リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (17476)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
18世紀フランスの貴族の服装について、特に宮廷男子服のフランス革命前後の変遷についての資料を探しています。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/9/7 0:30:56)
from レファレンス協同データベース (2024/9/7 0:30:56)
貴族の女性のドレスについての資料は多いのですが、男性については少ないようです。当時の服装について書かれた資料の中から、特に「男性の服装」について説明されたページをご紹介します。1.『フランスモードの誕生(西洋服装文化史1)』(青木英夫,飯塚信雄/共著 松沢書店 1954)【592/191/#】個人貸出不可p.102-「17-18世紀における服装の変遷」(文章による説明と白黒図版あり)2.『Documents pour l'histoire du costume de Louis XV à Louis XVIII t. 3)』(texte par Gaston Schefer、Édition Prometheus 1982)【A/352/#】貸出可tom.3 ROBE DE COUR, ROBE DE NOCEに男性が描かれています。(図版解説p.31図4、p.32図7)3.『西洋コスチューム大全』(ジョン・ピーコック/著 グラフィック社 1994.9)【383.1/76N】貸出可p.129- 「1700-」(図・解説あり)4.『華麗な革命: ロ ...
参考資料1および2の「高槻藩永井家文書」(上・下)を確認すると、末尾に高槻市史編纂委員が記載されている。高槻市史編纂委員大阪府古文化調査委員会・委員長 天坊幸彦関西大学教授 農学博士 鋳方貞亮大阪大学教授 文学博士 藤直幹高槻市立第一中学校長 天野高信なお、発行は上が高槻市役所、下は高槻市教育委員会と記載がある。参考資料:高槻藩永井家文書 上 高槻市役所 1952 216.3, 参考資料:高槻藩永井家文書 下 高槻市教育委員会 1953 216.3,
最初に大燈国師から調べ始めたが、それらしきものは記載されておらず、人物叢書で花園天皇を調べてみると、「億劫相別れて須臾も離せず。尽日相対して刹那も対せず。」から始まる大燈国師からの問いかけで、「昨夜三更露柱和尚に向つて道ひ了んぬ」と花園天皇が答えられたとあり、この問答をもって印可を大燈国師から得たとあった。「三更」とは五等分した時刻の三番目でおよそ10時、11時から零時半を指し、「露柱」は仏殿にある柱のことをいうのでこの箇所をお見せしたところ、「これに間違いない」とのことだった。参考資料:花園天皇 岩橋小弥太/著 吉川弘文館 1990.3 288.41, 4-642-05187-2参考資料:日本の禅語録 6 講談社 1978.7 188.84, 参考資料:禅入門 4 講談社 1994.8 188.84, 4-06-250204-6
「女性」「女子」「女流」の違いと使い分けについて知りたい。警察官は「女性警察官」、柔道選手は「△△㎏級女子」、棋士は「女流棋士」と言うが、使い分けにルールがあるのか。(高槻市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/9/7 0:30:31)
from レファレンス協同データベース (2024/9/7 0:30:31)
●国語辞典等の定義と用法(1)『三省堂現代新国語辞典』(2024.1)では「女性=「女」の改まった言い方。とくに、おとなの女の人を言う。また、その性別」とあり、用法比較として「女子=硬く、やや古風な言い方、年齢にかかわらず指して使う。「女性専用」などの意味で使われることがある。特定の個人を指して使うことは少ない。「女性」が代わりに使われることが多くなった」とある。「女流=〔ふつう接頭語のように使う〕芸術や古典芸能などの世界で活躍している女性。〔保守的な世界での使い方〕」とある。(2)『大辞泉』(2012.11)では「女性=おんな。婦人。女子。一般には成人した女をいう」とあり、用法として「「女性」「婦人」の複合語は多く慣用によるものであり、互いに言い換えることのむずかしいものが ...
高山右近関連書籍、利休七哲の記載のある書籍などから牧村利貞に関する資料を案内した。回答プロセス:Wikipediaにて牧村利貞の詳細から入信年を確認。右近の資料の中で牧村の入信年に近い記述がある箇所をピックアップした。利休七哲であることから、茶道、利休関連の資料からも牧村利貞の記述がないか確認した。参考資料:日本史 1 ルイス・フロイス/著∥松田毅一/訳∥川崎桃太/訳 中央公論社 1978 210.48, (p122)参考資料:キリシタン大名 五野井隆史/監修 宮帯出版社 2017.9 198.221, 978-4-8016-0018-8(p494,499)参考資料:日本キリシタン史の研究 五野井隆史/著 吉川弘文館 2002.11 198.221, 4-642-03376-9(p170)参考資料:高山右近 海老沢有道/著 吉川弘文館 1989.9 289.1, 4-642-05170-8(p117)参考資料:キリシタン大名高山右近とその時代 川村信三/著 教文館 2016.10 1 ...
