リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29414)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ヴィクトル・ユゴーの『静観詩集』(原題『Les Contemplations』)が全訳されている図書はありますか。『観照詩集』『瞑想詩集』と訳されている可能性もあるようです。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/4/17 10:56:49)
from レファレンス協同データベース (2025/4/17 10:56:49)
以下の資料を通覧等で確認いたしましたが、ユゴーの『静観詩集』(原題『Les Contemplations』)が全訳されている図書は見当たりませんでした。なお、網羅的な調査、資料を精読しての調査は、当館のレファレンスとしては致しかねます。<主な調査済み資料 (【 】内は国立国会図書館請求記号データベース、◎は国立国会図書館デジタルコレクション(国立国会図書館内/図書館・個人送信対象資料)) 、☆を付した資料は同インターネット公開資料です。>・『世界詩人全集』第2巻 河出書房 1955【908.1-Se122】◎・『ユーゴー全集』第5巻 (詩集・史伝) 本の友社 1992.8【KR158-E4】・ユーゴー 著, 福士幸次郎 訳『世紀の伝説 : 長詩』冬夏社 大正11【506-107】☆・『ユウゴオ詩集』第1巻 那須書房 昭11【714-100】◎・小原無絃 訳『ユーゴーの詩』本郷書院 ...
『東京毎日新聞』(横浜毎日新聞 )1909年6月10日から6月21日に、石橋湛山「観照と実行」の(1)-(10)が掲載されていますが、その続きがないか調査してください。『東京毎日新聞』1909年6月21日の「観照と実行」(10)の内容は、『石橋湛山全集 第1巻』に収録された「観照と実行」の「九 新興文芸の意義」(pp.12-13)の後半にあたります。全集にはそれに続いて、「一〇 人生と観照」(pp.14-15)も掲載されています。この「一〇 人生と観照」にあたるものが『東京毎日新聞』に掲載されていない
from レファレンス協同データベース (2025/4/17 10:54:20)
from レファレンス協同データベース (2025/4/17 10:54:20)
ご照会の記事について当館所蔵の資料を調査しましたが、お探しの「一〇人生と観照」は見つかりませんでした。調査範囲当館請求記号:YB-130タイトル:横浜毎日新聞形態:マイクロフィルム調査期間:1909(明治42)年6月22日-7月21日事前調査事項:『石橋湛山全集 第1巻』『石橋湛山全集 第15巻』(NDL請求記号:US21-16)『人生と經濟』(NDL請求記号:330.4-I71ウ)備考:新聞(レファレンス)
■『ミチューリン農業』(日本ミチューリン会/出版)という雑誌にて連載されていた、『ブドウ研究の先駆者 川上善兵衛の足跡』(田辺振太郎/著)という、連載記事の続きを探しています。該当の連載は、第1回連載228号(1959年)から第10回連載242号(1960年)まで、国会図書館デジタルコレクションで確認できたが、それ以降が確認できず。第10回連載の最後に「つづく」とあることから、第11回以降があると思われるが、検索しても出てきませんでした。第11回以降も連載記事があるのかどうかと、それを見る方法を知り
from レファレンス協同データベース (2025/4/17 10:53:42)
from レファレンス協同データベース (2025/4/17 10:53:42)
ご指定の資料で、まずは基点となる242号の記事を確認したところ、田辺振太郎「ブドウ研究の先駆者 川上善兵衛の足跡(10)」の本文末尾に「(つづく)」という記載は確認できました。続く243号以降に関しては、目次が無いため10号分の大見出しを通覧しましたが、お問い合わせの記事は見つかりませんでした。当館請求記号 Z18-736タイトル ミチューリン農業責任表示 日本ミチューリン会出版事項 日本ミチューリン会, [1954]-1996調査巻号・年月 (243)1960.4 - (252)1960.8事前調査事項:NDLサーチにて検索するも、記事名だと第10回連載の242号までしかヒットせず。備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
