リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



『加能郷土辞彙』(初版)p.266に「鞍ヶ嶽金抗」の項目があるが場所は書いてない。慶長三年十月五日、前田利家が書状を以って高畠定吉(石見守)に試掘させた。『加賀藩史料 第1編』にも同様の記事あり。『金沢市史 通史編2 近世』p.793、『金沢市史 資料編10 近世8 生産と生活』p.135~136にも同様の記事あり。試掘したが、出なかったらしい。村人の話として、掘った跡があるとのことだが、場所が書かれていない。<追記>『石川県史 第3編』にも同様の記事あり。第五章 殖産製造 第五節 鑛業鞍ヶ嶽金山p.892「石川郡鞍ヶ嶽の金坑は慶長三年に發見せらる。」【URL】https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/1700105100/1700105100100030/?hid=ht050204
【金森氏と金沢市(石川県)とのかかわりについて】 石川県金沢市にある金沢市立工業高等学校の図書館に金森氏の書「讀書真楽」が掲げられている。石川県あるいは金沢市と何か関わりがあったのか。入手の経緯を知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:38)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:38)
国立国会図書館に照会したところ、以下の回答を得た。金森氏と石川県あるいは金沢市との関わりについて、金森氏の経歴や随筆、その他の資料を調査したところ、下記資料に、1950年に石川県図書館協会の総会に出席した旨の記載がある。金沢市立工業高等学校の図書館の書額について、校史や学校新聞などを調査したが、入手の時期や経緯がわかる資料は、見当たらなかった。同校の学校新聞「北泉新聞」は金森氏の存命中は刊行されていたようなので、同新聞を調査されるのも一方法である。・『近代日本図書館の歩み 地方篇』(日本図書館協会、1992.3)(111340726)p.314「一九五〇年図書館法が公布された。その前日に石川県図書館協会再発足の総会が開かれた。(中略)金森徳次郎日本図書館協会長・国立国会図書館長が出席、祝辞を述べた。 ...
『加越能の曳山祭』宇野通/著(118364651)p.266「四つの祭りのキリコの比較」にキリコの略図あり。『加賀・能登の民俗 第2巻 民俗芸能』小倉学/著(119880460)p.432「宇出津のキリコ」寸法の入った断面図あり。◎『都道府県別日本の祭り・行事調査報告書集成 5 中部地方の祭り・行事 1』富山県教育委員会・石川県教育委員会/編(113090008)p.425「キリコの構造と名称」キリコの各部分の名称を図入で紹介している。『奥能登のキリコまつり』奥能登広域圏無形民俗文化財保存委員会/編(119477159)p.11「キリコ」正面図・側面図◎『キリコの祈り』渋谷利雄/著(11826221)p.5「宇出津のキリコ」小倉前掲書と同じだが、大きく引き伸ばしてある。<追記>キリコ祭りが日本遺産に認定されたことを記念して、『日本遺産 能登のキリコ祭り』(118585859)が2016年に ...
『加賀藩史料 編外備考』p.55「恭 寛文六年二月廿五日江戸に生る。(中略)寛永四年十二月三日歿す、」と記載あり。
【内灘の津波について】 『金沢の風習』井上雪 “智覚寺の虫干し”p.161に、1660年(万治3年)に内灘で津波被害があったと書かれている。被害の全容と地形が知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:37)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:37)
・『石川県災異誌 1961』万治2~3年に津波の記載なし(洪水はあり)。・『加賀藩史料 第3編』万治2~3年に津波の記載なし。 ・『内灘町史』(11910053)p.125「智覚寺過去帳」昭和22頃(智覚寺所蔵)によると 「万治二年ノ年ニ大津浪ノ為ニ堂宇残ラズサラハレテ」「ソノ後 正徳五年ノ年ニ(今カラシテ二百三十三年前)只今ノ処ニ移転ガ出来サセラレタノデアル」とあり。・『加越能寺社由来』p.548 智覚寺の項目より、貞享2年(1685年)に「本根布村ニ今以居住仕」とあり。・『角川日本地名大辞典 17 石川県』p.892 「本根布村」の項目に海岸の漸次沈降について説明あり。・『改作所旧記 下編』p.131 智覚寺の項目より 移転理由に津浪の記載なし。・『内灘郷土史』p.318「智覚寺御縁起」の全文掲載あり。・『金沢古蹟志 第11編』巻28 p.56「正徳五年浅野川洪 ...
