リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26350)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



国立国会図書館(旧帝国図書館)所蔵資料の受入時期を調査しています。次の2点ご教示ください。1. 現物調査(蔵書印、受入印の確認)以外、例えば書誌情報などから確認できる方法はありますでしょうか。2. 難しい場合、次の資料の受入年月日を調査いただけますでしょうか。資料名 :The Cossacks : a tale of the Caucasus in 1852 / by Count Leo Tolstoy ; translated from the Russian by Eugene Schuyl
from レファレンス協同データベース (2025/6/19 11:19:36)
from レファレンス協同データベース (2025/6/19 11:19:36)
【 】内は国立国会図書館請求記号、書誌事項末尾に☆を付した資料は国立国会図書館デジタルコレクションのインターネット公開資料です。インターネット最終アクセス:2025年5月15日(1)明治時代の上野図書館の蔵書については目録や図書購入明細書から調査できます。1890年代の目録の例帝国図書館 編. 帝国図書館和漢図書書名目録 [第1篇], 帝国図書館, https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000882326【029.1-Te143t】 ☆Catalogue of the Imperial Library antiquities, biography, description, geography, history and travel, 帝國圖書館, 1898.3, https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000006450539【123-170】☆図書購入明細書については、 国立国会図書館デジタルコレクションの「特殊デジタルコレクション > 帝国図書館文書」の中に多数あります。(参考)リサーチナビ 国立国会図書 ...
1977年(昭和52年)4月1日に通達された「企業内同和問題研修推進員制度」の通達原文を見たい。通知原文がなければ、4月1日の通達に関連して出された要綱などでもよいとのことです。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/6/19 11:17:23)
from レファレンス協同データベース (2025/6/19 11:17:23)
ご照会の件について、以下のとおり回答します(【 】内は国立国会図書館請求記号、インターネット最終アクセス日は2025年5月19日です)。以下のデータベース等において「企業内同和問題研修推進員制度」「研修推進員」及び「同和問題」をキーワードとして検索し、また、『基本行政通達』及びその他の国立国会図書館所蔵資料を確認しましたが、1977(昭和52)年4月1日に労働省から各都道府県知事宛てに出されたという「企業内同和問題研修推進員制度」に係る通達及び当該通達に関する要綱は見当たりませんでした。・D1-law.com <https://d1l-dh.d1-law.com/>・厚生労働省法令等データベースサービス <https://www.mhlw.go.jp/hourei/index.html>・国立国会図書館サーチ <https://ndlsearch.ndl.go.jp/>・国立国会図書館デジタルコレクション <https://dl.ndl.go. ...
昭和22年5月3日から9日までの毎日新聞に、金森徳次郎氏と尾崎行雄氏の対談が掲載されているかどうか確認してほしい。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/6/19 11:14:19)
from レファレンス協同データベース (2025/6/19 11:14:19)
当館所蔵の資料を調査したところ、ご照会の記事が見つかりましたので、以下に書誌事項と掲載箇所をお知らせします。当館請求記号:YB-6タイトル:毎日新聞. [東京]形態:マイクロフィルム掲載日・掲載箇所・記事見出し:1947(昭和22)年5月3日・1面「憲法 昔と今 尾崎咢堂金森国務相対談」1947(昭和22)年5月4日・1面「憲法 昔と今 尾崎卆翁金森国務相対談」文末に(完)とあります。事前調査事項:『新聞集成昭和編年史 昭和22年版3』巻末の人名索引該当ページおよび5月4日から11日までを目視で確認しましたが、対談は見つかりませんでした。朝日新聞クロスサーチ(DB)キーワード検索該当なし。備考:新聞(レファレンス)
1951年9月23日二代目立花家花橘さんが亡くなった際、『新関西新聞』が「大阪落語に淋しい秋」とその死を伝えたと『上方落語の戦後史』(戸田学/著 岩波書店 2014)P142~P143に記されている。1951年9月23日から10月22日までの範囲で、『新関西新聞』に立花家花橘さんが亡くなられた記事が載っているかどうか確認してほしい。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/6/19 11:12:19)
from レファレンス協同データベース (2025/6/19 11:12:19)
ご照会の記事について当館所蔵の紙面を調査しましたが、お探しの記事は見つかりませんでした。調査範囲当館請求記号:YB-1471タイトル:新関西形態:マイクロフィルム調査期間:1951(昭和26)年9月23日-10月22日なお、以下の日付の号は欠号のため、紙面を調査することができませんでした。1951(昭和26)年9月23日,10月8日,11日,13日,18日,23日事前調査事項:『上方落語の戦後史』(戸田学/著 岩波書店 2014)P142~P143に内容掲載備考:新聞(レファレンス)
国立国会図書館所蔵の神戸新聞マイクロフィルム1945年6月分に、6月6日号および6月26日号は収録されているか。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/6/19 11:10:41)
from レファレンス協同データベース (2025/6/19 11:10:41)
ご照会の1945年6月6日号及び6月26日号の収録有無について当館所蔵の以下マイクロフィルムを調査しましたが、両日ともに欠けていました。調査範囲当館請求記号:YB-677タイトル:神戸新聞形態:マイクロフィルム備考:新聞(レファレンス)
ドイツ各地の自治体等が運営する民族博物館に関する資料はあるか。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/6/19 11:09:48)
from レファレンス協同データベース (2025/6/19 11:09:48)
ドイツの民族博物館に関連する資料として、以下の資料1・2を紹介します(民族のみに特化した博物館ではありません。また、自治体ではなく、国立の博物館に関する資料も含めています)。なお、参考情報としてドイツ各地の博物館のうち建築関連の展示を行っている館を列挙します。各館の施設概要等は各館のウェブサイト(ドイツ語)をご参照ください。【 】内は国立国会図書館請求記号です。資料1Germanisches Nationalmuseum : Führer durch die Sammlungen., Germanisches Nationalmuseum, 2001. 9783926982773. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009196557 【K3-B407】*ゲルマン国立博物館の展示図録です。資料2Begleiter durch die Schätze des Triberger Heimatmuseums. (Fotos: Wolfgang Beyer).. 2. Aufl., Heimat- und Gewerbeverein e. V., 1973.. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000006497134 【VF6-PY292】 ...