雑誌『Off』(請求記号:Z11-673、書誌ID:000000027069)(1) 1973に、鳥取県の写真家、池本喜己の写真が掲載されているとの情報があります。漁網から落ちた魚を真上から撮影した写真です。掲載の有無、また、掲載されている場合はその掲載箇所、頁数をお調べください。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/4/17 10:53:04)
from レファレンス協同データベース (2025/4/17 10:53:04)
お問い合わせの写真家の項目がありましたのでお知らせします。当該項目には見出しや著者名などがありませんが、著者一覧が掲載されているページ(ページ付けなし、pp.101-102に相当)によると、「池本喜己」の写真のようです。写真はモノクロです。水生生物を撮影していると思われますが、ご指定の写真かどうかは判断できかねました。書誌事項は以下のとおりです。池本喜己「[項目名の記載なし]」(1) 1973.9 pp.11-12Off, 市川英夫. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000027069国立国会図書館請求記号 Z11-673事前調査事項:『そでふれあうも 池本喜巳 1974-1985 2』(池本喜巳/撮影,植田正治/執筆,池本喜巳/執筆 合同印刷 2014.3)p.87に「鳥取市内から約20分ほど西へ行ったところにある酒津の港で撮った、網から落ちた色とりどり ...
以下の文は書道の題材に使われている。吉田加南子の詩の一部と思われるがその出典を知りたい。波の音が風に乗って 地球のリズムを刻む 加南子詩(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/4/17 10:52:33)
from レファレンス協同データベース (2025/4/17 10:52:33)
以下の資料を通覧等で確認いたしましたが、当該フレーズを含む詩は見当たりませんでした。ただし、当館のレファレンスでは、本文を精読しての調査はできません。【 】内は国立国会図書館請求記号、書誌事項末尾に◎を付した資料は国立国会図書館デジタルコレクションの国立国会図書館内/図書館・個人送信対象資料です。(1)吉田加南子(Web NDL Authorities 国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス: https://id.ndl.go.jp/auth/ndlna/00142185 )の著作(実質的には編著となっているものを含む)・吉田加南子 著『闇』思潮社, 1992.11【KH739-E137】・吉田加南子 著『詩のトポス : 不透明から愛へ』思潮社, 1993.3【KE123-E8】・吉田加南子 著『定本闇 : 見ること闇が光となるまで』思潮社, 1993.10【KH739-E162】・吉田加南子 [著]『言葉の向こうから』み ...
雑誌「ムー」に以下の3件の記事が掲載されていると思われます。■1件目巻号:5巻5号(通巻30)タイトル:大ピラミッドとスフィンクスの謎著者:南山宏■2件目巻号:5巻7号(通巻32)タイトル:大ピラミッドは異星人によって造られた著者:南山宏■3件目巻号:5巻11号(通巻36)タイトル:大ピラミッドは人類を宇宙に導く!著者:南山宏これら3件について掲載の確証を得られておらず、ご確認いただけますでしょうか。またその際に掲載ページもお知らせいただけますでしょうか。(国立国会図書館
from レファレンス協同データベース (2025/4/17 10:52:27)
from レファレンス協同データベース (2025/4/17 10:52:27)
ご指定の資料の目次を確認したところ、お問い合わせの記事が見つかりました。なお、記事によって、カラーページの記事とモノクロページの記事があります。各記事の書誌事項は以下のとおりです。■1件目南山宏「エジプト取材第1弾 大ピラミッドとスフィンクスに秘められた壮大な謎を追って」5(5)(通号30) 1983.5 pp.4-9*表紙には「現地取材特別企画 大ピラミッドとスフィンクスの謎」とあります。*当該箇所はカラーページです。■2件目南山宏「エジプト取材大2弾 大ピラミッドは異星人によって造られた!」5(7)(通号32) 1983.7 pp.149-162*表紙には「エジプト取材第2弾 大ピラミッドは異星人が造った」とあります。*当該箇所はモノクロページです。*p.162にはページ表記がなく、前後のページから判断しました。■3件目南山宏「エジプト ...
