リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22727)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



Bets on surging import prices show concern that US economy is slowing sharply or even flirting with recession
US president defends levies even as market behemoths, including Apple, sink most in years
2025年4月18日と4月23日に、認定特定非営利活動法人カタリバが、「10代の居場所EXPO」をオンラインで開催します。 同法人は、10代の居場所施設の立ち上げを支援する「ユースセンター起業塾」という取組を行っており、現場の担当者が事例紹介などを行うイベント「10代の居場所EXPO」を開催するとしています。 イベントの第1弾(4/18)・第2弾(4/23)は「図書館という公共施設を活用した居場所事例」「官民連携での居場所づくり最前線」をテーマとしています。 参加は無料で、事前申込みが必要です。 「図書館のスペース活用」「官民連携」10代の居場所の”いま”を 実践者によるケーススタディから学ぶイベントを4月18・23日開催(カタリバ, 2025/3/26) https://www.katariba.or.jp/news/2025/03/26/47495/ 続きを読む
『知能テストとしつけ 』巻末「東京著名小学校一覧表」に昭和27年度の国立小学校が掲載されている回答プロセス:(1)全国学校総覧 を調査→昭和37年度版より所蔵(昭和29年度なし)(2)学校基本調査報告書 を調査昭和29年度 p.42→東京 国立小学校=7 ※数字のみ(3)国立国会図書館デジタルコレクションを調査キーワード:小学校一覧 国立 出版年:1950-1955→ヒットしたものの中で以下に小学校一覧表があった知能テストとしつけ(昭和27)巻末:東京著名小学校一覧表 学校名・生徒(男女)・所在地・下車駅(国立=7校 私立=25校)※(2)昭和29年度学校基本調査の校数が7で変化なしのため、この一覧表の学校のまま変化なしとみなした参考資料:知能テストとしつけ : わが子の入学に備えて 幼稚園から小學校へ / 愛育指導研究会 ...
熊本大学永青文庫研究センターが「江戸時代初期に熊本藩が薩摩藩に派遣した密偵の報告書が見つかった」と発表した記事が2023年5月の南日本新聞に掲載されました。新聞記事には、密偵の報告書の画像の一部が掲載されていました。報告書全体を解読したいので、全文のコピーを提供してもらえませんか。(熊本大学附属図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/4 15:48:24)
from レファレンス協同データベース (2025/4/4 15:48:24)
お尋ねの文書は、熊本大学附属図書館が所蔵している貴重資料「松井家文書」資料です。【資料名】「慶安4年2月27日 村田門左衛門申上覚」(むらたもんざえもん)(目録番号 松井家文書(一紙文書)5265)貴重資料は、コピー等の複写物の提供をいたしておりません。この文書に関しては、熊本大学のプレスリリースに詳しい情報と全体の写真が掲載されています。【熊本大学公式ウェブサイト お知らせ】(公開日:2023年5月18日)「1651年に熊本藩から薩摩に派遣された密偵の報告書18ヵ条を発見、初期薩摩藩政の実像が明らかに」https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/zinbun/20230518(2023年6月1日確認)上記サイトの中程あたりにある下記のPDF資料に文書全体の画像と現代語訳が掲載されています。【詳細】プレスリリース(PDF791KB)https://www.kumamoto-u.ac.j ...
