リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (31379)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
国立西洋美術館、同館所蔵のロダン彫刻全作品の3Dデータが閲覧できるウェブサイト「みんなの3Dロダン図鑑」を公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/11 16:39:24)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/11 16:39:24)
2025年4月8日、独立行政法人国立美術館国立西洋美術館が、ウェブサイト「みんなの3Dロダン図鑑」を公開しました。 「みんなの3Dロダン図鑑」では、同館が所蔵するフランスの彫刻家オーギュスト・ロダン(1840-1917年)の彫刻作品全60点の3Dモデルを閲覧することができます。3Dモデル作成及びウェブサイト制作・公開に当たっては、2024年3月5日から7月2日まで、クラウドファンディングが実施されました。 国立西洋美術館のロダン彫刻全作品の3Dデータが閲覧できるWEBサイト「みんなの3Dロダン図鑑」を開設(国立西洋美術館, 2025/4/8) https://www.nmwa.go.jp/jp/information/index.html#left_col みんなの3Dロダン図鑑 https://rodin.nmwa.go.jp/ 続きを読む
『博士の本棚』 小川洋子//著 新潮社 2007のp80~p83で斉藤真一の「星になった瞽女(みさお瞽女の悲しみ)」という作品について書かれているが、この作品は本なのか絵画なのかを知りたい。(幸田町立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/11 16:32:13)
from レファレンス協同データベース (2025/4/11 16:32:13)
斎藤真一が1970年に発表した油彩の絵画。カラーで作品が載っている『斎藤真一放浪記』を貸出しした。回答プロセス:詳しく話を伺うと、出来るなら実際に見てみたいとのこと。自館OPACでキーワード「さいとうしんいち」で検索すると、『斎藤真一放浪記』 斎藤真一//著 美術出版社 1978がヒットした。中を確認すると、p63に「みさお瞽女の悲しみ」というタイトルで油彩の絵画が載っていたので、利用者に確認してもらい、貸出しした。【補足】インターネットで「斎藤真一」を検索すると、「みさお瞽女の悲しみ」が「越後瞽女日記」展の作品のうちのひとつであり、1971年に第14回安井賞佳作賞を受賞していることも分かった。
2025年4月10日、文化庁が、令和5年著作権法改正による著作物等の利用に関する新たな裁定制度である未管理著作物裁定制度に関する情報ページを公開しました。 同制度は、集中管理がされておらず、その利用可否に係る著作権者等の意思が明確でない著作物等について、文化庁長官の裁定を受け、補償金を支払うことで、3年を上限とする時限的な利用を可能とするもので、2026年度から開始予定とあります。 新着情報一覧(文化庁) https://www.bunka.go.jp/whats_new.html ※2025年4月10日付けで「「未管理著作物裁定制度について」関連情報ページを作成しました」とあります。 続きを読む
2025年4月10日、東京都教育委員会が「都立中央図書館の在り方」を策定したと発表しました。 技術革新や社会環境の変化に対応した新たな都立中央図書館のコンセプトや機能等の考え方を示したものです。 「都立中央図書館の在り方」の策定について(東京都教育委員会, 2025/4/10) https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/04/2025041002 都立中央図書館の在り方の概要 [PDF:1ページ] https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/kyoiku/outline_tmcl_concept 続きを読む
インパストという、厚塗りにより絵具を盛り上げる技法。油絵具は15世紀に発明されるが、粘度もなく厚塗りはできなかった。16世紀以降、油絵具も粘度が増し、厚塗りが可能になるとヴェネツィアの画家ティツィアーノが厚塗りによる盛り上げや、筆のタッチを意図的に残す技法を生み出した。フランスの画家モンティセリは、インパストを駆使した画風でゴッホに影響を与えた。「巨匠に教わる絵画の技法」視覚デザイン研究所 1998年 p16-57,p104「ゴッホ」視覚デザイン研究所 1994年 p94-97参考資料:視覚デザイン研究所・編集室 編. 巨匠に教わる絵画の技法. 視覚デザイン研究所, 1998. (みみずく・アートシリーズ)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002809745, 4-88108-145-4参考資料:視覚デザイン研究所・編集室 著. ゴッホ : はたしてゴッホは ...
長州藩出身で、明治初期に秋田県令を務めた杉孫七郎の動向について知りたい。(1)杉孫七郎の秋田県令時代(明治5年7月20日~明治6年5月17日)の動向について長州藩の藩主側近から明治後宮中関係を務めていた杉孫七郎が、短期間とはいえ地方官を務めていた。秋田時代にどのようなことをしていたのか、関係資料(書簡等の古文書も含めて)があれば知りたい。なお、『秋田市史』(秋田市、1975年)は既見。(2)「羽後新聞」「遐邇新聞」について羽後新聞が明治6年3月(?)、杉孫七郎県令時代に発行許可を受けているは
from レファレンス協同データベース (2025/4/11 15:30:53)
from レファレンス協同データベース (2025/4/11 15:30:53)
次の資料を紹介。①『秋田県史 〔通史編〕 第5巻 明治篇』(秋田県/編、秋田県、1977.11、210/アア/5郷)資料番号:129982369②『秋田県史 〔通史編〕第6巻 大正,昭和編』(秋田県/編、秋田県、1977.11、210/アア/5郷)資料番号:129982377③『秋田市史 第4巻 近現代』(秋田市/編集、秋田市、2004.3、214.5/アア/4郷)資料番号:124330234④『秋田県史 資料 明治編下』(秋田県/編、秋田県、1980.1、210/アア/15郷)資料番号:124015611⑤『秋田県史 資料 明治編上』(秋田県/編、秋田県、1980.1、210/アア/14郷)資料番号:111327235⑥『明治初年農民騒擾録』(土屋 喬雄/編著、勁草書房、1973、210/624)資料番号:111146221⑦『秋田市史 近代 ...
