『国史大系 月報 新訂増補』凡例によると、昭和39~42(1964~1967)年刊行の『国史大系 新訂増補版』(完成記念版)の月報を合本したもの、とのこと。5. キーワード「国史大系×月報」でインターネット検索。 Wikipedia ...
execution time : 0.297 sec