丹羽英二建築事務所の手がけた建築物「名城大学附属図書館(または付属中央図書館)」の図面を探しています。貴館ご所蔵の下記資料に当該建築物の図面が含まれているかどうか、ご確認いただけますか。当該書誌データに「件名標目:建築--図集」とあること、目次内容がウェブ上では確認できなかったため、お伺いする次第です。資料名:経歴書著者名:丹羽英二建築事務所国立国会図書館請求記号:KA16-104(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/4/17 10:51:53)
from レファレンス協同データベース (2025/4/17 10:51:53)
ご指定の資料には目次がないため、資料を通覧しましたが、「名城大学附属図書館(または付属中央図書館)」は見つかりませんでした。なお、当該資料には建築物の写真は掲載されていますが、建築に関する図面の掲載はありません。当館請求記号 KA16-104タイトル 経歴書責任表示 丹羽英二建築事務所 [編]出版事項 丹羽英二建築事務所, [1980]備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
下記の論文の掲載誌は「ProQuest Central」というデータベースに収録されているようですが、論文の掲載有無についてご教示ください。論文名:Is there a preferable management for root caries in middle-aged and older adults? A systematic review雑誌名:British dental journal巻号:2021年、230(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/4/17 10:51:21)
from レファレンス協同データベース (2025/4/17 10:51:21)
以下のデータベースを確認しましたが、お探しの論文は見つかりませんでした。収録データベース名 ProQuest Central 誌名 British Dental Journal調査巻号・年月 230(1) 2021.1 - 230(12) 2021.6事前調査事項:国立国会図書館サーチ、cinii備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
広島県廿日市市佐伯高等学校の女子硬式野球部が地域との連携をしている。同様な取組をしている各都道府県、市町村などがあれば知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/4/17 10:50:10)
from レファレンス協同データベース (2025/4/17 10:50:10)
ご照会の、高校の部活等が地域と連携し、地域活性化している事例などで新聞等で取り上げられているものは、例えば「高校」「部活」「地域活性化」のキーワードで朝日新聞クロスサーチ(当館で契約している、朝日新聞の記事を検索できるデータベースです。)を検索したところ、次のような記事がありました。新聞記事1私たちの青春、練り込みました 札幌東商高×ローソン、パン開発 /北海道(2021年12月18日朝刊 北海道総合 28面)記事によれば、札幌市とローソンの「さっぽろまちづくりパートナー協定」に基づく地域活性化の取組として、札幌東商業高校マーケティング部の生徒がローソンとパンを共同開発したとのことです。上記新聞記事1のほかにも多数の記事がありますが、当館契約データベースで検索した記事の網羅的なリ ...
産経新聞東京版1991年7月分朝刊1面の「大学を問う」という連載記事の掲載日の調査をお願いします。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/4/17 10:49:53)
from レファレンス協同データベース (2025/4/17 10:49:53)
当館所蔵の資料を調査したところ、ご照会の記事が見つかりましたので、以下に書誌事項と掲載箇所をお知らせします。当館請求記号:YB-11タイトル:産経新聞 [東京]形態:マイクロフィルム掲載日・掲載箇所・記事見出し:1991(平成3)年7月2日・朝刊・1面「大学を問う 8」1991(平成3)年7月3日・朝刊・1面「大学を問う 9」1991(平成3)年7月4日・朝刊・1面「大学を問う 10」1991(平成3)年7月5日・朝刊・1面「大学を問う 11」1991(平成3)年7月6日・朝刊・1面「大学を問う 12」1991(平成3)年7月7日・朝刊・1面「大学を問う 13」*文末に(第一部おわり)とあります。1991(平成3)年7月18日・朝刊・29面「大学を問う」(通し番号のようなものは見当たりません)事前調査事項:1991年6月24日朝刊1面開始。1991年12月26日朝刊1面終了。全86回連載。 ...
execution time : 0.295 sec