リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (16487)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
South Korean president vows to ‘never give up’ after impeachment vote
from UK homepage (2024/12/14 19:20:54)
from UK homepage (2024/12/14 19:20:54)
Yoon Suk Yeol has been suspended in the wake of his failed attempt to impose martial law
『高棚史』(高棚史編纂委員会/編集、1991)p61に「明治用水開削の結果、ため池の大多数は不用となったため、開削公費拠出者に無償交付され、悉く開発されて、水田となった。」とある。この内容について下記の3点を知りたい①新池を無償交付された開削公費拠出者の氏名・拠出した金額・無償交付された面積②どのような経緯で無償交付が決まったのか③新池の開拓における費用、企画、工期、開拓人足延人数(安城市図書情報館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/14 16:46:32)
from レファレンス協同データベース (2024/12/14 16:46:32)
①について・拠出者:田中勘七郎 『明治用水百年史』(A614/メイ/A) p184 『安城市史』(A234.5/アン/A)p863 『芦池百年史』(A234.5/アシ/A)p39・金額:新池に限る情報は見当たらなかった・面積:25ヘクタール 『明治用水:地域をひらいて1世紀』(A614/マイ/A)p53【参考資料】 『明治用水〈復刻版〉』(A614/メイ/A) ②について無償交付の事実が分かる資料はあったが、経緯については不明【参考資料】『愛知県碧海郡誌』p475-476③について・工期、開拓人足延べ人数 『安城市史』(A234.5/アン/A)p864・費用、企画については不明回答プロセス:1.AA234.5をブラウジング・『芦池百年史』(A234.5/アシ/A) p39・・・「一八八〇年(明治一三)明治用水の完成によって芦池、新池などは不要になり、両池は、用水工事出資者の田中勘七郎に払い下げ ...
『中国歴史人物選 第2巻 ゴビに生きた男たち 李陵と蘇武』(冨谷至/著 白帝社1994)、『文選 詩篇5』([蕭統/撰]、川合康三/[ほか]訳注 岩波書店 2019)p.251-258「與蘇武三首」、p.258-271「詩四首」、『史記 武帝紀 6 』(北方謙三/著 角川春樹事務所2011)、『平家物語 全訳注1』(杉本圭三郎/[全訳注]講談社2017)p.461-470「巻第二 蘇武」などを紹介。
千葉県市川市の大洲地域の歴史について、宅地化される前の状況や、明治から昭和にかけての地図など、町の変遷についてわかる資料はあるか(市川市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/14 16:00:29)
from レファレンス協同データベース (2024/12/14 16:00:29)
宅地化される前の状況などが分かる資料として、『地図に刻まれた歴史と景観 2 明治・大正・昭和 市川市・浦安市』(小室正紀/編著 新人物往来社 1992)、『校歌は生きている』(市川市教育委員会 1987)、『図説 市川の歴史 第2版』(市立市川考古・歴史博物館/編集 市川市教育委員会 2015)、『市川市史 第4巻 現代・文化』(市川市史編纂委員会/編集 市川市 1975)等を紹介した。また、明治から昭和にかけての地図として、「市川驛」(参謀本部陸軍部測量局 明治13年測量 1887)、「船橋 正式二万分一地形図 1907」(大日本帝国陸地測量部 明治36年測図 1907)、「明治前期関東平野地誌図集成1880(明治13)年~1886(明治19)年」(地図資料編纂会/編集 柏書房 1989)等を紹介した。
江戸時代、武士では身分によって屋敷の門が違ったようだが、武士、町人、商人のそれぞれの身分でどのように門が異なっていたか知りたい。(市川市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/14 15:44:30)
from レファレンス協同データベース (2024/12/14 15:44:30)
『さがしてみよう日本のかたち 5 民家』(日竎貞夫/写真 立松和平/文 山と渓谷社 2003)p.34に、具体例として奈良県中家を挙げ、「中家の内濠に架かる狭い橋を渡ると、長屋門形式の表門に迎えられる。長屋門とは武家屋敷の門であり敷地の周囲にめぐらせた長屋の一部を開いて門としたものである。江戸時代には、身分や禄高によって門の形式が定められていた。国持大名は独立した門を構えることができたが、それ以下の武家では、梁間の長さや門の形式、脇に付く番所の屋根、塗装の色まで厳格に決められていた。」と、身分による差位があったことが記載されている。『大江戸復元図鑑 武士編』(笹間良彦/著画 遊子館 2004)p.24「幕臣の屋敷の門構え」の項に「幕臣の住む屋敷には、家格や家禄によって門構えや屋敷の外周に規定が ...