・立志式 「元服にちなんで(数え年の)15歳を祝う行事。参加者は、将来の決意や目標などを明らかにすることで、おとなになる自覚を深める。〔近年、中学校の行事として広まる。具体的な内容は学校ごとに異なる〕」(『大辞林』第3版)・『日本大百科全書 24』(11102698)「立志式」についての記述なし。※ほかの百科事典を調べたがどの文献にも記述なし。・宗教・民俗・歴史関係の辞書・辞典を見るが記述なし。・『日本史大辞典』(112245976)・『事典しらべる江戸時代』(112363263)「元服」の内容が書かれた文献を提供した。・『こども石川県史 風土記編』(11824223)立志、立志式のわずかな記述が見つかる。元服の年齢と差異がないことから元服と立志式が同じてあることを回答した。
・柴舟という言葉は、金沢特有のものではなく、全国的に柴を運ぶ舟のことを柴舟という。 『日本国語大辞典 第6巻』p.956・宮腰や大野湊で、燃料となる枝木や炭などを集積し、取り扱ったと記録がある。『加賀藩の海運史』高瀬保/著(118358672) p.99~p.105・金沢は燃料の消費地であり、港に集積された物資は犀川を通って町中へ運ばれた。『稿本金沢市史 市街編第1』p.122 御荷川の名義。・菓子の名称は風雅につける風習があることから、菓子の形や入れ物の形から名付けたのではないか。『金沢の和菓子』(118321304)p.107~p.110『現代和菓子考』(11802512)p.108~p.115・明治時代に入ってからも、薪炭などを積み運んだ犀川の川舟の写真(明治30年)がある。『石川写真百年・追想の図譜』(1979年)(11901030)p.130<追記>・『一灯一隅』(109068842)p.28~p.29「加 ...
【石川県内での蓮如の活動等について】 蓮如の以下の事項について書かれた文献はないか。1.石川県内での活動について(例:○○村の○○寺で○○という布教活動をした)2.金浦及び田上について、名所と地名の由来について3.一乗寺城について(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:36)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:36)
1.蓮如の布教活動について・「吉崎御坊の歴史」(118395513)p.352~ 略年表・「蓮如上人行実」(111598354)p.216~ 蓮如上人年譜・「蓮如のたどった道をたずねる」(119718691)・「蓮如 北陸伝道の真実」(118522385)・「蓮如大系 1~5巻」・「五百回忌、蘇る蓮如」(118424221)2.金浦及び田上について<田上>・「角川日本地名大辞典 石川県」p.538・「わがふるさと今・むかし」(119406184)<金浦>・「角川日本地名大辞典 石川県」p.259・「加能郷土辞彙」(初版)p.181<本泉寺、浅川村>・「加賀志徴 下」p.493・「石川県河北郡誌」p.4043.一乗寺城について・「越登賀三州志」p.537、606・「一乗寺城跡考」p.4・「北加賀の山城」p.216~218
【泉鏡花の著書について】 昭和19年以前に岩波書店から出版された泉鏡花の著書で、「高野聖」と「滝の白糸」もしくは「歌行灯」が一緒に収録されているものはないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:36)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:36)
「泉鏡花事典」(11803019)p.364より・「高野聖、眉かくしの霊」昭和11年(129666777) 「註文帳」昭和18年 ※下記目録より・「歌行燈」昭和11年(玉川なし)・「註文帳、白鷺」昭和11年(129668225)は、昭和19年以前に出版されていたことを確認したが、この3点ではないとのこと。昭和20年の学都出陣の際に明治神宮で使用されたと友人から聞いたそうで、その資料を探しているとのこと。「岩波文庫総目録1927~1987」(11089390)p.iii昭和15年 昭和17年にそれぞれ恤兵部に納入および配布したとの記述がある。(昭和15年・・・「註文帳、白鷺」)(昭和17年・・・「歌行燈」)※「岩波文庫の80年」(112813115)p.436にも同様の記述あり。
【八日市屋清太郎について】 昭和12年に ヨウカイチヤセイタロウ という人が、サワノ市長(金沢市長)の名代で、ニューヨーク市長とパリ市長に人形を送ったらしいが、その記録が残った資料はあるか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:36)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:36)
『金沢市史』、『金沢の百年』(市史年表)、『石川県史』 → 記載なし。『人生は博覧会 日本ランカイ屋列伝』(112162757)八日市屋(ヨウカイチヤ)清太郎(セイタロウ)の記述あり。(p.81~82)隣りのページには「金沢駅で沢野市長からメッセージを受ける清太郎」の写真あり。・時期は昭和12年の6月である。・沢野市長が「パリ市長に日本人形を手渡すことを依頼した」という記述はあるが、ニューヨーク市長のことは触れていない。・「清太郎は、欧米の印象などを『世界を一周して』という著書にまとめている」と記載あり。・『Scenery of The World 世界を一周して』(109171262)「「ニューヨーク市長」人形ノ贈呈」、「「パリー」市長に人形贈呈」の記事・写真あり。昭和12年6月14日付の北國新聞マイクロフィルム「金澤市長から巴里・倫敦・伯林・ ...
execution time : 0.271 sec