リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22950)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



旧日本軍の軍艦が、退役後にどのような方法で廃棄や活用をされているか、参考になる資料を探している。(市川市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 17:44:13)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 17:44:13)
『第二次大戦残存艦船の戦後 生き残った150隻の行方』(大内建二/著 潮書房光人新社 2021)には、旧日本軍の軍艦や陸軍上陸船の戦後の活用や解体について記載されている。
『花屋さんに並ぶ植物がよくわかる「花」の便利帖』(深野俊幸/監修 大田花き/監修KADOKAWA 2020)p.53チューリップの章の「パロット咲き」に「花びらが切れ込んだり、カールしたり。オウム(parrot)の羽根のような形から、この名前で呼ばれます。よく咲かせると、ダイナミックな動きが楽しめます。」と記載あり。
『基礎からていねいにおさらい大人のバレエステップアップのポイント50』(厚木彩/監修 メイツユニバーサルコンテンツ 2020)に基本的なポジションやステップの名前が記載されていたため提供。
大漢和辞典 巻12』(諸橋轍次/著 大修館書店 1986)p.794「鳳仙花」および『日本国語大辞典 第11巻』(小学館国語辞典編集部/編集 小学館 2001)p.1437「鳳仙花」の項に、「鳳仙花」の単語を使った薩(さっ)都(と)刺(ら)の漢詩の一部の記載があった。この漢詩について、リサーチナビに掲載されている、中国の詩詞を全文検索でき作品の体裁(例:絶句、律詩)等による絞り込みも可能な「搜韵」https://sou-yun.cn/index.aspx(2024.12.6確認)で検索したところ、元代の詩人薩都刺による七言絶句「題呂城葛觀」が該当し、全文は「呂公城下葛仙家、洞府春深鎖暮霞。過客不知天畔月、小風吹落鳳仙花。」と確認できた。また、このサイトで「鳳仙花」や「鳳仙」(『大漢和辞典 巻12』より鳳仙花の別名と確認)を検索すると、複数の五言絶句と七言絶句 ...
佐藤春夫が訳した南宋の詩人、陸游(りくゆう)作『雜興』(「草鋤けど春は萌え萌ゆ」から始まる漢詩)の全文と訳全文、文の解説が見たい。(市川市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 17:42:24)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 17:42:24)
『佐藤春夫全集 第1巻』(講談社 1966)p.333に全文と書き下し文が記載されていた。また『日本の詩歌16 佐藤春夫』(中央公論社 1979)p.313-314には全文と書き下し文のほか解説が記載されていたため提供。
『玉雲水墨画 第7巻 夏の花の描法』(山田玉雲/著 秀作社出版 1989)p.69および『水墨画四季折々の花 墨と彩りのはがき絵210例』(大月紅石/著 日貿出版社 2019)p.97にあり。
1)伊吹山、大江山の地形がわかる地図(室町時代当時のものでなくてよい)2)京都~伊吹山、京都~大江山の経路(街道)や距離感などがわかる情報、または調査方法【質問の背景】『酒呑童子絵巻』(伊吹山が舞台となる諸本)、『大江山絵詞』(大江山が舞台となる諸本)について考証している。(愛知淑徳大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 17:34:47)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 17:34:47)
等高線が描かれているような地図は、大きい公共図書館で所蔵している可能性が高いので、訪問してみることを案内。街道の地図は、略図など確認できる資料を紹介する。詳細は回答プロセスを参照ください。回答プロセス:1.基本事項1-1.JapanKnowledge[契約DB]「大江山」 『国史大辞典』 「京都市西京区と京都府与謝郡とにある山。もとは西京区のものをいい、山陰道が京都盆地の山城沓掛村 (京都市西京区)から丹波篠村(亀岡市)に抜ける入口の交通の要衝に位置している。」 酒呑童子の舞台であるという記載あり。 「酒呑童子の伝説は山陰道を北上して丹後の大江山に移ることに」なった経緯も確認できる。【★4-1】『日本歴史地名大系』※ (京都府:加佐郡 > 大江町 > 大江山) 「丹後・丹波の境、加佐郡大江町、与謝郡加悦 ...
次の文献を入手したい。【対象文献】記事情報 :志村正雄 "栽培所訪問 龍胆寺氏"収録誌 :シャボテン(26)出版年 :1960ページ :不明出典 :松原俊雄 "「新仙遊記」14" 『カクタス東京』 530 2020.7-8.(当館所蔵なし)後続誌「webシャボテン誌」へ問合せをするも回答なし。(愛知淑徳大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 17:34:35)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 17:34:35)
『シャボテン』26号を所蔵する機関を、当館では確認できませんでした。調査中に確認できた情報は、個人サイトのものが多く、図書館などの機関よりも個人が所有している可能性が高そうです。詳細は、回答プロセスを参照ください。回答プロセス:1.該当雑誌の特定1-1.【★1】CiNii Books <資料種別:雑誌 / タイトル:シャボテン> 次の3件は、出版時期が一致せず。『シャボテン』(名古屋 紅波園, 1934.12-) 所蔵館 :名古屋大学 生命農学 図書室 所蔵巻号 :1-3;2-7(1934-1935;1935-1940) 出版者変更 :紅波園 (-3卷8號 (昭11.8))→シャボテン社 (3卷9號 (昭11.9)-4卷10號 (昭12.10)) →大日本カクタス協會 (4卷11號 (昭12.11)-) 通号表示併記:4卷1號 (昭12.1)は26にあたる、とあり。 出版年が異なるが誌名が一致していること、「4卷1號 (昭12.1)は26にあたる」こと ...
本学と韓国梨花女子大学との教員および学生交流を目的に、2024年12月23日(月)に梨花女子大学を訪問しました。 梨花女子大学は、学生数約2万人で、広大なキャンパスには博物館やジムが併設されています。 博物館では国宝級の壺や書物を見学し、本学との文化的共通性を感じる機会となりました。 本学からは幼児教育学科、地域創成学科、食物栄養学科の教員4名が参加し、それぞれ学科説明や学生交流について意見交換を行いました。 いよいよ、韓国へ本学の学生が研修に行く日が近づきます!
1970年代の人気テレビCMが掲載されている本を見たい。また、人気CMランキングが載っているような本はないか。(武庫川女子大学附属図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 17:04:58)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 17:04:58)
以下の資料を紹介した。人気CMランキングに関する資料は、確認することができなかった。・『昭和のCF100選 : 1961-88』(日本テレビコマーシャル制作社連盟編,誠文堂新光社,1991)・『昭和の秀作CF200選 : 1956-88』(日本テレビコマーシャル制作社連盟編集,玄光社,1995.6) ※上記2件は各年ごとに選ばれたCMが掲載されており、1970年代についても掲載あり。・『CM制作40年 : JAC40周年記念誌 : CM文化をつくりあげたCM制作者たち』 (日本テレビコマーシャル制作社連盟編,宣伝会議,2002.10)・『TVコマーシャルと洋楽コマソン40年史 : 1970-2009年』(かまち潤著,清流出版,2010.3)・ (雑誌記事)小田桐 昭ほか.「【テレビCM’60ー’70】黎明期を駆け抜け文化ができ上がった」. 『ブレーン』 59(4), p.37-38,40-41, 2019回答プロセス:①OPACで検索「テレビ コマーシャル ...
execution time : 0.288 sec