リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22950)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



○写真が掲載されているもの『白山 写真集』(11825805)「60-お花松原のクロユリ群落」、「67-お花松原のハクサンコザクラ群落」『日本の名山 18 白山』(118417174)口絵「クロユリ咲く中宮道・お花松原から大汝峰を望む」○文章で紹介されているもの『白山登山案内』(119865759)p.28「大汝の鏡石の下で北縦走路とともに右に分岐し、約300mくらいは砂礫の平地を進む。ミヤマハンノキや這松の根がからんだ急な岩の階段を下りると、大汝から流れ出すカール状のヒルバオ雪渓の末端を横切るが、ガスにまかれると雪渓を渡った向こう側の道の入り口がわかりにくい。一帯は草原に這松やナナカマド、雪渓などがバランスよく配置された平で、クロユリ、ハクサンコザクラをはじめ百花繚乱のこの別天地を「御花松原」と呼んでいる」○地図上に明記さ ...
【友田安清について】 友田安清の人物像や居住地などについて調べたい。豊岡市に友田安清の絵が残されており、画家としての側面についても知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:53)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:53)
○人物像『石川県史 第4編』p.752-754、759『金沢墓誌』(118582759)下編p.44『九谷焼330年』(11918033)p.90,91,96,109,111,112,113,114,119,122,177,183,186,252,372,373『日本硬質陶器の歩み』(119564058)p.1-31「第1編 わが国硬質陶器の濫觴期」その他、石川県立図書館ホームページ「石川県関係人物文献検索」を参照のこと。【URL】http://www4.library.pref.ishikawa.lg.jp/「北國新聞」大正7年8月2日の3面に友田安清の死亡記事及び葬式広告が掲載されている。○画家としての側面『新加能画人集成』(119330030)p.192「友田九渓」『金沢市史 資料編16 美術工芸』(119725865)p.180「月夜双狼図」(石川県立美術館所蔵)金沢美術工芸大学所蔵「阿部甚十郎旧蔵史料目録」(阿部碧海資料)p.16「明治二十一戊子年一月一日より毎日雑記簿」明治21年2月3日条に「午後四時頃納富兄方へ行く、氏ハ折角画を ...
【石川県の方言について】 石川県の方言で「うまそうな子」「えんじょもん」「かたい子」の意味・由来が知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:53)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:53)
○うまそうな子『新頑張りまっし金沢ことば』(118468558)p.27「うまそーな(うまそい、まーそい) まるまると太って健康そうな」『金沢の方言 金沢弁のいろいろ』(119761790)p.30「ウマソイ おいしそうな。太い。立派な」『石川県方言集』(119781265)p.17「ウマソナ 『形』肥えた」『石川県石川郡誌』(「石川県石川郡自治協会」昭和2年刊の復刻) p.377「ウマソナ 肥えた」『金沢市及び其の近郊の方言集』(11914540)p.4「うまそい(赤ん坊) 食べたらおいしいだろうと思うほど可愛いい赤ん坊のこと、よい意味」『日本国語大辞典 第2巻』(第2版)(112250170)「うまそう〔形動〕方言①肥え太ったさま。みごとに発育したさま。また、赤ん坊などがふとってじょうぶそうなさま。福々しいさま。②立派なさま」○えんじょもん『おもしろ金沢学』(第4版)(118578317)p.10「 ...
『金沢商工人名録 昭和3年版』(119503114)p.37-「料理店、喫茶店、待合茶屋」の項目、ただし愛宕町の貸座敷は掲載されていない。『石川県営業別電話名簿 〔1929年〕』(118289978)p.131-「貸座敷業」「其他」の項目『家屋ノ賃貸価格ニ関スル下調書 昭和五年度 旧第七区』(119527770)「愛宕」の項目(ただし人名)『声魂 歌詞研究 第8年8月号』(昭和10年発行)(118563628)「暑中御伺 東廓」に屋号の一覧あり。
【陸軍戸山学校について】 陸軍戸山学校について書かれた資料はないか。祖父が陸軍戸山学校の出身と聞いているので、卒業生名簿があれば見たい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:52)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:52)
『日本陸海軍事典』(111859826)p.176「陸軍戸山学校」『日本体育学会大会号 第29号』p.81「旧陸軍戸山学校卒業生数一覧」木下秀明/著使用した史料に「自明治6年9月至同33年諸学生人名表」(自衛隊体育学校)がある。その他、旧陸軍戸山学校に関する史料は全日本銃剣道連盟、防衛研修所戦史部(現・防衛省防衛研究所)に所蔵されているとのこと。【URL】http://ci.nii.ac.jp/naid/110007675569
【庄田屋について】 宇治市の資料で、村役が「加賀庄田屋」に出向いていたという資料が見つかった。おそらくお茶の取引をしていたと思われる。庄田屋についてわかる資料と、京都と結びつく記述はあるか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:52)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:52)
『加賀茶業の流れ』(119564595)に、尾山神社の鳥居の奉納者の中に「庄田次郎」とあり。次に、『加能郷土辞彙』(初版)p402に、「庄田晴江 金沢の俳人。通称次郎米・武右衛門。堤町に住し、茶及び売薬を業とし」と記載されている。『金沢町名帳』(119585450)p.178の下堤町の項に、「両替并銭・合薬・挽茶 茶屋 次郎兵衛」(下堤町組合頭)とあり、住んでいた場所の特定ができた。『城下町金沢』(118412347)p.210「羅漢講員画像町人」の中に「庄田次郎兵衛」の名前があり、金沢の有力町人の一人である。石川県立図書館の石川県関係人物文献検索では、「庄田次郎」での検索結果は0件だったが、「庄田晴江」では関連資料が見つかった。記述されている内容は『加能郷土辞彙』(初版)とほぼ同様である。京都へ商売に出向いたり、京都の村役との接点 ...