寛政年間にフィリピンに漂流、のちに帰国した八森の吉太郎(天明年間に中国に漂流した象潟の吉太郎とは別人)について、『人見蕉雨集 第2冊 秋田さきがけ叢書 2 黒甜瑣語 下』(人見 蕉雨/著、秋田魁新報社、1968)189頁~190頁に藩校明徳館で取り調べた旨の記載がある。取り調べ(秋田での聞書)の内容に関する資料はないか。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/11 15:29:38)
from レファレンス協同データベース (2025/4/11 15:29:38)
「秋田での聞書」の内容に関する資料は確認できず。参考までに調査した以下の資料を紹介。①『秋田領民漂流物語 鎖国下に異国を見た男たち』(神宮滋/著、無明舎出版、2006、290/カア/郷) 資料番号:124359746②『北方風土 39号』(北方風土社/編、1999、380/ホホ/39郷) 資料番号:128614153③『北方風土 40号』(北方風土社/編、2000、380/ホホ/40郷) 資料番号:128646320④『八森町誌』(八森町誌編集委員会/編、1989、214.3/ハハ/郷) 資料番号:111326831回答プロセス:所蔵資料および秋田県立図書館デジタルアーカイブを検索(キーワード:「漂流」「吉太郎」など)。下記資料を調査し、関連する記載があったものは次のとおり。①『秋田領民漂流物語 鎖国下に異国を見た男 ...
東海林順泰の墓所の所在に関して記載のある資料は確認できず。回答プロセス:郷土史・人名に関する資料をブラウジング。Googleブックスにて「東海林順泰」をキーワードに検索。レファレンス協同データベースにて「医学頭」をキーワードに検索。類似レファレンスがヒットするも各参考文献に記載は確認できず。記載のなかった資料は以下のとおり。×『秋田人名大事典』(秋田魁新報社/編、秋田魁新報社、2000、280/アア/郷)資料番号:124250697×『秋田人名辞書』(安藤和風/編著、東洋書院、1980、281.2/アア/郷)資料番号:111341178×『秋田近世前期人名辞典 1-6』(秋田姓氏家系研究会/編、秋田姓氏家系研究会、1973、A280/138)資料番号:110771128×『羽陰諸家人名録 1-3』(升屋旭水 ...
出身地と没年について以下の資料を案内。生年に関する記載は確認できず。①『秋田県人雑誌 13巻1号~12号』(秋田県人雑誌社/編、秋田県人雑誌社、1940.1、A051/1/1940)資料番号:110709821②『二ツ井町史』(二ツ井町町史編さん委員会/編、二ツ井町、1977.3、214.3/フフ/郷)資料番号:124022005回答プロセス:1.所蔵資料検索(キーワード:「二ツ井」「人物」、「江川俊治」、「二ツ井」「歴史」)。該当資料の発見に至らず。2.秋田県立図書館デジタルアーカイブ検索(キーワード:「江川」「俊治」)。下記資料に記載あり。①『秋田県人雑誌 13巻1号~12号』(秋田県人雑誌社/編、秋田県人雑誌社、1940.1、A051/1/1940)資料番号:110709821→9月号 p.46-47記事タイトル ...
2025年で横手城が開館して60年になる(昭和40年11月1日開館)。当時の横手の市報に開館時の記載があることを確認したが、秋田魁新報にそのことについての記事はあるか。また、それ以外の新聞、雑誌等で横手城開館に関する記事があれば知りたい。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/11 15:27:33)
from レファレンス協同データベース (2025/4/11 15:27:33)
秋田魁新報において、昭和40(1965)年当時の横手城開館(展望台開館)の記事は確認できず。それ以外の資料で横手城に関連する記載があったものは以下のとおり。①『横手郷土史資料』(横手郷土史研究会/編 横手市 1977.6-1983.4、A214.8/4/51-57)資料番号:110770039②『秋田魁新報』1964年6月20日夕刊2面「公園管理条例を提案 横手・今年はまず展望台 公園審議会も設ける」③『秋田魁新報』1967年10月4日夕刊2面「ふるさとの新しい顔3 県内でただ一カ所観光城天守閣 横手公園の横手城」④『秋田魁新報』1977年7月31日朝刊8面「民族の家 郷土資料館めぐり18 歴史伝える文化財 それぞれに時代の特徴」⑤『郷土文化読本 第4集』(秋田県教育委員会/編 1975.12、709/ ...
execution time : 0.281 sec