外壁に柱、梁、筋交い等がむき出しになっていて、素朴で愛着を感じるようなドイツの民家はハーフティンバーの家と呼ばれる。関連資料はあるか。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/6/19 11:08:57)
from レファレンス協同データベース (2025/6/19 11:08:57)
ドイツの「ハーフティンバーの家(Fachwerk/Fachwerkhaus)」について記載のある資料として、以下の資料をご紹介します。なお、参考情報として「Fachwerk街道」のウェブサイト(ドイツ語)を紹介します。【 】内は国立国会図書館請求記号、書誌事項末尾に◎を付した資料は国立国会図書館デジタルコレクションの国立国会図書館内/図書館・個人送信対象資料です。資料1Das historische Mühlhäuser Fachwerk / Rolf Aulepp. Fachwerkhäuser, Hinweise zur Sanierung / Ralf Trenkler ; technische Mitarbeit, G.-M. Lehmann., Thomas-Müntzer-Stadt, 1986., (Mühlhäuser Beiträge. Sonderheft ; 6). https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003191606 【KA131-A107】*「ハーフティンバーの家」の建築上の特徴について、多数の図版と共に解説しています。資料2坂井洲二 著. ドイツ人の家屋, 法政大学出版局, 1998.3. 4-588-2763 ...
『Bauwelt』(国立国会図書館書誌ID:000000125172) 1964年 Heft 12/13 に「Kritische Bemerkungen zu dem Entwurf eines Stadtebaugesetzes」という論文の掲載があるかご確認をお願いします。(ドイツ語論文のため、綴りが違う可能性があり)(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/6/19 11:07:45)
from レファレンス協同データベース (2025/6/19 11:07:45)
ご照会の論文の書誌事項は以下のとおりです。論文名 Kritische Bemerkungen zu dem Entwurf eines Städtebaugesetzes著者名 Hugo Häring当館請求記号 Z53-K139タイトル Bauwelt出版事項 Berlin : Ullstein Verlag, 1964.3掲載巻 12/13 (Stadt Bauwelt 1)掲載ページ pp.13-15備考:文献提供課(レファレンス)
『毎日新聞』、『報知新聞』、『長崎日日新聞』および『福岡日日新聞』の1937年(昭和12年)1月28日朝刊に、松永安左エ門の謝罪広告は掲載されているか。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/6/19 11:06:54)
from レファレンス協同データベース (2025/6/19 11:06:54)
当館所蔵の資料を調査したところ、ご照会の記事が見つかりましたので、以下に書誌事項と掲載箇所をお知らせします。当館請求記号:YB-6タイトル:毎日新聞. [東京]形態:マイクロフィルム掲載日・掲載箇所・記事見出し:1937年(昭和12年)1月28日・朝刊・9面「謝罪広告 松永安左エ門」なお、報知新聞、長崎日日新聞及び福岡日日新聞については、1月28日朝刊を確認しましたが、ご照会の記事は掲載されていませんでした。事前調査事項:データベース検索。 朝日新聞クロスサーチを検索。該当記事あり。 ○記事「(広告)松永安左エ門」(1937年1月28日東京発行朝刊9頁) ヨミダスに関連記事あり ○記事「官吏は人間の屑」松永東邦電力社長長崎でウッカリ失言一席(1937年1月25日朝刊7ページ)備考:新聞(レファレンス)
下記資料に蔵書印が押されていれば、その年月日を教えてください。 タイトル:Lectures on justice, police, revenue and arms, delivered in the University of Glasgow by Adam Smith, reported by a student in 1763, and ed. with an introduction and notes by Edwin Cannan.国立国会図書館請求記号 133-14国立国会図書館書誌
from レファレンス協同データベース (2025/6/19 11:05:24)
from レファレンス協同データベース (2025/6/19 11:05:24)
ご指定の資料を確認したところ、朱色の印が二つありました。蔵書印・受入登録印の画像については、リサーチ・ナビの記事「国立国会図書館の蔵書印と受入登録印」( https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/humanities/post_1052 )をご参照ください。・一つ目蔵書印「帝國図書館蔵」1897(明治30)年~1947(昭和22)年に使用されていたもの・二つ目受入登録印「図/明治●●・購求」のように見えますが、印影がかすれており「明治」に続く5文字が判読できません。二重丸印:1887(明治20)年ごろ~使用されていたものLectures on justice, police, revenue and arms, delivered in the University of Glasgow by Adam Smith, reported by a student in 1763, and ed. with an introduction and notes by Edwin Cannan., Macmillan, [c1896], 1896.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000006452889国立国会図書館請求記号 133-14備考:文 ...
execution time : 0.262 sec