リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (17767)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
・当時の兵役制度だと、徴兵検査に合格した青年がすべて、軍隊に入隊するのではなく、くじを引いて軍隊に入るものと、欠員が出た時の予備要員とに分けられます。この予備要員を補充兵と言います。・当館のホームページにも、やや後年のものですが、第一補充兵証書を紹介しています。https://www.library.pref.nara.jp/collection_sentai/gallery/872(最終確認日:2024/08/03)参考資料:百瀬孝 著. 事典昭和戦前期の日本 : 制度と実態. 吉川弘文館, 1990.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002030798, 4-642-03619-9
霊山官祭招魂社(現霊山護国神社)のうち明治41年までに合祀された幕末維新に関わる祭神の名前がわかる史料はあるか。(奈良県立図書情報館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/11 16:29:34)
from レファレンス協同データベース (2024/10/11 16:29:34)
当館所蔵の資料『「戦没者慰霊」と近代日本 : 殉難者と護国神社の成立史』を確認したところ、霊山招魂社の祭祀主体となった「養正社」の祭神のうち、靖国に祀られていない八十二柱の一覧表が記載されており、参考文献として『京都養正社所祭神名録』(京都養正社,1907年)『霊山祭神の研究』続編一、二(霊山顕彰会,1987、89年)『幕末維新全殉難者名鑑』(明田鉄男,新人物往来社,1986年)が挙げられていました。・『京都養正社所祭神名録』は、当館では所蔵しておりませんが、大阪府立図書館に所蔵があります(書誌名『京都養正社例規』)。・『霊山祭神の研究』続編一、二につきましても、当館では所蔵しておりませんが、京都市右京中央図書館に所蔵があります。『霊山祭神の研究』続編は、祭神(官祭・私祭)を出身藩・地域ごとにわけ、 ...
奈良県立図書情報館所蔵の『王陽明詳傳』(高瀬武次郎[著] 廣文堂書店 1915.6)と全く同じ奥付の図書を古本屋で入手したが、装丁や中身の一部が異なる。同一の版でありながら、このような違いはありえるのか。(奈良県立図書情報館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/11 16:29:34)
from レファレンス協同データベース (2024/10/11 16:29:34)
大正4年出版ということもあり、事実確認が困難になります。そのため、断定はできませんが、おそらく古本屋で購入された方の図書は、装丁が補修される際に、破損の激しいページを除去したり、製本し直した可能性が考えられます。回答プロセス:図書情報館所蔵本、質問者購入の古本、両書とも奥付は同じ。背にあるタイトルのフォントや参考図書紹介ページの有無が異なる。図書館本には参考図書紹介ページがあることや、古本は見返しページの色合いがきれいなことから、図書館所蔵本が出版当初の状態で、古本は途中で補修などが施されたのではないかと推測。参考資料:『王陽明詳傳』 高瀬武次郎[著] 廣文堂書店 1915.6,
当館所蔵の本で歩兵第80連隊所属兵士の回顧録はございませんでしたが、当館では関係遺族小塚興治氏が、既存の戦記をワープロ入力し、戦線別等に再編成した自費出版本を所蔵しています。これによれば、川嶋五郎編集の『東部ニューギニア戦の回顧 : 朝第2055部隊』が80連隊の所属兵士の回顧録集といいます。さらに、小塚氏によれば、神代龍三 著『兵士の群像 : パプアニューギニア東部戦線転戦記』は、本人は明記していないものの、80連隊と推定できるとしています。なお、川島の『東部ニューギニア戦の回顧』は、所蔵する図書館が見つかりませんでした。神代の『兵士の群像』 は、国会図書館の東京館や札幌市中央図書館が所蔵しているようです。回答プロセス:・ウィキペディアによれば、20師団所属、 「1943年(昭和18年) 1月 ...
大正の終わり頃若しくは昭和の始め頃、旧制郡山中学生一行7名が伯母子峠から十津川村に縦走中、季節外れの降雪に遭遇し、確か3~4名が死亡した遭難事件ついての書籍があれば知りたい。(奈良県立図書情報館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/11 16:29:34)
from レファレンス協同データベース (2024/10/11 16:29:34)
・郡山高校の年史は複数この事故を取り上げていますが、『郡山高等学校百年史』(1994)がもっとも詳しく、p.257-264で扱っています。・100頁からなる大和青年協会修養部編『噫山の犠牲』(大和青年協会出版部、1930)は、この事件を単独で扱った本になります。・事故の概要としては昭和5年3月31日からニ泊三日の予定の山行で、参加者は三村信男教諭と6名の生徒、うち三村と生徒2人が死亡したというものです。回答プロセス:・朝日クロスサーチで郡山中学かつ遭難でノーヒットだったため、郡山中学のみで探すも見当たらず。伯母子峠もノーヒット・郡山高校の年史を確認(70年史、80年史、100年史、120年史)・100年史が典拠として挙げていた文献を検索参考資料:奈良県立郡山高等学校創立百周年記念事業実行委員会, [奈良県立郡山高等 ...