URL:https://opac.lib.kagawa-u.ac.jp/drupal/chuo開館情報:月曜日~金曜日(8:30-22:00,休業期9:00-17:00) 土・日(10:00-17:00,休業期は休館) 祝日(休館)注意事項:神原文庫資料の利用は事前連絡が必要。車での来館はご遠慮下さい。交通アクセス:高徳線「高松駅→「昭和町駅」下車 徒歩5分 JR高松駅発 コトデンバス下笠居線「JR高松駅」→「幸町」下車 徒歩2~3分, コトデンバス香西線「JR高松駅」→「宮脇町」下車 徒歩2~3分 高松空港発 空港連絡バス→「中新町」又は「県庁通り」下車 徒歩10分~15分
①「須原屋伊八茅町(浅草)」について記載のある本及び須原屋一族に関する本について。どのような店でどこにあったのか等を知りたい。②江戸名所図会は須原屋伊八版元とのことだったが、須原屋本家との相板ではないか。それがわかる資料が見たい。(台東区立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/4 14:59:48)
from レファレンス協同データベース (2025/4/4 14:59:48)
①「須原屋伊八茅町及び須原屋一族に関する本」については、「近世書林板元総覧」(日本書誌学大系 ; 14)に、須原屋伊八について(P309,177コマ)及び一族についての詳細な記載(P310~317,178~181コマ)がありました。こちらの資料は国立国会デジタルコレクションにてキーワードに「近世書林板元総覧」と入力しますと内容の詳細を見ることができます。名称や所在地の変遷についても記されております。また、浅草茅町2丁目の場所については、『上野・浅草・隅田川歴史散歩』(122522246)P33の重ね地図より、浅草茅町2丁目が現在の浅草橋1丁目,柳橋1丁目にかかる辺りであることがわかります。②『江戸名所図会』は須原屋本家との相板ではないか、というご質問については、『江戸名所図会』の奥付に版元として日本橋南一丁目「須原屋茂兵 ...
東京大空襲時、台東区在住者の罹災遺体処理について、①火葬場の有無 ②仮埋葬後の遺体の処理や個人の特定、引き渡しの手順などを知りたい。(台東区立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/4 14:57:57)
from レファレンス協同データベース (2025/4/4 14:57:57)
「東京大空襲」の死者は十万人とも言われ、実際に火葬場が稼働できたかは不明だが①資料(1)『東京都戦災誌』(121936777)・P487第9項「災害時における死体の収容と仮埋葬」に以下の計画が記載されているが、下谷区、浅草区の火葬場の記載はない。記;東京都は公園緑地課を主として、東京仏教団と協議・協力により火葬場と区域を指定。下谷、浅草区=日暮里火葬場(荒川区町屋1 東京都営)。その他、各区の仏教会が寺院の協力を得て収容所を確保。下谷区=観音寺(上三崎北町)、浅草区=浅草寺(浅草公園内)・P490「罹災死体処理系統並ニ要綱一覧」に罹災死体処理事務の流れが列記。・P491~「死体収容と仮埋葬」に「仮埋葬の数はどこえ何体の収容をしたか大体しか判明せず資料を欠く為不明な点が少なくない。(原文)」等 ...
ここでは、海外の業界動向全般を調べるための資料や情報源を紹介します。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。業界別に調べる場合は、産業情報ガイドの海外の業界動向をご覧ください。また、統計資料については、海外に関する統計を、企業の名鑑については海外の会社情報の調べ方をご覧ください。1. インターネット情報源、当館契約データベース日本貿易振興機構(ジェトロ)各種調査レポートや報告書、マーケティング情報など、海外のビジネスに関する情報が掲載されています。OECDPublicationsで、OECDが作成するレポート類を閲覧できます。また、OECD Data Explorerで、テーマ別に主要な統計表を閲覧でき ...
2025年3月24日、にかほ市(秋田県)が「にかほ市デジタルミュージアム」を公開しました。 にかほ市内の仁賀保勤労青少年ホーム、フェライト子ども科学館、白瀬南極探検隊記念館、象潟郷土資料館が収蔵する資料のデジタル化画像が収録されています。また、同市の歴史等を紹介する「にかほのキセキ」やキッズ版デジタルミュージアム等のコンテンツも掲載されています。 にかほ市デジタルミュージアム https://adeac.jp/nikaho-city/top/ 参考: E2695 – 「これからの地域資料データの継承・共有を考える」<報告> カレントアウェアネス-E No.479 2024.05.16 https://current.ndl.go.jp/e2695 続きを読む
execution time : 0.256 sec