【佐那武社所蔵筆記について】 金石往還(宮腰往還)の竣工・完工年を調べている関係で、佐那武社所蔵筆記という資料が見たい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:52)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:52)
『金石町誌』(11801960)p.220-221「宮のこし往還」に「佐那武社蔵筆記」の記事があり、出典は『加賀志徴』である。『加賀志徴 下編』p.318「宮腰新街道」にも「佐那武社蔵筆記」の記事がある。大野湊神社の所蔵文書を収録した『佐那武社古文類聚』(118404523)p.25に『金石町誌』、『加賀志徴』の出典と思われる記事(「元和年中に宮腰道替る」)がある。
『おあしす 1993年4月号』(129851935)p.7-13 「北陸は美人の名産地とか。中でも金沢には美人が多いとのイメージがある」『石川県人と富山県人のえっホント!?』(118570417)p.105「美人が多いのは石川県?」『おとこ川おんな川』(118475516)p.258「美人の代表」、「金沢美人の代表といえば、やはり犀川小町」「北国新聞」平成9年(1997年)6月12日 17面「金沢美人楽しみ」、「いわゆる京美人は昔のお公家さんが金沢と交流が深くて金沢からたくさんの美人を京都に連れてきたことがその始まりと聞いています」(あおい輝彦の発言、出典不明)「北国新聞」平成12年(2000年)4月18日 16面「加賀美人考」、陶智子氏のコラムによると、昭和初期の美容関連の書物で「富山美人」「金沢美人」という言葉が登場することがあるとのこと。『徳田秋声全集 第19巻』(11843 ...
レファレンス協同データベースに同内容の質問あり。「昔の大工道具「天星尺(てんせいじゃく)」について書かれた本は?」(香川県立図書館)【URL】http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000187809「曲尺に「財・病・難・義・官・却・害・吉」の文字が書かれているが、どんな意味があるのか知りたい。」(相模原市立図書館)【URL】http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000187015「大工道具に生きる その48 魯般尺の話 その2」【URL】http://www.hand-made-home.com/daiku/daiku-48/daiku-48.html『建築徒然草』(11016756)p.192-195「天星尺秘伝」天星尺とは門・墓・床の間などの幅や長さを定めるために吉凶を示すもので、別名を魯般尺・北斗尺・門尺・門明尺・唐尺などという。ただし、奈良時代に伝えられた唐尺とは別物である。『建築大辞典』(第2版)(111441211)p. ...
【加賀温泉の利用者数について】 加賀温泉駅が開業し、私鉄(加南線)が廃止された頃(1971-72年頃)の温泉利用者(観光客)数の変遷が記された資料が見たい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:51)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:51)
『石川県史 現代篇5』p.674-675「石川県への地域別観光客数の推移」昭和44年(1969年)-54年(1979年)の観光客数を載せる。加賀地域の内訳は山中温泉・山代温泉・片山津温泉・粟津温泉・その他に分けられている。『統計からみた石川県の観光 昭和57年』(128005371)p.2-3「(表1)年別・地域別観光客数」 昭和47年(1972)-57年(1982年)の観光客数を載せる。加賀地域の内訳は山中温泉・山代温泉・片山津温泉・粟津温泉・その他に分けられている。『石川県観光要覧 1970年版』(119550624)p.123「(6)年別観光客数」昭和31年(1956年)-44年(1969年)の観光客数を載せる。加賀地区の内訳は山中温泉・山代温泉・片山津温泉・粟津温泉・その他に分けられている。『石川県統計書 昭和46年』(119507436)p.310「194 温泉旅館月別宿泊者数および宿泊料金」山中・山代・片山津・粟津の月 ...
execution time : 0.284 sec