リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22950)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



『石川県下商工便覧』(川崎源太郎 1888年刊の復刻)(118542593)の挿絵と思われる。復刻版(十月社 1992年)(118542593)を当館で所蔵している。【URL】https://www2.lib.kanazawa.ishikawa.jp/winj/opac/switch-detail-iccap.do?bibid=1100345436画像は国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能である。【URL】https://dl.ndl.go.jp/pid/803607/1/53
【前田家の系図について】 近代以降の加賀、大聖寺、七日市藩主の前田家系図が載っている資料はないか。七日市前田家から養子に入り前田宗家を継いだ前田利為が七日市前田家の何男なのかと、大聖寺前田家を継いだ利満が何代目の当主なのかが知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:51)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:51)
『角川日本姓氏歴史人物大辞典 17 石川県姓氏歴史人物大辞典』(118421945)p.530-557「前田一族および重臣の主要系図」加賀藩主、上野七日市藩主、越中富山藩主、加賀大聖寺藩主等を収録する。近代以降の当主名も記されている。『平成新修旧華族家系大成 下巻』(111784725)p.530-531「前田利祐」(加賀金沢)、p.536-537「前田利弘」(加賀大聖寺)、p.538-539「前田」(上野七日市)前田利為は、七日市の系図では四男として記載されているが、加賀金沢の系図では「前田(七日市)利昭五男」と記されている。『前田利為』(11917724)口絵写真「七日市前田家 十二代 前田利昭子爵令息」でも「五男 利為侯爵(加賀前田家十六代)」と注記されている。『石川県姓氏歴史人物大辞典』p.533「(加賀大聖寺藩主)前田氏」をみると、当主の代数は14代の利鬯まで振られており ...
【北陸学院(北陸英和学校)の前身の学校名について】 北陸学院(北陸英和学校)の前身の学校名は、教育史の文献では「愛真学校」と記されているが、文学史の文献では「真愛学校」と記されている。どちらが正しいのか知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:51)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:51)
質問者によると、「真愛学校」説の根拠は『泉鏡花』(118276826)所収、「泉鏡花とキリスト教」小林輝冶/著である。同書p.240によると、『金沢日本基督教会五十年史』(119537909)では「真愛学校」と「愛真学校」が併記されているものの、金沢教会の蔵書印に「石川県金沢区石浦町真愛堂」と刻まれていることから、「真愛学校」と呼ばれていたと推測する。これ以降の泉鏡花研究では「真愛学校」と表記されている。一方、北陸学院の大学史では「愛真学校」の標記で統一されているとのこと。「愛真学校」と表記されている資料は以下のとおり。『金沢の百年 明治編』(市史年表) (119871415)p.61「明治15年(1882年)4. 大手町2番地のキリスト教会に市立愛真学校が開かれた」『石川県史 第4編』p.660「明治十三年米人ウヰンが金沢南町に創めたる私立 ...
【金沢港について】 金沢市の図書館には昭和38年から住宅地図があると聞いたが、それに金沢港が載っているか確認してほしい。また、所蔵の航空写真にも金沢港が載っているかどうか確認してほしい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:50)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:50)
○住宅地図『金沢市詳細図 昭和38年版』(118407249)に大野町と金石町(金石港含む)は収録されているが、金沢港の部分は収録対象外である。『金沢市詳細図 昭和39年版』(118407258)でも金沢港は収録対象外である。ただし、p.169の金石港付近に「金沢港建設調査事務所」の記載がある。『金沢市住宅明細図 昭和46年版 北部版』(118407481)p.24に「金沢港」、p.26に「金沢港建設現場」の記載あり。『金沢市住宅明細図<北部版> NO.18 昭和55年版』(11802105)より金沢港全体が金沢市住宅明細図の収録対象となった。○航空写真『石川県航空写真集』(1976年発行)(119799107)「133 金沢港」『金沢地区航空写真』(11802097)(1979年撮影)金沢港の航空写真あり。『石川わが山河 石川県航空写真大集』(1983年発行)(119866415)p.22-23「金沢市大野町・金沢港周辺」国土地理院「地図 ...
