リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22726)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



今村等(1892.3.23~1979.11.1)は、熊本県出身の労働運動家です。 長崎県議3回当選、戦後は日本社会党、民主社会党に属して衆院当選4回。 1965年民社党顧問になっています。(以上、『現代日本朝日人物事典』による情報) 読売新聞1979年11月1日付け死亡記事では、「元代議士、民社党名誉党員」 ヨミダスで見ると、1966年12/24付け 元党顧問、1964/1/27顧問、1962/11/10顧問(長崎県連会長) 1960/1/23国会議員副団長とあります。回答プロセス:①『現代日本朝日人物事典』は、玉縄で確認。『政治家人名事典』、『資料日本社会党四十年史』、『民社党三十五周年史』を中央に確認依頼。 ②中央で確認 『政治家人名事典』P76「民主社会党の結党に参加」が最後の記述 『資料日本社会党四十年史』P1486~1492 衆議院総選挙に長崎より4回当選 『民社党三 ...
江戸時代にこの付近は飢渇畑(けかちばたけ)とよばれ、刑場跡であったため耕作もされず放置されていましたが、江戸時代半ばごろから畑になりました。後に処刑された罪人供養のため祀られたのが六地蔵であるといわれています。 元禄16年発行の「鎌倉勝概図」に「六地蔵」と記してあるので、その頃には地蔵尊があったようです。 通説は以上ですが、「飢渇畑とか刑場址とかいわれていたが、其れを裏付ける資料は何もない」「明治初期の廃仏毀釈後、鶴岡八幡宮供僧坊にあった六地蔵がここに移されたのだと『史蹟めぐり会記録』昭和十二年二月十四日の条にある」という記載もあります。(参考資料(7)) 現在の六地蔵は、大正7年に、鎌倉同人会によって整備改修されましたが、関東大震災で火災の中心にあったため、一体を ...
当時マグニチュードという震源の大きさを示す尺度はなく、気象庁の前身である中央気象台が1952年に本震を7.9と発表しています。 関東大震災は、5分間に起きた3つの揺れをあわせて本震としていたり、双子地震であるとしていたりするので、質問者の第2震が本震の中の2番目なのか、最初の余震なのかが不明ですので、実際に資料をご覧ください。参考資料:(1)『地震・噴火災害全史』 災害情報センター/編 日外アソシエーツ 200802 453.21 P42~43, 4816920897参考資料:(2)『関東大震災とふじさわ』 (続)藤沢市史編さん委員会 藤沢市文書館 201403 210.69 P16~17, 参考資料:(3)『地震を知ろう』 神奈川県温泉地学研究所/編 神奈川県温泉地学研究所 200704 453 P10 本震1、2と余震1、2が図示されている, 参考資料:(4)『関東大震災』 武村 ...
千葉氏と鎌倉の関係寺社の中で、常栄寺は開基が印東祐信であるため、ということだが、「印東祐信」は千葉氏とどう関係しているのか。(鎌倉市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 17:15:35)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 17:15:35)
印東氏は桓武平氏、千葉氏の流れを汲んでおり、日蓮上人の六老僧の日昭、日朗ほかを輩出しています。印東祐信は日昭の兄です。回答プロセス:常栄寺は日蓮宗の寺なので、日蓮宗関連の事典等に当たる。参考資料:(1) 『日蓮宗事典』 日蓮宗事典刊行委員会/編集 日蓮宗宗務院 198110 188.9,
「浦賀道」は2通り①戸塚~雪ノ下~小坪から三浦半島~浦賀 戸塚宿で東海道と分岐、大船を通って鎌倉雪下、大町~名越切通~小坪~堀内(葉山)~浦賀方面に向う道と、西岸を通って三崎に達する道(三崎道)とに分岐する。 ②保土ヶ谷~町屋村・六浦(横浜)~追浜~田浦~横須賀・大津~浦賀 参考文献をご覧ください。回答プロセス:①浦賀道で検索②街道を扱った本を見る参考資料:『街道の日本史 21 鎌倉・横浜と東海道』 吉川弘文館 200212 210.08 P48~ 浦賀道, 4642062211参考資料:『浦賀道見取絵図』 東京美術/編 197700 K/685.2, 参考資料:『浦賀道見取絵図 解説編』 東京美術/編 197700 K/685.2, 参考資料:GPSCycling 旧街道地図 https://gcy.jp/kkd/uraga.html 20241122,
日経新聞に投稿された記事を探している。 内容:終戦直後、米国ルーズベルト大統領が日本兵の遺骨で作られたペン軸を愛用していたことが発覚、終戦連絡中央事務局管理部長時代 磯野勇三がそれを問題視し大統領に遺憾のメッセージを送ったところ、そのペン軸をホワイトハウスの庭に葬ったとの情報が中央事務局に入り安堵した。投稿者:不明(鎌倉市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 17:15:35)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 17:15:35)
質問者が自宅で該当の新聞の切抜きを発見。「世界日報」 昭和55(1980)年6月29日 第7面の記事だった。(執筆者 幣原道太郎(しではら みちたろう) 記事内容:昭和19年中 内閣情報局対外報道課長であった磯野雄三氏は、敵国情報を吟味中、ルーズベルト大統領が日本兵の遺骨で作ったペン軸を贈られて悦にいっているという情報を得、ドイツと連絡してこれに関する一切の資料を収集、国内の新聞雑誌等あらゆる報道機関にこれを知らせる。アメリカの非をなじる記事が日本・ドイツに大々的に奉ぜられた。数日後、同じく吟味していた敵国情報中に、ルーズベルト大統領がこのペン軸をホワイトハウスの庭に埋葬したというものを見つけ、涙した回答プロセス:①ルーズベルト大統領は、終戦前に亡くなっている(1945. ...