『日本の伝統競技』P9:武術としての柔術が柔道へと変化、P17:相手を倒す「剣術」から心身をきたえる「剣道」へ『Q&A日本の武道事典1』P4:Q1「武道は、どうやってはじまったの?」『茶道・華道・書道の絵事典』P10:「道」ってどういう意味?回答プロセス:「術」が先にあり、明治以降「道」という名称が使用されるようになった。その経緯が簡略に記されているものを数点提供した。※一般資料で簡略なものは、その時点で見当たらず参考資料:日本の伝統競技 寒川恒夫/監修 PHP研究所 2015.12 789, 978-4-569-78512-7(P9,17)参考資料:Q&A日本の武道事典 1 ベースボール・マガジン社/編 ベースボール・マガジン社 2009.10 789, 978-4-583-10204-7(P4)参考資料:茶道・華道・書道の絵事典 PHP研究所/編 PHP研究所 2006.6 791, 4-569-68606-0(P10)
以下の資料を紹介した。「CODA」「聴覚」のキーワードで検索すると、OPACでヒットするのは参考資料(1)のみ。「聴覚障害」「親」で検索すると、児童書の参考資料(2)がヒットする。「聴覚障害」の件名検索では、参考資料(3)~(6)更に、「コーダ」「書籍」でgoogle検索すると、参考資料(7)~(10)がヒットした。回答プロセス:OPACでキーワード検索したのち、インターネットでも検索した。参考資料:ろう文化 現代思想編集部/編 青土社 2000.4 369.276, 4-7917-5803-X参考資料:あなたの声がききたい 岸川悦子/文∥岡本順/絵 佼成出版社 2006.4 369.276, 4-333-02203-7参考資料:コーダ 中津真美/著 金子書房 2023.12 369.276, 978-4-7608-2452-6参考資料:よっちぼっち 齋藤陽道/著 暮しの手帖社 2023.11 740.21, 978-4-7660-0237-9参考資料 ...
参考資料を紹介しました。参考資料:教育勅語 山住正己/著 朝日新聞社 1980.3 155, 4-02-259254-0(P86)参考資料:現代史資料 続8 みすず書房 1994.12 210.7, 4-622-02658-9(P40)
くずし字事典で「穴刂」が「割」に似ていることを確認。高槻城の資料から「ワリ場(炊事場)」の記載がありお伝えした。回答プロセス:「穴刂場」の「穴刂」が「割」に似ていることから、くずし字字典で「割」ひく。似ている字を確認できたので、高槻城の資料で「割場」の記載がないか探す。『摂津高槻城の研究』に「ワリ場(炊事場)」の記載を確認。参考資料:くずし字用例辞典 児玉幸多/編 東京堂出版 1993.3 728.4, 4-490-10333-6参考資料:摂津高槻城の研究 北本好武/著 高槻市教育委員会 1957 521.823,
参考資料を紹介した。回答プロセス:メガロドン軟骨魚類 板鰓類 ネズミザメ類新第三紀(2300万~360万年前)体長16m※参考資料(1)より参考資料:最強恐竜超図鑑 小林快次/日本語版監修 ポプラ社 2023.7 457.87, 978-4-591-17798-3(メガロドンについて記載あり P.179)参考資料:ホホジロザメ 沼口麻子/文∥関俊一/絵 福音館書店 2022.6 E, 978-4-8340-8668-3(メガロドンは載っていないが、サメの絵本ということで紹介した)参考資料:クジラの進化 水口博也/文∥小田隆/絵∥木村敏之/監修 講談社 2022.8 E, 978-4-06-528422-3(メガロドンが描かれているページあり)参考資料:危険生物 今泉忠明/総監修 学研プラス 2022.7 480.38, 978-4-05-205178-4参考資料:ゆるゆるサメ図鑑 和音/まんが∥アクアワールド茨城県大洗水族館/監修 学研プラス 2020.5 487.5 ...
execution time : 0.213 sec