『虫と皮膚炎 Dr.夏秋の臨床図鑑 Dr.Natsuaki's Clinical Photo Album Insects and Dermatitis』(夏秋優/著 Gakken 2023)。序文に「初版同様、多くの虫について、自らの皮膚を実験台にして皮膚症状の臨床経過や病理組織像を確認した」とあり。
以前見た紙芝居のタイトルが知りたい。桜のはなびらが川などにながれていくさびしいお話で、主人公は花びらで地味な絵だった。最初は花が咲いていて、途中川に流れていき、魚などにつつかれる。最後はいい人生だったというような内容。(市川市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/14 15:34:12)
from レファレンス協同データベース (2024/12/14 15:34:12)
『花びらのたび』(浜田広介/作 長崎源之助/脚色 岩本康之亮/画 教育画劇 1975)満開の桜のはなびらが散って、その花びらが旅をし、川に流されていくお話。
昔読んだ絵本を探している。丁髷を結った主人公が自分を叩くと鼻が伸びたり縮んだりする不思議な太鼓を持っており、ある日雲の上まで伸びてしまい、家を建てているカミナリ様に鼻が固定されてしまったため、鼻を縮めると雲の上まで行ってしまった、という内容(市川市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/14 15:30:43)
from レファレンス協同データベース (2024/12/14 15:30:43)
『ふしぎなたいこ にほんむかしばなし』(石井桃子/ぶん 清水崑/え 改版 岩波書店 1975)と『てんぐだいこ』(神沢利子/文 赤羽末吉/絵 偕成社 1982)を紹介。
甲斐武田氏に相伝した「小狐丸」という刀剣について書かれている資料があるか。小狐丸は八幡神社に奉納されたこともあるようだ。(山梨県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/14 14:32:03)
from レファレンス協同データベース (2024/12/14 14:32:03)
参考資料をご確認ください。回答プロセス:1.『山梨百科事典』(山梨日日新聞社/編集・発行 1989年)〈資料番号0103544193〉を確認するが、「小狐丸」の項目なし。2.「甲斐国志」を確認。次の部分に「小狐丸」に関する記述があった。・甲斐国志 巻之五十五 神社部第一「八幡宮」の項に、「太刀一口」として「小狐丸」に関する記述がある。※『大日本地誌大系 46 甲斐国志 3』(雄山閣 1998年)〈資料番号0103540423〉p.3上段※国立国会図書館デジタルコレクション一般公開https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1240877/6(133コマ左頁)・甲斐国志 巻之九十五 人物部第四「武田右馬助信長」の項に、「〇江草兵庫介信泰 一ニ造信康」があり「小狐ノ太刀」に関する記述がある。※『大日本地誌大系 47 甲斐国志 4』(雄山閣 1998年)〈資料番号0103540472〉p.65下段※国立 ...
山梨県の郷土食「ほうとう(餺飥)」の起源について書かれた図書を紹介してほしい。また、賈思勰(か しきょう)の「斉民要術」や慈覚大師円仁の「入唐求法巡礼」等に「餺飥」についての記述があるが、円仁以降、どのような経緯を経て甲州名物になったのかについて知りたい。(山梨県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/14 14:19:46)
from レファレンス協同データベース (2024/12/14 14:19:46)
ほうとうなどの日本の麺類の起源は中国で、賈思勰(か しきょう)の『斉民要術』(北魏時代・6世紀)に餺飥の調理方法が書かれている。また、日本人によるもっとも古い記録は円仁の『入唐求法巡礼行記』(9世紀)で、839(承和6)年に唐で餺飥を食べたことが記録されている。このときに円仁が食べた餺飥が日本に伝わったのは平安時代。円仁が延暦寺に伝えた可能性があるが、戦国時代の戦禍により寺の記録は焼失している。 それ以降の変遷については、『日本めん食文化一三〇〇年』(奥村 彪生/著 農山漁村文化協会 2009年)によると、平安時代の「和名類聚抄」(承平年間・10世紀)に餺飥(はくたく/ほうとう)の記述がある。また「枕草子」因能本には、「ほうちょう」という名でほうとうが出てくるが、この「ほうちょう」が山梨県 ...
execution time : 0.189 sec