リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22942)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



次の資料にカラー写真が掲載されている。 【図書】 ・『繭ハンドブック』(三田村敏正/著 文一総合出版 2013.5) p.108-109「世界の繭」 p.108にクリキュラの繭の写真が掲載されている。 ・『世界珍虫図鑑 改訂版』(川上洋一/著 上田恭一郎/監修 柏書房 2007.6) p.49「クリキュラ:黄金の繭」 ・『ミクロのシルクロード:目で見るシルクの生成と繭糸の形成(繊維科学フォーカス 1)』(赤井弘/著 衣笠繊維研究所 2013.3) p.1-19「Ⅰ.多種、多様な絹糸昆虫」 p.8「図Ⅰ-6 美しい色繭」にルソン島のクリキュラが掲載されている。 p.9「図Ⅰ-7 カンボジアで採取したクリキュラの繭」 p.97-115「Ⅷ.繭糸の形態と特性」 p.109「図Ⅷ-13 クリキュラ繭と繭層の一部拡大写真」 p.110「図Ⅷ-14 カンボジアで採取されたクリキュラの繭」 p.136-143「Ⅻ.害虫シルクの利 ...
オリンピックやスポーツの世界大会などで使用された、北朝鮮と韓国の「統一旗」について、過去の「南北体育会談」という会談によってデザインが決定されたと聞いた。この体育会談の内容について記載のある資料はないか。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 0:30:40)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 0:30:40)
以下の資料に当時の会談の内容について記載がある。 【新聞記事】 朝日新聞データベース「朝日クロスサーチ」にて、「体育会談」をキーワードに検索したところ、以下の記事がヒットした。(いずれも東京版) ・「南北朝鮮統一チームの団歌にアリラン アジア競技大会」1989年3月9日夕刊2面 ・「アジア大会統一チーム、英文は「KOREA」南北が一致」1989年3月28日夕刊1面 ・「団旗では一致 南北朝鮮体育会談」1989年10月21日朝刊6面 それぞれの日付にて南北体育会談についての報道がなされており、1989年3月9日の第1回会談の記事では、すでに統一旗の議論について触れられていた。 1989年10月21日の記事では、調整の結果、10月20日の第3回の会談で統一旗のデザインが決定したとある。 【ホームページ】 以下は韓国政府「통일부」(統一部)の「남북 ...
賞状の起源について、詳細に調査・研究している資料は見つからなかったが、以下の資料にて、日本における賞状の歴史的変遷やデザインについての言及があったため、紹介した。 ・『ガラクタ百科:身辺のことばとそのイメージ』(石子順造/著 平凡社 1978) 美術評論家の石子順造氏による、様々なものの由来についての雑誌連載記事等を集めた図書。 p.26-27に「賞状」のページがあり、賞状の歴史やデザインについて言及されている。 ※当該資料は国立国会図書館デジタルコレクション図書館・個人送信サービスで閲覧することができる。(2024/9/10現在) https://dl.ndl.go.jp/pid/12420265 (15コマ目) ※なお、当該記事の初出は雑誌『月刊百科』 (平凡社 1974.8) p.24-25である。 上記資料では、昔の日本で武将に与えられていた「勲状」や「感書」という ...
川端康成の小説『美しい旅』の初出及び初刊は以下のとおり。 ■初出 ・『少女の友』32(8)-35(10)(実業之日本社 1939.7-1942.10) 32(8)(1939年7月号)から34(4)(1941年4月号)までの21回の連載は、単行本『美しい旅』(実業之日本社 1942)として刊行されている。34(9)(1941年9月号)から35(10)(1942年10月号)までの11回の連載は未完のまま終わっている。 ■初刊 ・『美しい旅』(川端康成/著 実業之日本社 1942.7) <参考> ・『川端康成全集 第20卷』(川端康成/著 新潮社 1981.12) p.742-745「解題 美しい旅」 解題には「「少女の友」昭和十四年七月號(第三十二巻第八號)から昭和十六年四月號(第三十四巻第四號)まで」二十一回連載があり、これらをまとめて「昭和十七年七月十八日、実業之日本社より刊行」されたとある。 なお、収録の「美し ...
小学校中学年の子が、自分と同じくらいの現代の少女が異世界で、友達を作ったり恋をしたりするようなおはなしのシリーズを読みたいと言っている。かわいいイラストが付いていて手にとりやすいものがよい。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 0:30:40)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 0:30:40)
以下の資料を紹介した 。それぞれ1巻目を挙げる。 ・『リトル・プリンセス 1 ささやきのアザラ姫』(ケイティ・チェイス/作 日当陽子/訳 泉リリカ/画 ポプラ社 2007.3)全8巻主人公 ロージーロージーは、大おばさんのお城の中で世界中のプリンセスの元へワープし、冒険する。 ・『フェアリー・ガールズ 1 ネバーランドにいく魔法』(キキ・ソープ/作 堀川志野舞/訳 白沢まりも/絵 ポプラ社 2014.3)全6巻 主人公 ミア、ケイト、レイニー、ギャビー 4人の少女がネバーランドで妖精に出会い、不思議な冒険をする。ディズニーファンタジー。 ・『王女さまのお手紙つき 1 舞踏会とジュエルの約束』(ポーラ・ハリソン/原作 チーム151E☆/企画・構成 ajico/絵 中島万璃/絵 学研教育出版 2015.9)全12巻 主人公 ユリア姫 12人のお姫様が「ティアラ会 ...