【天皇の石川県行幸について】 大正~昭和初期に天皇が石川県に行幸した際の記録が見たい。(質問者の父が天皇にお茶を出したと聞いている)(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:50)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:50)
『兼六園全史』p.193「皇族宮の御使用」によると、明治42年9月に東宮殿下(のちの大正天皇)が、大正13年11月に摂政宮(のちの昭和天皇)が石川県に行啓している。質問者の父が明治20年生まれであることから、大正13年の行啓と特定し、以下の資料を提供した。北國新聞 大正13年11月『陸軍特別大演習並地方行啓石川県記録 大正13年』(119565144)<追記>『光栄録』(118588378)に大正13年の行啓時に拝謁した人の名前と写真が掲載されている。
【戦時中住んでいた町について】 戦争中(昭和16~19年)に住んでいた住所が現在なんという町名か番地が分からないか。当時の地図があればコピーが欲しい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:50)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:50)
問い合わせのあった住所は、金沢市成瀬町・成瀬町は昭和41年町名変更により東兼六町になった。・「金沢市住居表示新旧対照表」で番地を確認した。・紹介資料 「金沢市街図」(11902912)、「金沢市詳細図 昭和39年版」(118407258)
『加賀藩の秘薬』(118413219)p.289掲載の薬舗主リスト(明治24年3月31日調査)に小西姓なし。『金沢商工人名録 昭和3年版』p.4に「薬種 小西嘉三吉」の記載あり。創業年月は「明治40年8月」と記されている。『明治大正期商工資産信用録 第6巻 明治45・大正元年 下』(復刻版)(118565328)p.200に「小西嘉三吉 売薬薬種医療器械」の記載があることから、遅くとも明治45年には開業していたと考えられる。
【金沢の漆器業者について】 金沢文化協会が昭和11年に発行した漆器に関する文献はないか。明治15-17年に調査した漆器の販売業者のリストが掲載されているはずで、農商務省(納富介次郎)編『府県漆器沿革漆工伝統誌』に掲載された業者名とほぼ一致する。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:49)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:49)
『府県漆器沿革漆工伝統誌』(129407677)p.55-76「石川県」の項に石川県内の漆工業者名及び各産地の沿革がまとめられている。次に、金沢の漆工に関する文献を探索した。『金沢の近代工芸史研究 金沢漆器の動向 明治・大正編 補遺』(119576498)p.2-3「表1 明治期の金沢の漆芸家」に「『郷土漆器の文献と作品展覧会』 金沢文化協会 昭和11年」という文献が掲載されている。『金沢文化協会展覧会目録 第1回から第13回』の第9回展覧会目録として、「郷土漆器の文献と作品展覧会目録」が収録されており、同展覧会に出品された作品(作家名を含む)・文献名が記されている。<追記>漆器販売業者ごとの販売額を調べているとのこと。『石川県史資料 近代篇』所収の「石川県勧業年報」を紹介した。
【前田綱紀の図書収集事業について】 「前田綱紀の図書収集事業」と「加賀は天下の書府」について参考になる文献を教えてほしい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:49)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:49)
・綱紀の図書収集について「金沢市史 通史編2 近世」p.87~88「ふるさと石川歴史館」p.238~247「加賀前田家百万石の名宝」p.156~158「前田綱紀」吉川弘文館(11082648)p.145~155「加賀松雲公 中巻」第7章「松雲公小伝」p.263~300「加賀前田家と尊経閣文庫」勉誠出版(118581340)p.12~26「埼玉地方史 第57号」埼玉地方史研究会(119976023)p.12-27 前田綱紀の参勤交代と書物探索-武蔵国北部(現埼玉県域)を中心に- 菊池紳一/著「加賀松雲公」に記載されていることが他の資料の基になっている。・「加賀は天下の書府」について同内容の質問が「レファレンス協同データベース」にあり。「新井白石が言ったとされる「加賀は天下の書府」の原文が載った資料はないか。」(石川県立図書館)【URL】http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000076041『新井白石全 ...
【金沢の結婚式について】 金沢の結婚式のしきたりについて、儀式・料理・演出(芸妓・能・琴等の演目、意味)などが載った資料を紹介してほしい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:49)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:49)
昔の風習について『金沢市史 資料編14 民俗』p.232-244『稿本金沢市史 風俗編第1』p.206-212『昔の金沢』p.104『祈り・忌み・祝い 加賀・能登の人生儀礼』(119432193)現代の結婚式事情について『ほくりくの冠婚葬祭』(118466061)『かが・のとの冠婚葬祭』(118325170)『石川の婚礼・祝い事』(118371709)『暮らしの歳時記』(118543948)『金沢冠婚葬祭ハンドブック』(11827062)儀式については、たもと酒から当日のあわせ水、仏壇参り等の記載がある。料理については、金沢独自のものとして、鯛の唐蒸し、寿せんべい、(落ち着き餅)が紹介されている。演出については、金沢独自のものは見当たらず、スピーチ等一般的な演出が記載されている。「高砂」など謡を披露することはよく見受けられるが、そのことを記載した資料は見当たらなかった。<追記1>『金沢 ...
execution time : 0.269 sec