リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22727)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



以下の2種類(1学年2冊ずつ)ヨミカタ 1https://nierlib.nier.go.jp/lib/database/KINDAI/EG00017028/ヨミカタ 2https://nierlib.nier.go.jp/lib/database/KINDAI/EG00017029/※リンクから本文画像閲覧が可能回答プロセス:『教科書の編纂・発行等教科書制度の変遷に関する調査研究』p.340:国定期文部省著作教科書使用年度一覧(明治37~昭和20)参考資料:教科書の編纂・発行等教科書制度の変遷に関する調査研究 : 平成7年度~平成8年度科学研究費補助金(基盤研究B(1))研究成果報告書 研究代表者 中村紀久二. -- [教科書センター], 1997, (https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30338815)
以下の資料を紹介しました。【資料1】『山陰における近代戦争遺跡』(第49回山陰考古学研究集会事務局 2022)【資料2】『伯耆文化研究第13号』(伯耆文化研究会 2012)「美保飛行周辺の戦争遺跡 淹体壕を中心にして」篠田 建三∥著【資料3】『伯耆文化研究第20号』(伯耆文化研究会 2019)「美保基地周辺の海底の戦争遺跡群 中海に沈む『一式陸上攻撃機』」大原歳之∥著【資料4】『戦後70年 鳥取と戦争』(鳥取県立博物館 2015)【資料5】『米子市指定史跡 旧海軍美保航空隊飛行機用掩体』(鳥取県米子市教育委員会 2022)リーフレット【資料6】『日本の戦争遺跡』(戦争遺跡保存全国ネットワーク/編著 平凡社 2004)【資料7】「夜見探訪戦争の記憶をたずねて(四区・五区)」(夜見町 2015)リーフレット【資料8】『その時、こ ...
「西画指南」を紹介https://nierlib.nier.go.jp/opac/opac_link/bibid/BB16230766回答プロセス:(1)「教科教育百年史 資料編」で小学教則を確認p.40-41:上等小学校の毎級課程のうち、「罫図」で教科書が明記されているのは、以下2種第6級:南校板罫図本第4級:西画指南【参考】以下の学年は教科書例示なし第5級:机案ノ類第3級:平面直線体第2級:弧線体第1級:地図(2)所蔵調査第6級:南校板罫図本→所蔵なし第4級:西画指南→https://nierlib.nier.go.jp/opac/opac_link/bibid/BB16230766参考資料:教科教育百年史 資料編 / 生江義男 [ほか] 編集委員建帛社, 1985.9【当館請求記号】375.02||2||[2]a, (https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00310375)
以下を紹介『教科教育百年史 資料編』p.558-559:小学校・中学校教科(学科)および教科目(学科目)変遷一覧参考資料:教科教育百年史 / 生江義男 [ほか] 編集委員建帛社, 1985.9, (https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00310375)
所蔵していない以下のサイトによると、東京大学大学院教育学研究科・教育学部図書室で、小学校色彩編(昭和25年)は所蔵している。・図書館・室自慢の1冊https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/html/special/10MVolumes/libraries_picks/articles/12.html回答プロセス:(1)OPAC検索→所蔵なし(2)文部省刊行物目録を確認第1集(昭和20-24刊行) p.6:小学校図画工作学習資料 紙工編/粘土編/竹工編/描画編 の4種第3集(昭和25.7-12刊行) p.2:小学校図画工作学習資料 色彩編/色彩編解説/紙工続編/紙工続編解説/図案編/図案編解説→発行されていることは分かった(3)Google検索回答のサイトがヒットした参考資料:文部省刊行物目録 第1,3集, (https://nierlib.nier.go.jp/opac/opac_link/bibid/BB00052847)
太平洋戦争前の教科書に郡司成忠についての記述があるかどうかを調べたいが、どのような方法があるか。(国立教育政策研究所教育図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/4 17:18:26)
from レファレンス協同データベース (2025/4/4 17:18:26)
(1) 教育図書館:近代教科書デジタルアーカイブによる調査 =一部教科(トップページ*:収録範囲参照)については、目次検索が可能 作品名=郡司成忠 で検索(※作品著者=郡司成忠 でもヒット) *https://nierlib.nier.go.jp/lib/database/KINDAI/advanced/?lang=0(2)『旧制中等教育国語科教科書内容索引』による調査=出典名、作・著・編者名、作品名等の検索から検索が可能上記、(1)(2)の調査方法が考えられる。ただし、”郡司成忠についての記述”については実際に教科書を網羅的に調査することが必要になる。回答プロセス:(1)近代教科書デジタルアーカイブで「郡司成忠」を検索→以下がヒット ①關根正直 「海軍大尉郡司成忠君の北行を餞す」 ②郡司成忠著の作品が掲載されている教科書(2)『旧制中等教育国語科教科書内容索引』各教科書の内容索 ...
