リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22942)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



森永卓郎『物価の文化史事典』の続編にあたる書籍は発刊されているか。この本の発刊が2008年(平成20年)のため、それ以降の平成後半から令和あたりまでの物価をまとめた本があれば知りたい。(市川市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 15:16:51)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 15:16:51)
『物価の文化史事典 明治/大正/昭和/平成』(森永卓郎/監修 展望社 2008)は、明治から平成までの物価の推移等について書かれたものだが、 続編は、現時点では刊行されていない。また、平成後半から令和の物価をまとめた本の出版も確認できなかった。総務省統計局のウェブサイトには小売物価統計調査の結果が公開されており、動向編調査結果(https://www.stat.go.jp/data/kouri/doukou/3.html 2024.11.30確認)には、過去の時系列表として、県庁所在市及び人口15万人以上の市の品目ごとの年平均価格を表した「10年報:平成3年(1991年)~平成12年(2000年)」や、主要品目の東京都区部小売価格を一覧にした「主要品目の東京都区部小売価格:昭和25年(1950年)~平成22年(2010年)」といった時系列表があるが、それ以降の年代については公開されて ...
幼少期に母親から言われた「へそをつつく」の意味を知りたい。母親は茨城出身なので、そのあたりのことわざではないかと思う。落ち着きがなく、じっとしていられないような時に言われた覚えがある。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 15:00:06)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 15:00:06)
関連記述のある以下のインターネット公開資料および情報を紹介した。 高橋宣昭著「蝸牛歌について」(『日本歌謡研究 24巻』p40-48 日本歌謡学会 1985.5 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kayo/24/0/24_40/_article/-char/ja/ 科学技術振興機構) p44「臍をつつくとおどすもの」の項に、歌詞に「臍つつくぞ」「臍くそぐっと」という表現があるわらべ歌(栃木、茨城、群馬3県の3曲)の歌詞の一部が載っている。 また解説として「「臍をつつく(くすぐる)」というものは群馬・栃木・茨城と比較的せまい地域での伝播である。」とあり。《へそつづく Weblio辞書》(https://www.weblio.jp/content/%E3%81%B8%E3%81%9D%E3%81%A4%E3%81%A5%E3%81%8F GRAS Group) 「仙台弁」「(臍をつつく、から)お金を持っているとつい使いたくなること」とあり。回答プロセス:1 国語および方言の参考 ...
『千葉いきもの図鑑』(葛生淳一/解説 前田信二/写真 メイツ出版2019)p.61、『海の魚大図鑑』(石川皓章/著 日東書院本社 2010)p.360-361、『魚の名前』(中村庸夫/文・写真 東京書籍 2006)p.44-45、『食の民俗事典』(野本寛一/編 柊風舎 2011)p.154-155、『47都道府県・魚食文化百科』(成瀬宇平/著 丸善出版 2011)p.174などを提供。『日本大百科全書 3』(小学館 1985)p.180-181も生態に詳しい。
アイ・ジョージという日本の歌手が歌っていた「ここはお国の何百里」で始まる歌の作られた背景が知りたい。(市川市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 14:56:14)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 14:56:14)
『愛唱歌ものがたり』(読売新聞文化部/著 岩波書店 2003)や『読んで楽しい日本の唱歌 1』(中村幸弘/編著 右文書院 2007)の歌い出し索引より、正しくは「ここは御国を何百里」であり、曲名は《戦友》(1905(明治38)年 真下(ましも)飛(ひ)泉(せん)/作詞 三善(みよし)和気(かずおき)/作曲)。『愛唱歌ものがたり』にはアイ・ジョージの述懐や真下飛泉、三善和気の人柄についても記載がある。『真下飛泉 その生涯と作品』(宮本正章/著 創元社 1989)p.53-84「叙事唱歌『戦友』の誕生」に、歌が作られた経緯の詳細な記述がある。『徹底検証・日本の軍歌 戦争の時代と音楽』(小村公次/著 学習の友社 2011)p.161-167「なぜ《戦友》は愛唱されたのか?」には、この歌が書かれ、広く歌われた背景がまとめられている。その他、『戦争が遺 ...