熊野神社のある平場の背後が「熊野山砦」とされている部分です。回答プロセス:①質問者が見たのは『鎌倉市史 考古編』のP191ずっと続きを読んでいくと、P195から「熊野山砦」の解説がある。 ②杉本城跡に付随するもののようなので、杉本城の調査報告書を探す。参考資料:(1) 『鎌倉市史 考古編』 鎌倉市史編纂委員会/編 吉川弘文館 197210 213.7 P195~, 参考資料:(2) 『切通周辺詳細分布調査報告書』 鎌倉市教育委員会/編集 鎌倉市教育委員会 200101 682.1 P118(図面),119, 参考資料:(3) 『鎌倉史跡事典』 奥富敬之/著 新人物往来社 199904 291.37 P186 杉本城の項, 4404028083参考資料:(4)『鎌倉史跡散策 上』 神谷道倫/著 かまくら春秋社 201212 291.37 P79,P110下段, 9784774005805
小さいモノクロ写真ですが、以下の資料に掲載されています。参考資料:(1) 『鎌倉古寺歴訪 』 山越実/著 かまくら春秋社出版事業部 201410 185.9137 P321, 9784774006376参考資料:(2) 『鎌倉の石仏』 森山隆平/著 大陸書房 197902 718 P138, 参考資料:(3)『 湘南のお地蔵さま』 中島淳一 江ノ電沿線新聞社 2017.4 185.9 P18,
以下の資料を提供しました。参考資料:(1) 『明治天皇行幸の軌跡 鎌倉・横須賀・浦賀』 横須賀の文化遺産を考える会 横須賀の文化遺産を考える会 201002 【210.6】 p16~22,p108~135 明治天皇鎌倉行幸御事蹟(相原清次), 参考資料:(2)『明治天皇と神奈川県』 石野瑛/著 武相学園 196107 【K0 288.4】 p91~97, 参考資料:(3) 『かまくら今昔抄 60話 』 清田昌弘/著 冬花社 200704 29137 P181~183「明治天皇の鎌倉行幸」, 参考資料:(4) 『戸塚郷土誌』 中嶋 冨之助 戸塚町郷土研究会 193400 【K2 291.3】 P19~22,
『神奈川県下漁村地区民俗と地名調査報告書 Ⅱ』日本地名研究所 1986 P38~ 鎌倉の海中、海岸の地名の一覧があり、P45~地図あり。回答プロセス:①海、ということで、『鎌倉の自然』ほかK1の4門をブラウジングするが、良い資料が見つからない。②K0(神奈川県史料)に範囲をすすめるが、なし。『神奈川の海岸現況図(東京湾・相模湾』を見せたところ、漁業で使う言葉だということ。③6門を探す。『神奈川県下漁村地区民俗と地名調査報告書』にそれらしきものが見つかる。見ていただくと、これ、とのこと。参考資料:(1) 『神奈川県漁村地区民俗と地名調査報告書 2』 日本地名研究所/編 神奈川県県民部文化室 198600 K0/661.9/2 P38~、P41~, 参考資料:(2) 『鎌倉の民俗』 大藤ゆき/著 かまくら春秋社 197711 K1/382 P136~137 腰越沖及江の島 ...
execution time : 0.234 sec