図書『深海の生物学』(東海大学出版会)248ページに掲載された記載事項「エソ属では網膜中に黄色いフィルター色素がある」について詳細を知りたい。(国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/11 16:18:02)
from レファレンス協同データベース (2024/10/11 16:18:02)
J-STAGEの無料論文「深海の魚-眼とウキブクロとスクワレン」(化学と生物 24 (5), 326-333, 1986)をご紹介。参考資料:田村 保 , 丹羽 宏 , 田村 保 , 丹羽 宏. 深海の魚--眼とウキブクロとスクワレン(セミナー室--特殊環境下の生物-2-). 日本農芸化学会, 1986-05. 化学と生物 : 日本農芸化学会会誌 : 生命・食・環境 / 日本農芸化学会 編 24(5) p. p326~333https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I3083860-00, 参考資料:ピーター・ヘリング著 ; 沖山宗雄訳 , Herring, Peter J. , 沖山, 宗雄. 深海の生物学. 東海大学出版会, 2006.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I004395389-00, 4486016750
『すごいぞ!「しんかい6500」』(くもん出版)→親子で来館されたのでおすすめしたところすでに読まれたとのこと。『潜水調査船「しんかい6500」500回潜航記念』(海洋研究開発機構)→しんかい6500を運用する海洋研究開発機構(JAMSTEC)が発行。『特別展「深海-挑戦の歩みと驚異の生きものたち-」』(国立科学博物館)→国立科学博物館で開催された特別展示の図録。『深海でサンドイッチ : 「しんかい6500」支援母船「よこすか」の食卓』(こぶし書房)→お母さまがタイトルに興味を持たれていたので図書現物を紹介した。その他、以下の図書をご案内した。『有人潜水調査船しんかい6500 : 模型と写真で見る「しんかい6500」の活動と実績』(アスキー・メディアワークス)『深海ぴあ : 「しんかい6500」とJAMSTECを徹底解明』(ぴあ) ...
『日本の地形』シリーズ(東京大学出版会)をご案内。そのほか無料公開論文「九州地方の古地理に関する調査」(国土地理院時報)、「北部九州における縄文海進以降の海岸線 と地盤変動傾向」(第四紀研究)などを検索方法とあわせてご紹介。また、各県各市の県史や市史に古代の海岸線についてまとめられていることが多いこと、地方史誌を網羅的に収集している最寄りの公共図書館は神奈川県立図書館であることをお伝えした。参考資料:町田洋 [ほか] 編 , 町田, 洋. 九州・南西諸島. 東京大学出版会, 2001. (日本の地形 / 貝塚爽平 [ほか] 編, 7)https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I003798945-00, 9784130647175参考資料:太田陽子 [ほか] 編 , 太田, 陽子 , 成瀬, 敏郎 , 田中, 真吾 , 岡田, 篤正. 近畿・中国・四国. 東京大学出版会, 2004. (日本の地形 / 貝塚爽 ...
『海図 : 面白くてためになる海の地理本』をご案内した。参考資料:ロム・インターナショナル 編 , ロムインターナショナル. 海図 : 面白くてためになる海の地理本. 河出書房新社, 2015. (KAWADE夢文庫 ; K1023)https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026428047-00, 9784309499239
難しい本も苦ではないとのことだったので、専門書を中心にご案内した。下記の図書資料を借りていかれた。『極限環境の生き物たち : なぜそこに棲んでいるのか』(知りたいサイエンス:111)『極限環境生物学』 (現代生物科学入門:10)参考資料:大島泰郎著 , 大島, 泰郎. 極限環境の生き物たち : なぜそこに棲んでいるのか. 技術評論社, 2012. (知りたいサイエンス, 111)https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I007374800-00, 9784774150307参考資料:黒岩常祥 [ほか] 著 , 黒岩, 常祥 , 山岸, 明彦 , 長沼, 毅 , 高見, 英人 , 馬場, 昭次 , 山下, 雅道. 極限環境生物学. 岩波書店, 2010. (現代生物科学入門 / 浅島誠, 黒岩常祥, 小原雄治編, 10)https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I004591598-00, 9784000069700
execution time : 0.211 sec