次の資料に掲載されていた。 ・『国史大辞典 10 と-にそ』(国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館 1989.9) p.518-522「ないむしょう 内務省」 内務省の説明があり、明治6年11月10日内務省設置から明治19年2月26日までの「内務省機構変遷図(その1)」(p.520) と、明治19年2月26日から昭和22年12月31日内務省廃止までの「内務省機構変遷図(その2)」(p.518-519)が掲載されている。 ・『内務省史 第4巻』(大霞会/編集 地方財務協会 1971) p.748-749「第三篇 資料 内務省及び地方庁の機構の変遷 内務省1(太政官時代)」 p.746-747「第三篇 資料 内務省及び地方庁の機構の変遷 内務省2(内閣官制後―明治)」 p.744-745「第三篇 資料 内務省及び地方庁の機構の変遷 内務省3(大正・昭和1)」 p.742-743「第三篇 資料 内務省及び地方庁の機構の変遷 内務省4(昭和2)」 ・『内閣制度百年史 ...
ペット飼育が禁止されている賃貸住宅でペットを飼育した場合の法律解釈や事例が書かれた資料はあるか。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 0:30:39)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 0:30:39)
次の資料に記載があった。 ・『ペット訴訟ハンドブック:関係法・判例解説、交通事故、動物病院、飼い主が加害者となる場合、ペットショップ、ペットホテル、トリミングショップ、ペットをめぐる近隣トラブル』(渋谷寛/著 日本加除出版 2020.10) p.216-219「第2編 ペット訴訟の実務 第8章 その他のペットトラブル 第1 ペット飼育禁止の賃貸住宅でのトラブル (1)犬猫飼育禁止特約がある場合」 許可なく犬猫を飼育した場合は契約違反になるが、賃貸契約は生活の基盤についての継続的な契約であるため、解除が認められないことがある旨の説明がある。 ・『ペットのトラブル相談Q&A:基礎知識から具体的解決策まで(トラブル相談シリーズ) 第2版』(渋谷寛/著 佐藤光子/著 杉村亜紀子/著 民事法研究会 2020.3) p.109-119「第3章 近隣をめぐるトラブ ...
基本的に親からの贈与や相続は「特有財産」のため財産分与の対象ではないが、次の資料に財産分与の対象となる可能性について記載されていた。 【雑誌記事】 ・大門匡、木納敏和「離婚訴訟における財産分与の審理・判断の在り方について(提言)」『家庭の法と裁判』 (日本加除出版 2017.7)p.6-29 p.16-17「第5 バランス方式による審理の在り方 3 争点型の事案 (3)特有財産部分に関する争いがある事案の争点整理の在り方」 「3 実務上問題となるのは、特有財産と主張される財産が夫婦の実質的共有財産と混在して管理がされている場合である。特に(ア)婚姻期間中に取得した自宅不動産について、取得費用の一部を夫婦の親が支出していると主張される場合(中略)夫婦の一方に対する贈与であることが認定できない事案では、一般に、自宅不動 ...
次の資料に記載があった。 ・『小学校の歴史 1 学制期小学校政策の発足過程』(倉沢剛/著 ジャパンライブラリービューロー 1989.10) p.1002-1019「第九章 学制後期における小学校政策の転換過程 第一節 民衆の不満と抵抗の激化」 「二 北条県の騒擾と小学校毀焼事件」(p.1004-1007) 「三 鳥取県の騒擾と小学校教員事件」(p.1007-1010) 「四 福岡県の騒擾と小学校打壊事件」(p.1010-1012) 「五 名東県の騒擾と小学校焼払事件」(p.1012-1014) 「七 三重・岐阜・愛知の騒擾と小学校毀焼事件」(p.1015-1019) に小学校が破壊された事件について記載がある。 ・『日本教育史』(堀松武一/編 国土社 1985.2) p.108-109「第四章 明治前期の教育 三 教育令の公布 (一)明治一二年の教育令 『学制』体制の崩壊」 「(前略)明治六年五月、北条県の小学校焼き ...
次の資料に記載されている。 ・『メタマテリアルのつくりかた:光を曲げる「磁場」とベリー位相(マグネティクス・イントロダクション 2)』(冨田知志/著 澤田桂/著 日本磁気学会/編 共立出版 2019.7) p.8-12「第1章 メタマテリアル最前線 1・3 メタマテリアル」 「(前略)図1・6で見たように金属などの物質で作った、ある波長の光よりも小さな輪や棒など人工的な構造を、その光にとっての『原子』だとみなします。これをメタ原子と呼び、メタ原子を組み合わせることでメタマテリアルを作ります。(中略)この人間が工夫できる余地と、光にはぼんやりとしか見えない粗視化の隙間をうまく使って、天然の物質では困難な性質を実現するものを、我々はメタマテリアルと呼びます。『メタ』は『何かを超える』という意味のギリシャ ...
execution time : 0.284 sec