「グローバル・トランスフォーメーションズ : 政治・経済・文化」回答プロセス:該当教科書の編集趣意書を確認「平成27年度編集趣意書及びその他添付書類(検定申請時) 高等学校①」 編集趣意書 受理番号27-202 →出典一覧 箇所177「各国が輸入にかけた関税」部分に回答の書籍あり※該当書籍については、当館所蔵なしのため、内容確認はできず参考資料:グローバル・トランスフォーメーションズ : 政治・経済・文化デイヴィッド・ヘルド, アンソニー・マグルー, デイヴィッド・ゴールドブラット, ジョナサン・ペラトン [著] ; 古城利明 [ほか] 訳者代表(中央大学社会科学研究所翻訳叢書, 1)中央大学出版部, 2006.4, (https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA76615174)参考資料:帝国書院「明解世界史A」(世A314), (https://nierlib.nier.go.jp/lib/database/TEXTBOOK/EB20036341/)
以下の2種類(1学年2冊ずつ)尋常小學國語讀本 巻1https://nierlib.nier.go.jp/lib/database/KINDAI/EG00017006/尋常小學國語讀本 巻2https://nierlib.nier.go.jp/lib/database/KINDAI/EG00017007/【参考】昭和8年になると、以下を使用小學國語讀本 : 尋常科用. 巻1https://nierlib.nier.go.jp/lib/database/KINDAI/EG00017018/小學國語讀本 : 尋常科用. 巻2https://nierlib.nier.go.jp/lib/database/KINDAI/EG00017019/回答プロセス:『教科書の編纂・発行等教科書制度の変遷に関する調査研究』p.340:国定期文部省著作教科書使用年度一覧(明治37~昭和20)参考資料:教科書の編纂・発行等教科書制度の変遷に関する調査研究 : 平成7年度~平成8年度科学研究費補助金(基盤研究B(1))研究成果報告書 研究代表者 中村紀久二. -- [教科書センター], 1997, (https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30338815)
以下の図書で掲載教科書の調査ができる。『教科書掲載作品13000』・清少納言「枕草子」p.356-359回答プロセス:教科書で習った教材の探し方(国語)https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000004421参考資料:教科書掲載作品13000 / 日外アソシエーツ株式会社編集(読んでおきたい名著案内)日外アソシエーツ , 紀伊國屋書店 (発売), 2008.4, (https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA85588775)
インクルーシブ教育についての資料を探している。海外でのインクルーシブな環境を作りの工夫などの事例、とくに体育の授業での工夫について知りたい。(国立教育政策研究所教育図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/4 16:59:35)
from レファレンス協同データベース (2025/4/4 16:59:35)
下記の図書・サイト等を紹介した【論文・図書】インクルーシブ教育に関する教員養成カリキュラムの開発―海外の取り組みを踏まえて―https://doi.org/10.15117/00020156インクルーシブ教育システムの推進に関わる現状と課題 ―海外のインクルーシブ教育施策を基にした検討―https://ohka.repo.nii.ac.jp/records/284ポルトガルにおけるインクル-シブ教育の展開https://doi.org/10.18880/0002001576イタリアにおける学校園訪問で感じた「かみあわなさ」から考えるインクルーシブ教育https://doi.org/10.14943/rcccd.21.59障害のある幼児と共に育つ生活の理解と指導 /文部科学省 [他] 2023-03https://dl.ndl.go.jp/pid/13020402諸外国最新動向の把握https://www.nise.go.jp/nc/about_nise/inclusive_center/international/02※国立教育政策研究所(学校施設関連)資料インクルーシブ教育システム構築支援学校施 ...
execution time : 0.247 sec