千葉県内の市町村別法人数(本店所在地でカウント)と従業員規模別の内訳がわかる資料はあるか。また、千葉県の市町村別介護事業者数と従業員規模別の内訳も知りたい。(市川市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 14:51:53)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 14:51:53)
政府統計ポータルサイト「e-Stat」https://www.e-stat.go.jp/(2024.12.7確認)の「経済センサス-活動調査」(5年ごとに実施されており、最新の情報は令和3年6月1日実施)「企業等に関する集計→産業横断的集計→企業等数・従業者数」において、表番号4が全国市区町村ごとの企業数(本社があるもの)となっており、地域と、「経営組織」で「法人」を選択することができる。従業員規模で企業を分類しているものとしては、表番号6-1、6-2「企業従事者規模」があるが、都道府県及び政令指定都市までしか区分されておらず、市町村の内訳は分からない。介護事業法人数については表番号3-1において、都道府県及び政令指定都市までとなるが、常用雇用者規模別に「老人福祉・介護事業」数が確認できる。なお、「社会保険・社会福祉・介護事業」 ...
World Bank lifts China growth forecast but calls for deeper reforms
from UK homepage (2024/12/26 14:50:56)
from UK homepage (2024/12/26 14:50:56)
Multilateral lender says greater detail of policies is needed to bolster household and business confidence
下記の資料を紹介した。『屋根のデザイン百科 歴史・かたち・素材・構法・納まり・実例』(武者英二[ほか]編著 彰国社 1999) p22-50「瓦屋根」 用語の説明、施行手順について、図とともに説明あり。『最新住まいの修理とメンテナンス』(DIYグループ「楽楽工房」編 成美堂出版 1996) p80「瓦屋根を補修する」の項に、瓦屋根の構造のイラストあり。『「図解」建築の構造と構法 改訂版』(鈴木秀三編 岩下陽市[ほか]著 井上書院 2014) p155桟瓦葺屋根の構造の図あり。『分り易く図で学ぶ建築一般構造』(江上外人[ほか]著 共立出版 1984) p108-112瓦の種類と瓦屋根の構造について、図とともに説明あり。回答プロセス:1 NDC分類〈524.8〉の棚を確認する。2 自館目録をキーワード〈住まい & 修理〉、〈一般件名:家庭工作 & キーワード:修理〉 ...
①『身近な鳥の図鑑』(平野 伸明/著 東京:ポプラ社 2009) p40-41【再調査】②『ぱっと見わけ観察を楽しむ野鳥図鑑』(石田 光史/著 東京:ナツメ社 2015) p.342「海岸、河川、湖沼、農耕地、市街地、人家付近とさまざまな場所に生息し、主に地上を歩きながら昆虫類を捕食する。」「地上をとことこ歩きながら採食する姿を見かけることが多い」「オスの夏羽は上面から尾羽、喉から胸にかけて、過眼線が黒く、額と顔、翼、体下面が白い。冬羽では背の色が淡くなる。メスの夏羽ほ背が灰色。冬羽は頭頂、背ともに灰色。嘴と足は黒い。幼鳥は頭頂から体上面が灰色で、顔に黄色みがある。」との記載あり。 ③『見つける見分ける鳥の本』(秋山 幸也/著 東京:成美堂出版 2020) p.28「駐車場などのアスファルトの上を速足で動き回って ...
市川市鬼高の読みが「おにだか」ではなく「おにたか」であるのはなぜか。成り立ちや経緯について知りたい。(市川市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 14:04:47)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 14:04:47)
『校歌は生きている』(市川市教育委員会 1987)「鬼高小学校」の項のp.111に「鬼越と高石神の入りくんだ土地が整理されたため、新しく両方の字名を一字ずつとって「鬼高」と命名した」とある。『市川市の町名』(市川博物館友の会 市川市教育委員会/編 市川市教育委員会 1987)p.9 「鬼高 おにたか」の項に「大正8年に、両大字の中南部を併せた大字鬼高が誕生しました」とあり、ほかに前掲の『校歌は生きている』と同様の記述がある。『市川市議会定例会会議録 昭和26年5月』(市川市議会/編集 市川市 1951)の6月15日の記録に「議案第90号 大字名を町名に改称するにつき議会の議決を求めることについて」として、「本案は建設委員会に審査を付託いたします」とある。また「市川市報 第114号 7月15日号」に「建設委員会において、 ...
High commodity prices and sustainability concerns prompting investment by likes of Mondelēz into lab-grown versions
execution time : 0.320 sec